• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:吸収スペクトルによる色)

吸収スペクトルによる色のまとめ

Sbacteriaの回答

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.3

MOの吸収スペクトルがあったので、下記URLで見てください。pHでシフトして、色が変化する事が良く分かると思います。

参考URL:
http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~mate_mol/monthly9911/mo9901/node5.html
albalove0310
質問者

お礼

ありがとうございます。吸収極大の時の補色=肉眼で見える色ですね。ところで、メチルオレンジの吸収スペクトルはひとこぶになったんですが、それはPH=7のメチルオレンジだけ使用したからですよね?塩基性のときのメチルオレンジの吸収スペクトルを測定すれば、またひとこぶの吸収極大ができるので、それで合わせて2つの吸収極大を持つということですね…多分。何度も質問してすみません。

関連するQ&A

  • 目に見える色が、吸収波長によって変化することについて

    はじめまして para-redは濃厚な溶液や固体では赤(黒)くみえる。しかしながら、希薄溶液(紫外吸収スペクトル測定時)では黄~オレンジ色に見える。この理由をスペクトルを元に説明せよ。 という問題なのですが… 黄色~オレンジ色に見えるのは、480nmの波長の光が吸収されて補色で、黄色~オレンジ色に見えるのかなと考えました。また赤く見えるのは、濃厚な溶液や固体では、物質がプリズムの役割としての光の吸収をしないから、、 と考えました。が、ぜんぜんわからないというのが本音です よろしくお願いします

  • 吸収スペクトルと目に見える色

    緑色の植物の葉から色素を抽出し、吸光度を測定する実験をしました。 波長500~600nmでの吸光度が低く、700~760nmではさらに低い値が得られました。 500~600nmでの値が低いのでその波長の光を反射していて葉は緑色に見えると結論付けたいのですが、それでは700~760nmでさらに低い値が得られた事と矛盾してしまいます。 葉は緑に見えるのに、なぜ500~600nmでの吸光度よりも700~760nmでの吸光度の方が低いのでしょうか?

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • スペクトルについて

    色のついた液体は、どのような光を吸収して、どのような光を通過させ、また、色紙等の色のついた物体は、どのような光を吸収してどのような光を反射するのか知りたいのですが、 これは、海が青色だったり、黒い服が光を吸収しやすく、白い服が光を吸収しにくい現象と同じということでよいのですか?何か科学的根拠があってのことなんでしょうか。 また、学生実験で無色透明のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)水溶液を用い光の吸光度等について実験を行い、紫外部に吸収があることまではわかったのですが、紫外線を吸収するというのは化学構造となにか密接な関係があるからなんですか?

  • ボケの葉の吸光スペクトル

    を分光光度計で図る実験をしたのですが、植物なのでたいてい吸収極大は440nmと660nmになるはずですが、今回は440のまえの430や420の値が440と同じ吸光度になってしまいました。どんな原因が考えられるでしょうか?

  • ボケの葉の吸光スペクトル

    分光光度計で図る実験をしたのですが、植物なのでたいてい吸収極大は440nmと660nmになるはずですが、今回は440のまえの430や420の値が440と同じ吸光度になってしまいました。どんな原因が考えられるでしょうか?

  • 吸収スペクトル

    吸収スペクトルを測定したのですが吸光度が負の値になりました。 ブランク溶液をベースラインにしたんですけど、負の値になるってことはブランク溶液よりも何かの物質が少ないってことなんですか? それとも光を放出したってことなんですか? 教えて下さい。

  • メチルオレンジのスペクトルについて

    課題で「メチルオレンジがph1のときピンクに見える理由を調べよ」 というものが出て、色々調べています。 最大吸収波長と補色が関係しているのはわかりました。 調べている最中http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q43.htmlのページに 「メチルオレンジは酸性(pH 3.2以下)になると、ベンゼン環とNの間に二重結合ができて、長波長の光を吸収しピンク-オレンジになります。」 とあるんですが 長波長の光を吸収する→黄~赤あたりの光を吸収するってことですよね? それって補色の関係で青緑~青に見えちゃうんじゃないですか? 考えたら頭ごちゃごちゃしてきちゃって(笑) よろしくお願いします。

  • 紫外可視吸収スペクトル

    メチルオレンジにプロトンが付加することによって吸収スペクトルの変化についてのべるにはどうすればいいでしょうか。 プロトンが付加するとなぜピークが右側にずれたり、電子遷移、光があたると電子がメチルオレンジの構造上どちらかにかたよるなどいわれたのですがどう説明すればいいのでしょうか。 教えてください。 おねがいいたします。

  • 吸収スペクトルの課題

    金属錯体の吸収スペクトルの実験を分光光度計セルを用いて行いました。その課題として、 1・この実験操作法では濃度ー吸光度のプロットは原点を通らないことがあるがこの理由について考察せよ。 2・[Ni(H2O)6]2+ と[Ni(en)3]2+ではどちらの錯体が光をより多く吸収するか考察せよ。 という問題がだされました。 まったくわからないのでどうか教えてください。