- ベストアンサー
- 暇なときにでも
SFC。環境情報か総合政策か・・
2007年度の受験生です。慶応のSFC受験を考えています。入ってしまえばどっちの学部で合格しても関係ないという話を聞いてどちらにしようか迷ってます・・。なのでぜひアドバイスください!!ちなみに試験問題を眺めたところ、問われていることは、英語も小論文も総合政策のほうが得意かもしれません。でも総合のほうが偏差値がいくらか高かったり・・
- teriyakiboyz
- お礼率46% (12/26)
- 大学・短大
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- Behaviorism
- ベストアンサー率46% (69/147)
こんばんは。 ここ2~3日、こちらのカテゴリでteriyakiboyzさんの質問をみてますが、この質問は特に、あなたが何について困っているのか、何をアドバイスして欲しいのか、さっぱりわかりませんし、回答のしようもありません。 「過去問を解いてみたら○○ができないようなので、どうすればいいか?」 「~~の力をつける参考書を教えて!」 など、もう少し、悩みが具体的になり、質問内容が絞り込まれてから、いらしてください。 > 環境情報か総合政策か → どちらで入ってもあまり変わらないので、得意そうなほうで受けるか両方受けるか、お好きにどうぞ。 > 英語も小論文も総合政策のほうが得意かもしれません。 > でも総合のほうが偏差値がいくらか高かったり うだうだ悩む前に英語や小論文の基礎力を上げる勉強してください。 (蛇足)ちゃんと1人1人にお礼を書かないと、質問者に答えてくれる人がだんだん減っていきますよ、とアドバイス致します。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 過去問は、今海外なので手に入りません。一応ネットで貼ってあった1年前のは解いてみましたが、穴埋めで苦戦しました。ほかはあまり難しくなかったです。 なので、英語に関しては熟語とか穴埋めの力がつく参考書などがあれば・・・。 当たり前ですけど勉強してます。勉強しながら質問してます。すいません。いままで質問があいまいすぎました。
関連するQ&A
- 慶応のSFC(環境情報、総合政策学部)の入試について
今年慶応のSFCを受験しようと思っているのですが気になっている点があります。 慶応の公式サイトに 採点方法について、小論文は、選択した受験教科の得点が一定の基準に達した受験生について、採点をします。小論文が一定の水準に達した受験生に対して、受験教科の得点と、小論文の採点結果を組み合わせて、最終判定を行います。 とあります。 英語の点数が悪ければ小論文は採点されずに不合格というのはわかるのですが、小論文の点数が一定の水準に達していなければ、いくら英語が良くて合計の点数が合格点に達していても不合格となる、ということなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について
慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について 高2男子です。持病を持っているのでなるべく負担が少ないほうがよいと思って受験科目が英語と小論文で済む総合政策学部を志望の一つにしています。将来は地方公務員になりたいので政策を学べてちょうどよいと思います。 総合政策学部の評判や授業内容、受験のアドバイスを教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 慶應総合政策SFCと神戸経営、どちらに進学すべきか
慶應義塾大学総合政策学部(SFC)に合格しました いまは神戸大学経営学部の結果待ちですが、合格した場合どちらに進学するか迷っています ぼくは神戸在住の一浪生で、浪人中は阪大経済志望でしたがセンターが芳しくなく、神大経営の2次優先を狙うことにしました。試験の方は駿台の解答速報を見る限り7割くらい取れていたので合格していると思います。 今年はダメもとで慶應も受験し、経済、商は落ちましたが総合政策は合格しました。SFCのことは過去問や慶應のホームページや2chなどで知っています(2chを中心に叩かれていることも)。キャンパスの場所が神奈川のど田舎にあり、20年前に比べると「落ち目」であることは事実ですが、それでも就職状況は法や経済に退けをとらないくらい抜群のようですし、専門性に捉われない学習環境にも魅力を感じます。もともと経済志望でしたが、総合政策もいいなと思い始めています。 いま、どちらに進学すべきかとても悩んでいます。「在学中に何をするのかが大事」という意見はわかりますし、ぼくもそう思います。だけど、どの大学を出たかというのも同じくらい重要な要素だと思います。神大の経営学部は旧官立商大の一つで関西での就職は強いようですが、長い目で見たとき、関東で就職したいという気持ちがあります。いまの自分の興味は、経済>経営=総合政策といった感じなので、慶應経済に受かれば迷わず慶應にしましたが、SFCと神戸経営を比べたら神戸経営がやや優勢なイメージがあります。しかし地元の神戸を出て、関東で一人暮らしをしたいという欲求や、関東で就職するなら慶應の方が優位ではないかという憶測が邪魔をして踏ん切りがつきません。神戸経営だと今までと変わらない毎日(自分の大学生活が容易に想像できます)、SFCだとやりたいことがやれる毎日(よくも悪くも普通とは違う生活)になりそうです。こんな優柔不断なぼくに何かアドバイスをください。一日中悩んで、いまは日が暮れる毎日です……。
- 締切済み
- 大学受験
- 慶應大学経済と総合政策どちらに進学するか?
慶応義塾大学 経済学部と総合政策部の両方に合格し、どちらに行くか迷っています。 総合政策に行こうかと思うのですが、SFCは良くないとか、就職を考えると経済が良いのか? 実際SFCってどうなんですか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 慶應SFCについて聞きたいことがあります
慶應SFCについて聞きたいことがあります 環境情報学部と総合政策学部とではどのような違いがあるのでしょうか 偏差値や出題問題が違うというのは知っていますが、慶應SFCは必修が少なく、自由に授業を選択することができると聞きました つまり環境情報学部に入って総合政策学部の授業だけをとることも、またその逆も可能だということでしょうか? 必修が多少違うだけで後は何も変わらないのでしょうか? あとプログラミングというのは難しいでしょうか? パソコンは常日頃使っていますが、プログラミングはしたことがないので不安です。 あと転部はできますか? 総合政策学部と早稲田の教育学部の受験日がかぶっているので、その日は教育を受けようと思っているのですが、SFCの魅力を断ち切ることができず環境情報学部を受けようかと思っています ちなみに自分は浪人で去年早稲田教育を受けて、その結果から、受けたことのない総合政策学部よりは早稲田教育のほうが受かりやすいということで、教育を選びました よろしくお願いします
- 締切済み
- 大学・短大
- 総合政策学部から建築系の職業に就くことは可能ですか?
私は文系の受験生なのですが、 インテリアコーディネーターや建築士に興味があります。 人が住む家を作るのですから、 文系の知識だって建築に生かせると思います。 そこで文系の学部から建築系の職業を目指そうと考えています。 慶應大学SFCの総合政策学部では住居などの学問も学べるそうですが、建築系の職業に就く人はほとんどいないそうです。 建築士などの資格はダブルスクールなどで学んでとりたいと 考えているのですが、総合政策学部から建築系の職に就くことは 可能でしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 慶応SFCの試験について
2010年4月より高校3年生になる女子です。 慶応大学総合政策学部の受験を考えており、今日赤本を買いましたが、小論文の難しさに愕然としました。 帰国子女で、文系の割に数学が得意なので、英語+数学での受験を考えています。 模試でも、高2の1年間はずっとA判定が出ているものの、英語と数学だけでの判定だからだと思います。 小論文は国語の先生に添削してもらうのが一番いいのかもしれませんが、なんとなく対策方法がはっきりしていなくて困惑しています。 九州の田舎に住んでいるので、塾と言えば北予備くらいしかありませんし、Z会では東大コースを4つ取っていて大変な状況… 頑張ればできるのかもしれませんが。 そもそも、慶応義塾の学部では今のところSFCしか考えてはいないものの(上記のように国立では東大を目指していますが)、他学部でSFC以上に国際関係の学問や、教育論等について学ぶのに最も適した学部はあるのでしょうか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 慶應大学総合政策学部について
慶應大学の総合政策学部の受験を迷っています。 過去問の数学で8割5分以上はとれますが小論文でかなり差がつくものでしょうか?小論文の対策は特にしていません。 学内では昨年、上位成績者で不合格だったり、かなり下位の人たちが合格していたりとさまざまでした。 経済学部や商学部の合否は成績のとうりだったように思います。総合政策も偏差値は高いようですが、実際どのくらいで合格できるのでしょう?
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
そうなんですか!知らなかったです。じゃあ両方受けてみます。 ありがとうございました。