• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冠婚葬祭が派手な地域での結婚について)

冠婚葬祭が派手な地域での結婚式について

deme-kingの回答

  • ベストアンサー
  • deme-king
  • ベストアンサー率22% (32/142)
回答No.2

私の実家も富士吉田市・河口湖方面です。 そうですね~、派手ですね。 山梨って言う所は昔から隣近所の付き合いや親戚同士の付き合いが結構濃い目の地域ですから、招待客も中途半端なことは出来ないんですよ。特に親戚に関しては、年配の方だと余計に『あの家は結婚式に呼ばなかった』と言われないとも限りません。そのかわり上手にしておけば色々と助かることはあります。 私の弟の場合は、長男でいづれ家業を継ぐということもあり顔つなぎの意味も含め父の仕事関係者と、同居なので隣近所のおばちゃん達、弟の友達に親戚関係で200人近くでした。これはあくまでもコチラ側の人数でお嫁さんのほうは100人切るくらいでした。 確かに『派手』ですが、これから一生この土地で生活をしていかなくてはならないので、こういう形になりました。 生活の拠点が甲府ということですが、今後彼の実家にも何度となく足を運ぶことも増えると思います。そんなとき面倒なことが起こらないようにしっかり話し合ってみてはどうですか? あと、会場選びですが地元でも有名な山側のホテルより近くに遊園地のあるホテルのほうが、収容人数も少ないですし、雰囲気もいいと思います。それだけで人数少なく出来るかもしれませんよ。こっそり彼に話してみてください。 したのURLで比べてみてください。 山側のホテル http://www.kaneyamaen.co.jp/bridal/event.html 遊園地の近くのホテル http://www.highlandresort.co.jp/bridal/index.html

hnmk2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後々の事を考えれば、彼の地元のやり方に合せておいた方がいいとは思うんですけど、自分の中では後悔をひきずりそうな気がしてます。 自分の経験上、招待客との距離が近い結婚式の方が好印象だったし、感動的だったんですよね。。。 彼の地元でするとしたら、間違いなく山側ホテルになりそうです。 ただ彼の会社の関係で、甲府のホテルを使わないといけないかもしれないんですけど、そちらの方が小規模対応が可能そうです。 2人の意見を合せた上で、彼のご両親ともしっかり話し合いたいと思います。

hnmk2
質問者

補足

ちなみに、300人も招待した場合の式の内容はどのような感じなのでしょうか? 挨拶メインなのでしょうか? もしよろしければ教えてください。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭で使えるスーツについて

    20歳女です。結婚式に招待されることになりました。いつまでも使える冠婚葬祭のスーツを購入したいと思っています(ドレスだと若いうちしか着ることができないため)。しかし、どのようなものがいいのか分かりません。おすすめのお店などを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 冠婚葬祭

    アラサーです 冠婚葬祭マナーについて質問です 私は結婚式に呼ばれた事がなく結婚式をあげる予定もありません 汗 葬儀 こちらはもちろんないほうがよいのですがこちらは高校生や十代の時 親と参列しました 年だけとっていきふとこうゆう場面にもしなったとき どう対処すればいいのかどう行動すればいいのか全くわからない自分がいます 引越しのやり方すらなにが必要かもわからないです。 みなさんは冠婚葬祭やその他 誰かから教わったりしたのでしょうか それともそうゆうマナーブックで勉強したのでしょうか。。 お恥ずかしい話ですが回答お願いします

  • 冠婚葬祭と嘘をついて仕事を休む

    冠婚葬祭と嘘をついて仕事を休む 1、結婚式 2、葬式、通夜、火葬 1、2の招待状、案内状などを証拠として会社に提出しなければならない会社は多いですか? また、招待状案内状を偽造する方法がありましたら教えてください。

  • 冠婚葬祭の冠って何ですか?

    素朴に思った疑問です。 冠婚葬祭の冠ってなんでしょうか? 婚は結婚式 葬はお葬式 祭はお祭とか? で合ってますでしょうか? 冠に関しては検討もつきません。 ご存知の方是非教えてください。

  • 駆け落ちした人との冠婚葬祭

    相談なのですが、実の兄が数年前、駆け落ちしました。それ以来、7年間、音信不通です。風の便りによると、結婚し養子をもうけたらしいです。しかし、兄嫁と養子とは、実家はまったく面識、接触がありません。駆け落ちした家族、夫婦との冠婚葬祭はどう執り行うべきなのでしょうか。また、盆暮れ正月も挨拶はいっさい無し、つきあいもありません。どういう人かもお互いに知りません。ちかぢか、わたしは結婚するのですが、そういう実兄を、結婚式に招待すべきなのでしょうか。戸籍上は兄が長男であるため実家を継がなくてはならないのですが、駆け落ちしているので、こういった場合、冠婚葬祭、戸籍、仏壇、墓地など管理はどう執り行うのが慣例なのでしょうか。

  • 冠婚葬祭の無駄を省く

    昔と違って令和の時代、結婚は役所で婚姻届を提出するだけにな った。                       つまり、 お互いの両親家族にも会わず、結納・結婚式・新婚旅行・新居も 無い。「指輪宝石店・結納家具店・結婚式場・旅行代理店・新居 電気店など」多くの出費が必要無くなった。別々のアパートに、 一人で暮らしていた者同士が、どちらかのアパートに引越をする。 生活の必要な物は揃っている。結婚する本人同士が納得すれば親 は何も知る必要は無いと思う。 そんな時代になったのかと、コロナ禍のお陰で冠婚葬祭の昔から のしきたり伝統風習が見直され、無駄を気付かせてくれました。 古い時代の人間には寂しいものが有りますが、無駄な出費が無い のは、これからの人生生活が助かると思います。日本国民の中級 家族が派手な事を止め変化しつつあります。ご意見をお待ちして います。

  • 冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。

    冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。 主人の父方母方が愛知県で、冠婚葬祭の金額相場が高めだと主人から聞いていますが、私たちの所帯でする主人方の親戚づきあいも愛知県の相場に合わせるべきなのでしょうか? ちなみに私も主人も生まれ育ち、現在の住まいも本籍も近畿です。 私方の親戚づきあいと相場が違うので、今後も主人方は派手につきあいをするのかどうか戸惑います。 ご意見いただけると参考になります。よろしくお願いします。

  • 冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。

    冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。 主人の父方母方が愛知県で、冠婚葬祭の金額相場が高めだと主人から聞いていますが、私たちの所帯でする主人方の親戚づきあいも愛知県の相場に合わせるべきなのでしょうか? ちなみに私も主人も生まれ育ち、現在の住まいも本籍も近畿です。 私方の親戚づきあいと相場が違うので、今後も主人方は派手につきあいをするのかどうか戸惑います。 皆さんはどうされているか、参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 冠婚葬祭の変わった風習は?

    東京から、愛知県三河地区の本社に単身赴任中です。 社員の親族の葬儀で、「淋し見舞い」を届けてほしいといわれ、は? と思いました。 聞けば、遺族の方の「寂しさに対するお見舞い」を、お金で出す(昔は物だったらしい)とのこと。 「お線香代」に似ているかな? 妻の実家は、新潟県糸魚川市です。 義母の葬儀のとき、火葬したお骨を、灯篭のようなものに入れるように言われました。他の方のお骨も入っており、混ざってしまいます。驚きました。 皆さんも、冠婚葬祭でのカルチャーショック、教えてください。

  • 過剰な冠婚葬祭をしたがる夫

    夫40代、妻(私)30代の夫婦です。子供はおりません。 夫は会社員、私は正社員→派遣社員を経て1ヶ月前から無職で求職中です。 共働きの頃から経済的に豊かな生活ではなく(お恥ずかしい話、2人とも給料がそれほど良くなく)、持ち家もなく慎ましく生活しております。欲しい物や娯楽費は出来るだけ抑えています。 しかし、夫が冠婚葬祭に相場より過剰な金額を包みます。 例えば、 ・叔父、叔母の香典および法事(四十九日、一周忌、三回忌)にそれぞれ5万円ずつ(一人、夫婦で出席する場合も同額) ・弟の出産祝いに10万円 ・↑弟の子供(甥)に5千円程度のおもちゃを年に数回送る ・友人の結婚式出席に5万円(一人で出席) など。 冠婚葬祭のつど、周りからの情報や「冠婚葬祭の相場のサイト」と併せて説明するのですが、「自分が出したいから出す」と言って断固として聞かず、揉めています。 私が気にしているのは、 ・我が家の家計(賃貸住まいで老後資金も不安) ・”常識のない人”と思われる可能性がある ・”お金持ちで金払いの良い人”と思われ、たかられたり、馬鹿にされる可能性がある (→事実、弟の妻の借金200万円(使途不明)を肩代わりした。また、お祝いや香典を送ってもお返しやお礼の言葉すらないことがある) ・日頃の切り詰めた生活は何なんだろう?と空しくなる などの点です。 *ちなみに、私と結婚する際、夫が経済的に豊かでないことは承知でしたので結納や婚約指輪は辞退し、内輪で食事会を開いたのみ。 夫が過剰な冠婚葬祭をしたがるのは、自己満足なのか見栄なのかよくわかりませんが、このままでは不安です。 対処法について、是非ともアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう