• ベストアンサー

結露の弊害

登山でのテント泊では結露が問題視されているようですが、どのような問題があるんでしょうか?結露による水滴でシュラフが濡れるということでしょうか?そうだとすると、どの程度の水滴が生じるんでしょうか?12~1月に鳳凰三山でのテント泊を予定しています。テントシートからぽたぽた落ちてきて、衣類などが濡れて凍結するほどのものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13890
noname#13890
回答No.3

 この時期の結露で一番怖いのが酸欠です。ツェルトなど通気性の良いテントかどうかによりますが、本体のみならずファスナー部も凍ってしまって完全な密閉空間になります。  こんな所で高山病か?と思うような頭がクラクラしてくる時がありますし、ましてちょっと寒いからストーブなんかをちょっと点けてみたりすれば、あー暖かいと思った瞬間にぐっすり眠れちゃう事もあります(そのまま起きれない(^^;  あとは、#1,2さんのいう通り、テント内の全ての物が結露するということですね、シュラフならそれで濡れますので保温力が低下しますし、寒いからとシュラフの中に顔を埋めるとシュラフの中で結露凍結しますので、翌日以降の行動に影響が出てきます。  結露する原因の一つの呼気が安定して供給されるとポタポタと垂れてくるほど結露しますが、まあその前に凍ってるので大丈夫ですが、後の撤収時がやっかいですね、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sawaya
  • ベストアンサー率38% (70/184)
回答No.5

#4です。 エアライズ1に外張りであれば鳳凰三山のテント泊には問題ないと思いますが、ソロですか? テント泊というのはベースにしてアタックするということかな?それとも縦走?三山ということは縦走でしょうね。 老婆心ながら、まことに失礼な質問とは思いますが、積雪期登山の経験はありますよね。強風下でのテント張りの時テントを飛ばされないように気をつけてくださいね。 いずれにしても積雪期のソロはいろいろと困難なこともありますので、十分計画を練って行ってきて下さい。

graninger
質問者

お礼

3人組です。三山とは言っても縦走は考えておらず、観音岳を目指します。日光白根や男体山に毎年行ってましたが、いつも避難小屋泊でした。 皆さんからいろいろと参考になるお話をうかがうことができました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sawaya
  • ベストアンサー率38% (70/184)
回答No.4

酸欠のことを書こうと思ったら、ちょうど書かれたところのようですので、フライシートの話にしますが、冬季は夏場に比べ、夜間、相当風が強くなることが多いですので、夏用のフライは使えないこともないですが、使用に関してはご注意ください。 結露の程度は人数とテントの大きさにもよります。そのテントはつぶれない換気用の穴はあります?

graninger
質問者

お礼

ありがとうございました。テントはエアライズ1(3シーズン 一人用)で、保温・耐風強化用の外張りを使います。アドバイスがありましたらお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.2

特にフライシートのないゴアテントだと、 結露は多くなります。オプションで売ってますけど、 結露防止にはフライありのほうがいいです。 結露の弊害としては、濡れる、湿るでしょう。 一泊ならいいですが縦走の場合はいやですね。 テント泊だと乾かせないですし。 凍ってくれていれば、まだましですが、体温で とけるとさらに熱を奪いますし。 私も10月末に南御室で張りましたが、テント内に 置いたポリタンの水ががちがちに凍りました。 そんなコンディションですから、濡れたまま 歩くのは結構危険です。

graninger
質問者

お礼

ありがとうございました。南御室でも10月末でそういう状況ですか。フライシートは持ってますが、不安になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.1

テントと言っても私の場合はツェルトをテント代わりにしていましたが。 夏山の場合は自分の身体や呼気からの水分でテント内が結露し風でテントが煽られると雨のようになり顔部分のみ傘をさしたこともありました。 質問に書かれた時期に南御室で幕営経験がありますが、結露して凍りつきツェルトをザック内に収納出来ませんでした。 >テントシートからぽたぽた落ちてきて、衣類などが濡れて凍結するほどのものでしょうか? そのようなことはありませんが、シートに触れれば濡れることはあります。 冬季の幕営での結露ではシュラフが一番の影響を受けます。 寝ている間に身体・シュラフから出た水分の結露でシュラフが湿ります。 よって冬季の幕営ではゴアテックスのシュラフカバーは必需品と思っています。

graninger
質問者

お礼

結露による凍結でザックに収納できなかったとは。大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スリーピングカバー持ってる方

    登山用シュラフカバーについて質問ですが、 結露による濡れを守る働きがあるそうですが、 保温性はどうなのでしょうか? ブランドによって違うとは思いますが、 10月の登山では、シュラフカバーはあった方が寒さは 全然違うのでしょうか? シュラフカバーよりもライナーにシルク性のものを入れた方が いいのでしょうか? 秋から冬にかけて、テント泊する方、 テント泊の防寒について教えてくだされば助かります。

  • お盆の鳳凰三山と韮崎駅での駅寝

    お盆に、鳳凰三山に登山予定です。 早朝から登り始めれるように、前夜に韮崎駅に着いて、駅で仮眠をとる予定です。 質問は2つあります。 1、お盆の鳳凰三山の混み具合はいかがですか?青木鉱山から登り、夜叉神峠へ下る予定ですが、頂上や登山道は人がいっぱいという感じでしょうか? 2、韮崎駅で仮眠をとるのですが、シュラフなどを出して寝ることは可能なのでしょうか?終電後は追い出されたりしますか?できれば、韮崎駅で駅寝したことのある方に、どのような場所でどのように寝ることができたのか、教えていただけたらうれしいです。あるいは、近くの河川敷その他で、テントを張れる場所がもしもあれば、教えていただけるとうれしいです。 他にも、お盆の鳳凰三山に関するアドバイス等あればお願いします。 ちなみに、鳳凰小屋でテント泊の1泊2日の予定です。 よろしくお願いします。

  • シュラフマットのみでテントマットを未使用

    登山用品店では、シュラフマットとテントマットが分けて売られていますが、 聞いたり調べたりした結果、 ・シュラフマット→シュラフの床のみをカバーするマット ・テントマット→テント全体の床をカバーするマット という認識です。 当然、両方を使う方が居住性はアップするようですが、 多少の居住性に目を瞑れば、特に片方だけでも問題なさそうです。 荷物を軽くするため(テントマットのほうが広くて重いため)、シュラフマットだけを使って 今度テント泊をする予定なのですが、 テントマットを使用しない事によるデメリットは、どういう事が考えられますでしょうか。 ちなみに、私自身は東北で育った事もあるせいか 気温マイナス5度程度までの無風の室内であれば、 暖房なしで薄手の毛布2枚だけでも寝れます。(さすがに-5だと何度も起きますが) それ以上の低温は、死なないまでも、寒くて全く寝れないと思います。 今後使用を想定しているシーズンは、5月下旬~10月。 地域は南アルプス、八ヶ岳、奥秩父あたりで だいたい標高2500m前後までの山をターゲットとしてます。 ※冬山~残雪期も登るのですが、テントへ慣れるまでは小屋泊と日帰りにしておくため、  今回の質問からは除外します。 装備は (購入予定)モンベル・ステラリッジテント1型 (購入予定)グラウンドシート+テントマット (購入済)イスカエア 280X (購入済)イスカ ピ-クライトマットレス です。

  • オスプレイのイーサー85

    オスプレイのイーサー85を買おうと思っています。良ところや悪いところを教えて下さい。 使用目的は2泊程度のテント泊登山で使用します。 家族4人分の子連れ登山で4人分のシュラフや着替え等がかさばるのでこれぐらいの容量は必要だと思っています。 背負う重量は16kg程度を想定しています。

  • ゴアテックステントの結露について

    ゴアテックス製2人用150×210×110を 4月末に使い 結露でびっくりしました(テントの状態は 新品で防水剤は透湿素材用 小川キャンパル製を使用 油分も付着させていないので ゴアの透湿性能は悪化させてません)たたむ際も空気の抜けが悪く これでは結露もするかと ガッカリしてます。ゴアはフライシート無しで防水性は確保出来ても蒸れる物 換気をして使うものなんでしょうか 雨降り時 テントに雨が当たりパタパタうるさいのも たまにきづ ナイロンテントの方が通気性良く使い勝手が良いように痛感 冬時期もキャンプしたいのですが 結露が気になり 行く気になれません 雪山などで使われる際は どうなんでしょう(+スノーフライで換気?) また対策は有りますか? 現状 専用フライシートを買い 換気して使う方向に考えてます。 一番良い使い方教えてください。     

  • ISUKAのシュラフ(PUFF)について

    昨年から雪山も楽しみ始めた者です。 ISUKAのPUFF、シュラフカバーを省略しても防水性を確保出来るようなので非常に興味があり、2点、疑問があります。 (1)シュラフ本体の結露について 秋のテント泊で経験したのですが、朝、シュラフを片付ける時、シュラフカバーの内部とシュラフ本体の表面がしっとりと湿っていました。 この原因を、テント内の温度とシュラフカバーの中の温度との差により、シュラフカバー内に結露が発生したのだと私なりに仮定しての質問となります。 仮にPUFFを使用した場合、シュラフカバーを省略することになると思いますが、そうするとこの結露を発生させた「温度差」はテント内の空気とシュラフ本体の間で発生するので、結露はPUFFの内部に発生し、シュラフ内部のダウンそのものを湿らせる可能性があるような気がします。 PUFFを実際に使用していて、このようなシュラフ本体での結露は実感された方はおみえでしょうか? 私の仮定そのものがおかしければそれも御教示頂ければ幸いです。 (2)PUFFの防水性能について PUFFの防水性能は実際どの程度でしょうか? PUFFを使用するような環境下では防水性能を云々する必要は無いのかもしれませんが、 例えば初冬や初春の雪山では雪ではなく雨が降ることがありますよね?その際、テントではなくツェルトを使用していた場合などには防水性も気にする必要があるかと思いまして・・・ この他、PUFFの利点、欠点があれば併せてアドバイス頂ければ有り難いです。 雪山はまだ初心者のため、的はずれな疑問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • シュラフはどの程度進歩しているのでしょうか?

    シュラフはどの程度進歩しているのでしょうか? 久々(20年振り)に山中泊を予定しています。 35-40年ほど前に買った3シーズンシュラフがあるのですが、最近のシュラフと相当違うでしょうか? 一般論としては進んでいるようには思うのですが、どの程度(表現はお任せします)違いがあるのでしょうか?(重さ、嵩張り、透湿性など) ショップへ行って聞いてみたら、若い店員で、どうも昔過ぎて比較できないようでした。 ご存知の方お願いします。(進んでいるようであれば、今回だけの使用ですが、買ってみようかと考えています) 所持シュラフ  3シーズン、ニッピン製マミー、重さ1.7kg、化繊100%(カネカロンとかいう綿らしい)         登山用でこれで八から秩父、谷川などへ行っていました。 今回の使用は5月下旬(6月上旬かも) 2000m弱(無雪)秩父 テント 使用上はモンベルの#5(1.5kg)と同じくらいでしょうか?

  • 単独行でキャンプ泊登山をしようと準備しております。テント、60Lのザッ

    単独行でキャンプ泊登山をしようと準備しております。テント、60Lのザック、アルファー米、シュラフ、シュラフカバー、熊鈴、あと細かい所が分かりません。因みに南アルプスの深南部の山を考えています。お詳しい方是非ご助言を御願いします。

  • テント内のマットの下が濡れる

    ここ数ヶ月テント泊で旅をしているのですが、シュラフの下に敷いている銀マットの下や、テント内に置いたバックパックの下など、荷重がかかる場所のフロア内側が朝起きると濡れています。 結露かな?と思いましたが、それなら壁なども濡れてると思うし…。 もしかしてフロアのどこかが破けてしまっているんでしょうか? ただの結露ならむしろ安心するのですが…。知識のある方、ご教示願います。

  • 結露を防ぐ方法を教えてください。

    今年の9月から一人暮らしを始めた者です。 窓の結露を防ぐ方法ってあるのでしょうか? 一応、窓枠の下に結露防止シート?は貼っているのですが、 朝、帰宅時に見ると、窓一面がびっしょりしていて、玄関にまで水滴がすいている状態です。 (朝一、帰宅してすぐに窓全開+窓拭きはしています) 浴室のドアは閉めておかないと、部屋に湿気がこもり結露の原因にもなり、 よくないと聞いたのですが、浴室のドアも閉めっぱなしにしておくと、今度は浴室がカビ臭~くなりますよね? 一応、浴室の換気扇を回したり、 ドアを開けておくときは、お風呂のお湯を抜いたりしているのですが、何かよい対応策はないものでしょうか?