• ベストアンサー

ヘモグロビンについて

ヘモグロビンについて質問します。ヘモグロビンのヘムはFe^2+が配位結合した構造だと思うのですが、Fe^3+が配位結合しないのはなぜなのでしょうか。Feの周りの電子と関係しているのかなあと思うのですが、どうなのですか。誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

補足です。 図において、点線で書かれている結合は配位結合です。 ここで、Nは=N-というように3本の共有結合を形成していますので、残った孤立電子対を使ってFeに配位しています。 実線で書かれている結合は共有結合でしょう。ここでは、NとFeが電子を1個ずつ出し合って結合を形成していることになります。 金属と窒素の共有結合というのは奇異な感じがするかも知れませんが、以下のように考えて下さい。 たとえば、No.2で示した参考URLの中のhem2.htmlの図において、5と6の間を二重結合とすれば、その環の窒素について=N-のような構造を書くことができ、そうすれば、そのNとFeの間の結合は配位結合ということになります。 そのまま、二重結合と単結合が逆になるように、分子全体にわたって結合を変えていけば、結果的にFeとNの間の結合において、配位結合、共有結合の別が逆転してしまうことがわかります。 これを「共鳴」と呼びます。 すなわち、具体的な構造式を書く際には、配位結合か共有結合のどちらかで書かなければなりませんが、実際のFe-N結合は両者の中間的な性質を持つことになります。 いずれにせよ、計算上は、電子を2個出しているNと1個出しているNがそれぞれ2原子ずつ存在することになります。

salad152
質問者

お礼

説明ありがとうございました!疑問がとけて、すっきりしました。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

Fe2+の価電子は6個です。 Fe等の遷移金属には18電子則というものがあって、中心原子が配位子から電子対を受け取って、価電子が18個になった状態が安定です。 したがって、Fe2+は6個の配位子を受け入れて18電子則を満たすのが安定な状態です。 これが、Fe3+になると電子数が1個少なくなって、同数の配位子を受け入れたのでは電子数が不足してしまいます。 ヘモグロビンなどの高分子中でも原則は同じなのですが、配位子交換などを起こしながら、電子数の変化に対応しているようです。 参考URLに説明があります。下部の「進む」や「戻る」をクリックして、見ていって下さい。

参考URL:
http://www.kochi-u.ac.jp/~tatukawa/edu/semc3/2004/b3sb078/hem2.html
salad152
質問者

お礼

なるほど。説明ありがとうございます!よくわかりました。

salad152
質問者

補足

分からないことがあるので質問なんですが、ヘムの構造の図で、2つのNは点線で配位結合のようにかかれていて、もう2つのNは傍線でそれぞれの結合で電子を1つしかだしていないように書かれてるんですけど、Nっていうのはすべて、電子を2つ出しているという意味の図なんでしょうか。教えてくれませんか。

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

酸素・二酸化炭素運搬能力を持った状態のヘモグロビンのヘム鉄は2価の状態であるというだけで、ヘム鉄自体は2価にも3価にもなり得ます。 生体内にある鉄イオンが2価の状態であるためヘムと配位結合するのが2価ばかりになってしまうだけで、2価と3価の両方が存在するときに選択的に2価のイオンだけが取り込まれるというわけではないように思います。

salad152
質問者

お礼

説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 鉄イオンについて

    Fe^2+とFe^3+の電子配置や挙動はどう違うのでしょうか。生物でヘモグロビンについて習って、ヘモグロビンのヘムはFe^2+のほうがFe^3+より反応性に富んでいるらしいのですが、反応性の違いは電子に関係しているのかなと思ったので質問します。誰か回答おねがいします。

  • なぜヘモグロビンの色は赤いのですか?

    先日ヘモグロビンの吸光度を分光光度計を用いて測定するという実験を行ったのですが、その実験後疑問に思ったことを質問させて頂きます。 物質が光を受けると電子が遷移し励起状態になるというようなことや、電子が遷移するための光の波長が可視光の範囲であれば色が確かめられるというようなことは自分で調べてなんとなくは分かったつもりです。 そのことをヘモグロビンで考えた場合 ・なぜ光の波長が540nm付近や578nm付近で吸収極大になるのか ・またFeを中心に構成されたヘモグロビンのどの部分の構造が赤い色に深く関係しているのか 教えてください。 もし的外れなことを聞いていて質問の意味が分からなければ補足させて頂くので、宜しくお願いします。

  • ヘモグロビンの性質について

    よろしくお願いします。 体内のヘモグロビンの半分が失われている状態での酸素不足はさほど重篤でないにもかかわらず COの結合したヘモグロビンのサブユニット数が全体の半数をこえると致死的である、 のはなぜでしょうか? 前半の問いは全くわかりません。どこか他の臓器で補うとかでしょうか? 後半について ヘモグロビンと酸素の結合を考えると、S次曲線になると思います。 つまり、酸素がくっつけばくっつくほどヘモグロビンの構造が変化して、より酸素がくっつきやすくなる、ということだと思いますが、 COについても酸素と同様なのではないか、と推測しました。 もしそうであれば、COがくっつけばくっつくほど、酸素がくっつけない、と思ったのですが。。。?? それとも、 ヘモグロビンの酸素結合部位をCOが競争的阻害するのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • ヘム鉄の第五と第六配位座

    ヘモグロビンのヘム鉄のところでFeIIの第五と第六配位座がわかりません。valence electron は "3d"だとおもうのですがどう考えたらよろしいのでしょうか?要領をえない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • ヘムとヒスチジンの結合はなに結合?

    ヘモグロビンのなかのヘムとペプチドの結合は ヒスチジンを主とする非共有結合です。 このヘムとヒスチジンの結合について、 どういう結合なのか説明してください。

  • Met-Hb(メトヘモグロビン)について

    先日実験でMet-Hbを扱ったのですが、その際疑問に思ったことを質問させて下さい。 なぜMet-Hbは通常のHb(2価のFeが配位)と違い酸素と結合できないのですか? Met-Hbは2価のFeが酸化され3価のFeになっているというようなことは知っているのですが、構造的な変化等は知らないので教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 還元ヘモグロビンと酸素結合について

     チアノーゼの説明によくでてくる還元ヘモグロビンについてですが、それは酸素結合の個数に0~3個の幅があるはずなのに、なぜ、還元ヘモグロビンと一括りにするのですか。チアノーゼには酸素結合量はかんけいないのでしょうか?酸化ヘモグロビンは=酸素分子が4つ結合していると考えられると思うので、それは、一括りでいいと思うのですが。

  • 二酸化硫黄 SO2 の構造について

    SO2 は配位結合が関係している、と聞いたのですが、どのような構造 になりますか?SO2は配位結合が関係していて、折れ線形で、極性分子だと聞きました。どういうことか、さっぱりわかりません。 すみませんが、詳しく教えてください。

  • 一酸化炭素が無極性になる理由が良く分からないのですが…

    高校の教師は一酸化炭素が無極性になる理由としては酸素の電気陰性度が高いので電子が引かれることと酸素からの配位結合による電価がつりあう事と、共鳴構造が関係しているというのですが、なぜその共鳴構造が起こるのか。そして配位結合による電価と言われてもその電子は全て一つの分子軌道としてあるものの中にあるのだから結局酸素側に引かれて分極してしまうような気がします どなたか正確な理由が分かる方、よろしくお願いします

  • 配位結合について

    ninnyといいます。配位結合について教えて下さい。 空軌道を持つ原子は全て中心原子に、非共有電子対を持つ原子・化合物は全て配位子になることが出来るのでしょうか? 普通(?)の結合では電気陰性度の差が結合の強さに関係してきますが、配位結合でも関係していますか? 配位子になるのはアンモニア(N)・水(O)と電子陰性度が高いものが有名だからそうなのかなと。 それとも、配位結合の結合の強さは別のものが関係してるのでしょうか? 以上のことを教えて下さい。お願いします。 それか、参考サイトがあれば教えて下さい。自分でも探したんですが、見つからなかったんです。。。