• ベストアンサー

μ=0として良い粒子はどういうものでしょうか?

統計力学で、グランドカノニカルを考える際に、 どういう粒子をμ=0として良いか、「きまり」がありますでしょうか。 教科書的には、「質量ゼロで、自由に消えたり出たりする粒子」 (⇒フォトン)、と書いてあるものが多いのですが、 最近は、マグノンも、ボースアインシュタイン凝縮するそうですし、 わけがわからなくなってきました。 (ボース凝縮するマグノンは、磁場でμが決まるそうなので例外的なの でしょうか、、)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

> -MHの項という ことでしょうか。 > -MHの項を、μNと焼きなおしたということなのですね。 まさにその通りです. > マグノン以外のフォトンやフォノン > にも、何か、強制的にというか人為的に、化学ポテンシャル > のようなものを導入することは可能でしょうか? フォノンはちょっと思いつきません. というか,簡単に制御できる量はないような気がします. フォトンは,最近光を凝縮させるというような話があり, 聞いた覚えがあるのですが,よく覚えていません(情けね~). ボーズ凝縮を起こしているという点からするならば, 普通の光でなくてレーザーの方でしょう. 波動描像の位相と粒子描像の粒子数は互いに共役な関係ですので, 通常は両者が同時に確定値を取ることはないのですが, ボーズ凝縮すると両者が(ほぼ)確定値を取ります. また,構造相転移がフォノンの凝縮と言うのは, ○   ○   ○   ○   ○   ○   ○ の構造で,フォノンがあると(スナップショットで)  ○ ○     ○ ○     ○ ○     ○ のような状態が生じ得ますが, このフォノンが位相をそろえてマクロな数発生すると 上の2番目の状態が固定されて構造相転移になります. この場合は外から外場でコントロールしたのではなくて, 系自身がもつ不安定さが発現したものです. つまり,ちょっとしたゆらぎがどんどん拡大されて 2番目のような状態になるわけです.

spinflip
質問者

お礼

いつも助けていただき、本当にありがとうございます。 >>>フォノンはちょっと思いつきません 大家がこう言われるからには、何か可能性があるかもしれんぞ、 と、心に決め、オンの付く者に目をくばり続けて行くことに します。 一つわかると、また一つ疑問が出てくるものですね。 >>ボーズ凝縮すると両者が(ほぼ)確定値を取ります. ボース凝縮とはそういうものでしたか。 >>外から外場でコントロールしたのではなくて, >>系自身がもつ不安定さが発現したものです. μの入れ方には二通りあるわけですね。 そういうばトーマスフェルミの近似でも、静電場と μを平気で足していますね。 大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

μは粒子数 N を指定する条件に対するラグランジュ未定係数に 他なりません. したがって,μ=0 としてよいのは N に対する制限がないときです. そういうわけで,フォトン,フォノン,マグノン,などに対しては μ=0 です. マグノンのボーズ凝縮の件ですが, 反強磁性体では磁場をかけなければ磁化はゼロ. で,マグノンの数が磁化に対応します. すなわち, 磁場をかけて磁化が出ればそれがマグノンの数が有限になっていることに対応します. 磁場はμの役割,磁化Mが粒子数 N の役割です. 無理に(?)μを指定したので,粒子数(=マグノン数)(の平均値)も指定されます. あとは,マグノンが運動量空間(あるいはエネルギー空間)で どういうふうに分布しているかが問題で, ボーズ凝縮しているときとそうでないときはその物質の磁気的性質に違いが出ます. 適当な検索エンジンで,マグノン+ボーズ凝縮,とやると 解説がヒットします. また,日本物理学会誌2001年2月号にも解説があります.

spinflip
質問者

お礼

ありがとうございます。 ひらたく(私にもわかるように)言うと、-MHの項という ことでしょうか。-MHの項を、μNと焼きなおしたということ なのですね。納得できそうです。 そこでなんですが、マグノン以外のフォトンやフォノン にも、何か、強制的にというか人為的に、化学ポテンシャル のようなものを導入することは可能でしょうか? 例えば、フォトンやフォノンと結合しそうなものとして、 誘電率や圧力、あるいは他の何か新しいパラメタで、 μを制御できる可能性があると考えてよいのでしょうか? もし、そういうパラメタが存在すれば、フォトンやフォノンを 凝縮させることも原理的に可能なのでしょうか? (フォトンやフォノンの凝縮については、昔、「普通の電磁波 は、フォトンが凝縮した状態である」とか、「構造相転移は フォノンが凝縮した状態である」とかいう解説を見たことが あるのですが、それが単なるたとえ(特に前者)なのか、厳密に そう考えて良いのか、マグノンの話と絡まって、未だにこんがら がっております。)

関連するQ&A

  • フェルミ粒子とボーズ粒子

    フェルミ粒子とボーズ粒子について調べてるために、いろいろな文献を読んではみたですが「フェルミ分布ディラック」「ボーズアインシュタイン分布」というのがどのように関係しているのか分からなく、行き詰まってしまいました。 フェルミ粒子とボーズ粒子を量子統計力学を用いて示すとなるとどのように説明すればいいのでしょうか? 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • ボースアインシュタイン凝縮について

    ボースアインシュタイン凝縮によって、量子の波の現象がマクロで見られるようになったと聞きましたが、波束の収縮も確認できるようになりましたか。 量子は観測するまでは波で、観測した瞬間にどこか一点で発見されるとのことでしたが、ボースアインシュタイン凝縮が起きた原子集団も、同じように何かしらの干渉を行うと、一点の粒子として振舞うのでしょうか。

  • 技術士1次試験の問題です(素粒子)

    こんちわ。昨日も関連する質問をさせていただいたのですが、問題全体を見て貰ってもう一度教えていただきたいと思い質問します。 問題:電子、ミュー粒子(ミューオン)、光子、陽子、中性子に関する次の記述で誤っているものはどれか。 (1)3番目に質量が大きい粒子は、ミュー粒子である。 (2)ボーズ・アインシュタイン統計に従う粒子(ボゾン)は、光子である。 (3)電荷を持つ粒子は電子と陽子である。 (4)磁気モメントを持たない粒子は光子である。 (5)1秒以下の時間で崩壊してしまうのはミュー粒子である。 光子が磁気モーメントを持たないことは聞きましたが、ひょっとして他にも磁気モーメントを持たないものがあれば・・・4が正解かも・・・

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 箱の中の自由粒子

    統計力学のカノニカル分布におけるモデルである 箱の中の自由粒子のところでわからないところがあります。 分配関数を求めるところまでは大丈夫です。 下の画像で、圧力を求めるときに分からないことが出てきました。 それは(1)から(2)への式変形の仕方です。 ここがどうやっても理解できません。 もうひとつは、四角で囲った部分です。そこの意味がいまいち(なんとなくは分かるのですが)分かりません。 この2点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 素粒子のスピンは現在の物理学で解明されていますか?

    量子力学を独学で勉強しています。スピンについて書籍やインターネットで調べました。多くの説明で、電荷を持った素粒子の中では、同じ電荷(マイナスとマイナス、プラスとプラス)は互いに離れようとするので電荷は素粒子の表面に分布し、その素粒子が回転しているので磁場が発生していると書かれています。一方で、電子の持つ電荷が電子の表面に分布して電子が回転し、原子の同じオービタルにあるもうひとつの電子と組み合わさって磁場が打ち消しあうように、互いに逆向きに回転するためには、電子の回転する角速度は極めて速く、回転軸から電荷までの距離を考慮すると電荷が分布している位置の速度は光速を超えてしまい、アインシュタインの特殊相対性理論と整合しないので、回転しているとは考えられないという説明もあります。 どちらの説明が正しいか、すでにわかっているのでしょうか? 私は素粒子の位置が確率的にしかわからないのだから、素粒子の大きさを知ることは不可能で、電荷の回転半径は分からず、スピンが素粒子の回転だとは思えません。大きさがわからない素粒子で電荷が表面に分布していると考えることにも無理があるように思えます。電荷が表面に分布しているというのは、粉をまぶしたように分布しているのでしょうか?それともひとつの玉のように固まっているのでしょうか?ひとつの玉だけれど確率的に存在するので、粉のように分布しているようにしか見えないのでしょうか? スピンについて考えれば考えるほどわからなくなります。 現在の物理学でスピンの正体が解明されているのかいないのか、解明されているのならどのようなものなのか教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 化学ポテンシャルと粒子数─μが上がると占有数が増える!?

    化学ポテンシャルについて、一応(かなり)、判ったような気になっておった のですが、最近、フェルミ分布とボース分布の場合の式を見ていたら、 ふと、混乱し始めてしまいました。 化学ポテンシャル=逃散能とも言われ、高いほど、粒子が逃げていく のだ、と理解していたのですが、たとえばフェルミ分布では、 よく知られているように、エネルギーε準位の平均占有数n(ε)は、 n(ε)=1/[exp(-(ε-μ)/kT)+1] となり(フェルミ分布)、この式ではμが大きいほど、n(ε)が大きくなっ てしまいます。 もちろん、私の、この言い方は間違いで、 「N=∫n(ε)D(ε)dε が全粒子数の平均値になるようにμを決める」 というのが教科書に書いてあるきまり文句です。教科書では、 μの温度変化の近似計算に忙殺され、それ以上書いてあるもの はあまり見かけません。 「μはポテンシャル高いほど粒子が居なくなる」というイメージと どうしても合わず、悩んでおります。 うーん、情けない。どこで考え違いをしているのでしょうか。

  • 「異なる 2 種類の光の粒子」?

    統計力学に関して調べていく中で、どうしても理解できない一文がありましたので質問させてください。なお、私は興味本位で調べているだけで物理に関しては無知ですのでご容赦願います。 電磁気学によれば、光には電界や磁界の振動の方向に応じて 2 つの分極(偏光)の自由度がある ことが知られている。これは、異なる 2 種類の光の粒子が存在することに対応する。 (http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/theory2/takahash/lectures/sm1/part-IV.pdf より引用) とありますが、『2つの分極(偏光)の自由度がある』、というのはどういうことでしょうか? 別のHPで、空間はxyzの3つの変数があるが、光は一般にz方向に進むと考えるとありますので、残りのx,yは独立し自由度は2となるという考えで正しいのでしょうか。そもそも自由度というのがイマイチわかりにくいのですが、z方向に進むと定めることで、変数zは束縛されて、x,yは自由だという解釈でよいのでしょうか。何か良いイメージはないでしょうか。 次に『異なる 2 種類の光の粒子が存在する』とありますが、これはどういうことでしょうか。光子は2種類存在することと、x,yの2つの独立変数が存在することとの関係性がわかりません。 そもそも解釈を間違っているかもしれませんが、どうしても気になります。物理に強い方、お力を貸して頂けると幸いです。

  • レプトンを結び付けているものとは?

    高校物理の教科書を読んで素粒子のところで混乱しております。 いろいろ疑問があり、箇条書きさせていただきます。 1.クオークにはグルーオンが行き来して結び付けているそうですが、レプトンは何によって 結びついているのでしょうか? 2.素粒子にはその反素粒子が存在するそうですが、例えばどこに存在しているのでしょうか? 中性子の中とかに普通に入っているのですか? 3.対消滅、対生成の意味がよくわかりません。電子と陽電子が衝突して対消滅し、光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子、反粒子となり対生成する、みたいな解説がありますが、対消滅とは質量がいったん0になるということでしょうか?教科書の図では電子と陽電子が光子になってクオークと反クオークになるような図があります。レプトンがクオークに変わってしまうということですか?クオークのほうがレプトンに比べて質量がだいぶ大きいようですが、この点も理解に苦しみます。 4.ヒッグス粒子は他の素粒子に質量を与えるそうですが、その仕組みは解明されていますか?また、ヒッグス粒子自体の質量は0ですか?また、光子も素粒子に分類されているようですが、だとするとヒッグス粒子が光子に質量を与えるとは考えにくいので、その分類は矛盾することになりませんか? 5.重粒子は未発見だそうですが、発見されていないのになぜ存在が確信されているのでしょうか。 教科書・参考書をいくら読んでもこれらの疑問は解決できませんでした。普通に思う疑問だと思いますが、なんで記述しないのか…理解に苦しみます。 一部でも結構ですので、わかる範囲でお答えいただければと思います。

  • 電磁波と光子

    電磁波と光子 古典的な電磁気学を勉強してます。 基礎的な質問だと思うのですが、 マックスウェル方程式によれば、 rotE=-∂B/∂t divD=ρ rotH=J+∂D/∂t であるから 電界の波動方程式が求まって そこからヘルムホルツの方程式が導けて 電場と磁場の関係から x軸方向に電場が正弦波状に変化するとき y軸方向に磁場も正弦波状の変化をするっていう あのよく見かける電場と磁場が一緒に描かれてる図まではなんとなく理解して 電磁誘導→電場ができる 変位電流→磁場ができる 要するに「電場と磁場の相互作用が電磁波」みたいなまとめでわかった気になってたんですけど、 光は「光子」というボース粒子によって電磁力を伝えたりして、光子は質量ゼロ、電荷ゼロであって…… みたいな量子力学の解説書に、光子は電場や磁場との直接的な相互作用はほとんどないって書いてあって、 たしかに電荷ゼロなら影響ないだろうなって思うんですけど 光 =空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。 =微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子 (wiki) みたいに書いてあって、 電場(静電場?)って重ね合わせの原理が成り立つから 電磁波が電場と磁場の相互作用なら、真空中とかで電磁波に電場とか加えるとなんとなく振幅が変わるような影響を簡単に受けそうな感じがするので、光子に電場や磁場との相互作用がほとんどないって記述がどうも引っかかって…… でも電磁波と電場および電場のかかっている物質との間に作用するいわゆる電気光学効果(ポッケレス効果とか)は非線形光学結晶などが必要と聞きかじり、電磁波の波長を変換したりするのって大変なんだなーって思うところまで勉強しました。 粒子性と波動性があるといろいろ複雑なのでしょうか…… 粒子性で考えると影響なくて 波動性で考えると電気光学的な影響がある…みたいな そもそも電磁波の波長とかってnmレベルですし、ただの波じゃなくて複素数の波動関数ですもんね。 あ、完全に影響なかったらそもそも非線形光学効果なんてないのだから、「ほとんど」影響ないってのはそういうことか… 量子論を修めろってことですね…… 己が浅学さを反省して、そろそろ19世紀の考え方から20世紀の考え方に移行しようと思います。