ゴアテックステントの結露について

このQ&Aのポイント
  • ゴアテックス製のテントで結露が起きる原因と対策についてまとめました。
  • ゴアテックステントの特徴や注意点、結露対策について解説します。
  • ゴアテックスの透湿性能を最大限に活かすための使い方と結露対策を紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゴアテックステントの結露について

ゴアテックス製2人用150×210×110を 4月末に使い 結露でびっくりしました(テントの状態は 新品で防水剤は透湿素材用 小川キャンパル製を使用 油分も付着させていないので ゴアの透湿性能は悪化させてません)たたむ際も空気の抜けが悪く これでは結露もするかと ガッカリしてます。ゴアはフライシート無しで防水性は確保出来ても蒸れる物 換気をして使うものなんでしょうか 雨降り時 テントに雨が当たりパタパタうるさいのも たまにきづ ナイロンテントの方が通気性良く使い勝手が良いように痛感 冬時期もキャンプしたいのですが 結露が気になり 行く気になれません 雪山などで使われる際は どうなんでしょう(+スノーフライで換気?) また対策は有りますか? 現状 専用フライシートを買い 換気して使う方向に考えてます。 一番良い使い方教えてください。     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

山には登りませんが年中キャンプをする者です 知人がアウトドアショップを経営していたので、ゴアテントについてたずねた事があります。 基本的に温暖な地域を軽い装備で行動する人向けっぽいですね 自転車とかバイクとか、ヒッチハイクとか軽トレッキングとか… 私は晴れていてもフライを張ります。 狭いながらも「前室」が出来るので、食材をそこに置いて風呂に行ったり、買出しに行ったり出来るからです。 「前室」がないと野犬やカラスに荒らされるので… 夏はショックコードを用いてフライの下(地面とフライの隙間)が空くようにペグを打ちます これで通気性は確保できます 「前室」に「蚊取り線香」をたいておいて、寝る寸前に外に出すと虫が入り込まないので便利です 冬はフライと地面に隙間が出来ないようにペグを打ちます 寝る直前まで「前室」にガスランタンを置いておくと、テント本体内が温かくなって快適です 厳冬期にはガスランタンではなく、オイルランタンの小型の物を「前室」に置いたまま寝ます。 かなり結露にたいしては有効ですよ フライはべちょべちょになりますが、撤収時に雑巾で軽く拭いて日の当たる場所へ干しておくと、朝食を食べて、他の物品の撤収が終わる頃には乾いてます。 天候の悪い日は収納袋には入れず(テント本体とポールとペグは入れる)ビニール袋へ入れます。 私のテントも決して通気性が良いとはいえないのですが(シェラデザインズ)2~3分で、設営、撤収ができるので不満はないです。

canper
質問者

お礼

TT250SPさん 早々のご回答有り難う御座います。 オイルランタンを前室に付けて置くのは暖かそう 薄いナイロン一枚のテント(狭い密室)人間から発する水蒸気でにより 外気との温度差で結露は当たり前かな インナーテントとフライの空気層を温めれば インナーテントの結露も防げそう ゴアテントは 極限まで重量・カサを抑えたい人向けかな 渓流釣りなど 川沿いの湿気の多いところに設置するには ゴアが良いと店員に薦められ購入したのですが チョッとガッカリです。 

その他の回答 (4)

回答No.5

ゴアに防水剤を使う話しは、よほど古くなったモノなら別ですが、聞いた事がありませんが・・・。 最近のゴアって、防水剤を使わないと、使えなくなっているのですか? 防水剤を塗布したせいで、空気を透過しなくなっているのでは!? 冬季は、コットン製のインナーテントを使います。 スノーフライで換気は、出来ないはずです。

canper
質問者

補足

フライシート不要とのことで 心配なので念の為 透質生地用の防水剤を塗りました。通気性(透質性)には問題は無いと思います。 現在スノーではない普通のフライを購入しているので安心ですが ゴアはこすれに対し防水性が低下するので レインウエアーも袖内側・胴体側面・肩(ザックのショルダーでこすれる)などを中心に 2回使用後に塗る様にしてます。 インナーテントは 最近有るのでしょうか? ダンロップ、アライ、モンベルなど見ても 存在していない様です

noname#18686
noname#18686
回答No.4

ご連絡ありがとうございました。 第1条件として、 入り口 前室が確保できるテントを、探していました。 ゴアテックス製2人用で、フライで前室が確保できるテント の、 商品名(色々)をお伝え下されば、幸いです。

canper
質問者

補足

IBSイシイスポーツ ウルトラライト(2)ゴアタイプ 210×130×115(2名用) 1.85Kg 4.64万円 です 130mm幅に入り口が有り この部分だけの前室フライが標準装備です。 これより大きいサイズは ゴアで前室フライ付きは存在しません 5年前位に ICIイシイスポーツで オリジナルテント用ビキニフライという 前室だけの脱着式フライが オプションで有りました 最近のカタログには載ってませんが デットストック聞いて見てはいかがでしょうか

noname#18686
noname#18686
回答No.3

回答では有りませんが、 ゴアテックス製 2人用150×210×110 で、 オススメのテントを 教えて下さい。

canper
質問者

補足

自分は購入の際 ダンロップ、モンベル、アライテント、ICIイシイスポーツ、IBSイシイスポーツ、秀山荘を検討しました ICIとIBSのテントは アライテント製造では?作りが殆ど同じでしたす。メーカーにより微妙にサイズ重量が違います。IBSイシイ製を選んだ理由は 入り口部分だけのフライシートが縫いつけて有り前室が確保でき 色(青)が気に入り値段的にも納得出来ました。メーカーにより 入り口が横・縦と違い ゴアテックス素材も 通気性と防水の関係で1世代目のを使っていると聞きました 最近ゴアも素材種類が増え軽量品も出てます。性能を確認してみて下さい 自分の使用感は 豪雨などテント地にパタパタ雨が当たりうるさいです フライ一枚有ると無いでは この点は仕方ないのかな 登山で荷物低減には良いです。登山ウエアーが 透室素材が常識化してる現状 テントもゴアの時代!笑!  注意点はゴア地に油汚れを付けると透質性能がなくなります 防水剤も透質素材用を! 

  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.2

質問を見てビックリしています。 そのテントの素材は本当にゴアテックスなんでしょうか? もう、20年以上前から質問のテントとほぼ同サイズのゴアのツエルトを登山に使用しています。 晩秋の雨中、アルプスの山頂付近で三人で泊まり、ツエルト内で煮炊きしても湿気を感じることなく快適に過ごせました。 何回となく雨中の幕営をしましたが本当に快適で手放せない装備となっています。 但し、嵩ばるのが玉にきず。 僅かですが冬山でも使用しましたが、内側に多少の霜が着いた程度と記憶しています。 回答にはなりませんが、個人的には買換えをお勧めしたいですね。 使うなら、気温が低いのでテント内でも雨具着用で着衣の濡れには十分注意してとしか言いようが無いかもしれません、状況が見れませんので。 なお、冬季の幕営ではシュラフカバーはゴア製のものの使用をお勧めします。 ナイロン製では結露してシュラフが湿ります。

canper
質問者

お礼

yan2014さん ご回答有り難う御座います。 テント内で煮炊きしても大丈夫?すごいですねー 自分が 結露で苦労したのは4月末で 雨でした はじめグランドシートの漏れを疑いましたが 漏れはありません テントはIBSイシイ製で 1世代目のゴアテックス生地を使用(防水性と透湿性が良いはずですが)していると聞いてます おそらく製造は アライテントだと思います。シュラフカバーもゴア製を使ってます 夏用シュラフもゴアドライロフト製 なので 寒い時は 3期シュラフと重ねて使用 冬用羽毛シュラフが欲しいですが 結露問題が解決しないと 不安で買えないでおります。 

関連するQ&A

  • テントの結露現象…

    使用中のテントは2人用です。 テント本体とフライがあり、ともに防水は完璧です。 しかしテント内部に結露が生じます。これを防ぐ方法はあるのでしょうか? 参考までに、フライのサイズがやや大きいようで、フライがテント本体に触れている面があります。 この隙間を確実に確保してやれば結露は防げるでしょうか? またモンベルなどの高級テントでは、喚起することなく内部で料理をしても結露は生じないのでしょうか?

  • テントの防水処理の仕方について

     キャンプ初心者です。 最近キャンプがやってみたくて、安物ですが テントを通販で購入しました。(リベロ ツーリングテント<2人用>というものです)   それでテントは雨漏りがするから防水処理をしたほうがいいと聞いたので、とりあえず小川キャンパルの「塗る防水剤」というのを買ったのですが、どこに塗ればいいのかよく分かりません(汗) フライシートの表面だけでいいのでしょうか? あと、グランドシートの底面にホワイトベアやテムポー製の完全防水剤を塗ればいいとも聞きました。 よく効くらしいですが、これも上記の防水剤で代用が利かないでしょうか?  どれだけ効果が続くのかや、いつ塗り直せばいいのかということも分かりません。 アウトドアに詳しい方、是非ともご教授お願いします!

  • 山岳テント迷っています

    こんにちは、今年の夏に八ヶ岳、北アルプスなどでテント山行を 計画している山♀です! 今までは山小屋利用のみでした。 テントもいろいろあるので少々迷っています。 モンベルのマイティドーム、ニッピンのメスナー、他には ゴアテックスのテント(アライ等)もいいかなあと思いますが 第1世代ゴアを使っているとのことで、透湿性は現在のゴアに比べると かなり落ちる・・・と聞きましたし。 ホントのところはよくわかりません。 出来れば1.5キロくらいでシングルウォールのテント、 1人用を持っていきたいと思っています。 フライはオプションで付くとしても、軽量化をまずは 優先したいので。 経験のある方で、どなたかご指南いただければ嬉しいです♪ 宜しくお願いします!

  • シュラフカバー→ゴア?その他の防水透湿素材?

    こんにちは。 これから冬山をやろうと思い、冬山装備をそろえている最中です。 先日、モンベルのULアルパインダウンハガー#1を買い、今度はシュラフカバーを買おうと思っています。 ですが、シュラフカバーの素材をどうするかで今迷っています。 多くの方がゴアのものをお勧めされますが、その理由のひとつとして「透湿性」があげられるかと思います。透湿性のない素材では、シュラフとシュラフカバーの間に汗がたまってシュラフが濡れたり、凍りついたりする、と。 ですが、行動時に着るレインウエアなどなら激しく汗をかく可能性もありますのでより高い透湿性が必要かと思いますが、眠るときに発散される水蒸気程度であれば、ゴアとまでいかなくとも、もう少し性能のおとる他の素材(ドライテックやウェザーテックなど)でも事足りるのではないか?というのが私の一つ目の疑問点です。 ただ、雪洞で使用することも考えると、こんどは「防水性」が重要になってくると思います。判りやすい表現として、「テント内に水がたまるような状況であればゴアテックスの40,000mmという防水性が必要だろうが、水滴がぽたぽた落ちる程度であれば10,000mmくらいでも充分」などと聞いたことがあります。10000mmは大袈裟にしても、たとえばブリーズドライテックなどは防水性25000mmで透湿性に関してはゴアより高いくらいですが、25000mmでは雪洞で寝る際やはり心もとないのでしょうか。これが2つめの疑問点です。 要は、多少値がはっても絶対ゴアにすべきか、あるいはその他の防水透湿素材でも実は充分なのか、そこが知りたいと思います。宜しくお願い致します。

  • ゴアのシュラフカバーって良い?

    この連休にキャンプに行ってきました。 関東の低山にあるキャンプ場だったので雪は無かったのですが、 寒かったのでシュラフカバーをしたところ、朝になったらカバーの内側で結露して シュラフが湿ってしまいました。 安いシュラフカバー(透湿防水加工マイクロウエザー使用、たしか7千円だった。)だからしょうがないのかな~とも思うのですが・・・ ゴアテックスのシュラフカバーを使っている方にお聞きしたいのですが、 気温0度ぐらいのとき、シュラフカバーの内側で結露します? もし、ゴアのほうが良かったら買い換えようかと思うのですが。

  • 山岳テントの入口・ゴアテックス素材の保温性

    テントの入口は縦方向と横方向、どちらについているのがベターなのでしょう? さらに、ベンチレーター(吹き流しとも言う)は入口に対してどこについているのがベターでしょう? ゴアテックスに代表される防水透湿の素材で出来ているテントについて。 ゴアテックステントは普通の雨でしたらシングルウォールで大丈夫と言うことですが、それは防水の点で大丈夫ということであって、保温性などの面ではどうなのでしょう? 素朴な疑問として 「透湿」ということは湿度と共に暖気も排出してしまうと言うことではないのですか? そうなると氷点下まで下がるような山頂では雨・雪に関係なくXライズよりエアライズの方が快適と言うことになりますがこの理解で正解でしょうか?

  • コールマンのテントについて

    この夏用に、コールマンの耐水2000mmのテントを購入しました。 グランドシートの代わりにブルーシートを代用しようと思っているます。 ここからが本題なのですが、 新品のテントにも防水加工をしたほうがいいのでしょうか? 現在検討中なのは、フライシートには 小川テントの「塗る防水剤」  縫い目には「アライテント シームコートA-405」  インナーテントのグランド部には「WHITE BEAR/ホワイトベア テント用強力防水液」を塗ろうかと思いますが、やりすぎでしょうか? 初回は何も塗らずシーズン終了のメンテ時にしたほうがいいですか? また、シームコートぐらいはした方がといいかもと、友人に言われましたが、聞く人によって見解が違うので・・・ よろしくお願いします。

  • 雨漏り

    雨漏りのために壁を取除き、原因を究明中ですが、透湿防水シートに釘穴がたくさん開いています。(外壁をとめるための釘が長すぎてシートを突き破って出ている)これでは、”防水”の役目を果たしてないと思うのですが・・・穴は一メートル四方に約12箇所くらい開いています。そして、換気扇周りの透湿防水シートはダクトよりも大きくシートが切り取られています。これで、防水の役目を果たしているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 気密と壁内結露について教えてください。

    いつもお世話になってます。 新築で上棟したところです。今更ながら教えてください。 木造在来工法で、ピコイという会社のパネルをプラスしています。 普通、内断熱の壁の構造は、内壁→気密シート→断熱材→空気層→透湿防水シート→外壁サイディングでいいんですよね? でも、気密シートや断熱材が安定的に確実な施工をするのは難しく、不十分だと壁内結露がおきるんですよね? それは避けたかったために、パネル工法をプラスしたのですが、施工例とある図を良く見ると、 内壁→空間→ウレタンフォーム系断熱材→構造用パネル→透湿防水シート→空気層→外壁サイディングの順なのです。 構造用パネルに断熱材がくっついていて、柱の間に外側から貼り付けるような感じです。柱ほどの厚みの断熱材でないので、内壁から断熱材まで空間ができるのです。(イメージがつくでしょうか?) 建築する業者の人は、外側で気密をとっているといいます。外側から気密パッキンとか気密テープを貼っていました。 が、そもそも、室内と壁内の温度差が室内結露をうみ、内壁の隙間から壁の中に湿気が入り、壁内結露になるんですよね? で、あれば、断熱材が内壁に接しておらず、内壁と断熱材の空間に壁内結露おきませんか? 外側で気密をとっていても、内壁からの隙間が問題に思えるんですけど・・・。 よくわかっていないので、質問の意味がわからないかもしれませんが、汲み取りいただき、教えていただけませんか?

  • トレントシェルジャケット 結露について

    私は登山用のレインウェアにパタゴニアの 「トレントシェルジャケット」を着用しています。 シンプルなデザインで、脇下にベンチレーターもあり 気に入っているのですが、 使用中に気になる点があります。 それは行動中に着ると、10分もすれば「結露」してしまい、 やがて裏地がびしょびしょになるまで濡れてしまいます。 (インナーには登山用の長袖シャツを着用しています) これまではミズノの「ベルグテックストームセイバー」を 着用していましたが、裏地がびしょびしょになるまで 濡れたことはありませんでした。 また、友人のゴアテックスのウェアを 借りたことがありますが、こちらはさらに 蒸れ・結露共に少なく快適でした。 自分で調べたところ、 ・トレントシェルジャケットは2.5レイヤーなので  結露しやすい? ・H2Noラインアップの中では下位のモデルで、  防水透湿素材がラミネートではなく  コーティングなので結露しやすい? などの疑問が湧いてきました。 今後もこのジャケットを使い続けようと思うのですが、 長期縦走などでは、この結露っぷりが不安になります…… 実際にお使いの方や、レインウェアに詳しい方が いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。