• 締切済み

ハードディスクのCとDでCの内容をDへ撮す際の注意事項を教えていただけないでしょうか

noname#17649の回答

noname#17649
noname#17649
回答No.3

PCのみのディスク容量を開けるという部分のみで。 1.[マイドキュメント]・[デスクトップ]・[その他の自作フォルダ]をDドライブにコピー 2.コピーしたら元のデータ(C)を消す 3.ディスクの最適化 ファイルの移動(切り取り -> 貼り付け)は途中で何らかの障害があった場合、元データまで おかしくなる可能性があります。 とりあえず手軽なところでこんな感じですかね。

omatsu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マイドキュメント、ディスクトップ、などプログラムに直接関係なさそうなフォルダーを移動させるとの案ですね。 初心者にも合わせた分かりやすい回答で感謝する次第です。 切り取りの件も、ボクのはまりやすそうな部分をしっかりついておりまして、「さすが専門家」と感じました。 Aの2の方の回答で、フォルダーを調べた際、ジャストのフォルダーはそのまま移動できそうな気がしますので、それで対応できればと感じます。 念のため外付けに入れようと思います。ここからは自力でやってみようと思います。ありがとうございました。A2の方にも感謝します。

関連するQ&A

  • ハードディスクにつく、C・D・E

    パソコンのハードディスクやCDドライブなどには、 CやD、Eなどと番号みたいな振り分けができますよね? そのことでなのですが、 パソコンを再インストールしたところ、ハードディスクのパーティション?がCだけになってしまいました。 調べましたが、CとDに分けて行うことができませんでした。 それで、再インストールした後はEになっていたCDドライブが、Dになってしまいました。 パーティションマジックでハードディスクを2つにはできたのですが、CとDに分けることができず、 CとEになっています。 CDドライブのDとハードディスクに割り当てられたEを 交換して、ハードディスクC・DをCDドライブEにしたいのですが、 どうしたらいいですか?

  • CとDに分かれているハードディスク

    職場のパソコンなんですが、最近ハードディスクがいっぱいですとの表示がよくでるようになりました。 NEC、windows98です。 理由はわかっていて、ハードディスクがCとDに分かれているんですが、 Cが2GB、Dが26GBで、普段使っているハードはCなんです。 保存するデータなどはDを使っていますが、 Cがあまりにも少ないため、いろいろな弊害がでます。 解決方法はCとDのパーテーションを変更するということだと思うのですが、 その肝心のパーテションの変更の方法がわかりません。 当方、あまりその方面に詳しくなくないのですが、 比較的簡単にできますか。

  • ハードディスクのCの容量がいっぱいなので どうにかしたいのですが

    ハードディスクのCの容量がいっぱいなので どうにかしたいのですが プログラムファイル等をそのままドラッグ&ドロップでDに移動してもいいのでしょうか? C→プログラムファイル→ipodやiTunesやFinpixViewerなどのファイルです

  • cドライブとDドライブの統合

    パソコンにあまり詳しくないのでわかりにくかったらすいません。 現在、ノートパソコンではひとつのハードディスクをCドライブとDドライブに分けて(パーティション分けと言うのでしょうか)あるのですが、もともと両ドライブとも8Gづつほどしかなく、Cドライブの空きが少なくなってきました。そこでDドライブをなくしてCドライブひとつにするということは可能でしょうか? リカバリせずに可能な方法がありましたら教えてください。 使用環境  WIN XPSP2 Cドライブ(NTFS) Dドライブ(FAT32)Dドライブには何もデータは入れていません。 よろしくお願いします。

  • リカバリーって『ハードディスクドライブCだけ』って指定できますか?

    こんにちは。 友人が「俺のパソコンはハードディスクのパーティションがCとDに 分かれているから、Dにいろいろバックアップを取って、 Cだけ『リカバリー』すればいいらしいって(別の)友達に言われた。」 と言っていました。 そんなことって可能なのでしょうか? 僕の知識だと、『リカバリーは工場出荷当時の状態に戻す。』なので いくらパーティションで区切られているとはいえ、 リカバリーをする場合はCだけではなく、 Dも一緒にリカバリーするしかないように思いますが・・・ どなたか知恵を貸してください。

  • ハードディスクのCとDについて

    ボクのパソコンではハードディスクにはローカルディスクCというものとDというものがありますが、今ほとんどのファイルはCに保存されています。 これは単に優先順位がCのほうが高くなっているからCに偏っているだけで、Dに保存すると何か不都合があるというわけではないのですか? 今CにあるものをバンバンDに移動してしまっても特に問題はないんでしょうか?

  • ハードディスクにあるD領域(復元)の意味?

    お世話になります EマシーンJ2940 WINDOWS-XPです 内臓ハードディスクにはもともと C と D の領域があります Dの内容を見ると 2.8ギガ程度の大きさで 2.7ギガ程度を 使用しています (ファイルは表示されません) 他のパソコンでは Cだけで Dなどはありませんので このハードディスクにあるD領域(復元)の機能がわかりません 例えば 他のハードディスクへ OSひっこしをする場合には Cだけでいいのでしょうか それとも Dもそっくりそのまま移行 しなければならないのでしょうか 宜しくお願い致します (メーカーヘルプデスクにても、わたしの能力不足もあるためか はっきりした回答が得られなかった)

  • 「書込みと読込みが同時になされる環境においてハードディスクをパーテーシ

    「書込みと読込みが同時になされる環境においてハードディスクをパーテーション分けするのは有用か?」 ハードディスクが1つあったとします。 そしてそのハードディスクに書込みと読み込みが同時に起こるとします。(例えばDTM(パソコンで音楽制作すること)で再生中(読込中)に録音(書込み)をする) この時に 「ハードディスクをCとDの2つのパーテーション分けにしてCに読込ファイルを入れておきDを書込み用にする」のと「ハードディスクをパーテーション分けしない状態で使用する」のとでは何か差があるのでしょうか? 前者のほうが安定しエラーが少なかったりするのでしょうか?

  • ハードディスクCとDを一つに使う

    よくCの容量がいっぱいでDにマイドキメントなどを移したりするのが紹介されています。本でも色々と読みました。 私のパソコンは30ずつで計60GBです。そこでこれをC で一つに使ったらどうかと思っています。 HDを一つに使うメリット、デメリットなどお教えください。 データーは外部に記憶させております。

  • ハードディスク(HDD) C Dドライブ パーテーションの使い方

    パソコン初心者です。 ハードディスクのC及びDドライブの使い方についてのアドバイスをお願いします。 先日、購入したDELL社のデスクトップパソコンのハードディスクが、Cドライブ、Dドライブと二つにパーテーションで分けられています。 購入した時のまま使用しています。CドライブにOSやソフトなどが入っていて使用していますが、Dドライブは何にも使用していません。 Cドライブが40GB、Dドライブが105GBです。Dドライブを全く使っていないのがもったいなく思います。Dドライブをどういう風に使用すれば良いのでしょうか。 DELL社に問い合わせたところ、Dドライブはバックアップ用に使用するか、Cドライブを再セットアップする時の待避用に使用するとの回答でしたが、それだけの為にこのDドライブがあるのでしょうか。 初歩的な質問で恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします。