• ベストアンサー

長男誕生につき、保険への加入を。

子供誕生に付き、保険加入を考えています。 アドバイスをお願いします。 夫:32歳 法人経営 年収200万+別口120万   会社設立2年(従業員が他に1名)で、まだ軌道に乗ったとは言えない状況。 妻:34歳 現在は専業主婦、 長男:生後1ヶ月 もう一人ほしいかも・・・ 保険で長期の貯蓄をするゆとりはなし。 掛け捨てをメインに、ここ25年までのリスクを軽減することを第一にしたいところです。 賃貸、国民年金、年金未納ありで、遺族年金の資格まで後10年かかります。 妻の実家が近くであり、娘2人とも嫁にでて両親のみ。 いざとなれば実家に戻れるはずです。 東京都ですので、未就学児の保険適用の医療費は無料です。 私(夫)にH17年6月に脱腸で手術・入院歴あり。非喫煙です。 その際同時に行った人間ドックで逆流性食道炎を指摘される。 ☆現在加入しているのは、2人とも結婚前から入っている次の保険です。 夫:都民共済 入院2型+医療特約 3000円 H16年3月~ 妻:簡保 ながいきくん(おたのしみ型) 9780円 H13年9月~    うち、主契約200万の4,960円、災害特約 280円       健康祝金付傷病障害入院特約 4540円 簡保は解約してしまおうと思っています。 (払い済み契約にはできましたっけ?) そして以下のような構成にしようと思うのですが、どうでしょうか? 夫:都民共済 生命6型+医療特約 7000円(手術がひっかかって、6型にできるのは来年7月ですが)  ソニー生命あたりで 平準定期10年・1000万、逓減定期25年・2000万  アフラック 21世紀がん保険 ご家族コース(家族8割)3649円 妻:都民共済 入院2型+医療特約 3000円 数年後、経済的に余裕ができたら変額終身、終身医療保険を検討、 長男の就学時に 都民共済こども1形 1000円

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.1

法人会社の経営をなさってるのでしたら、 ・従業員の給与保障 ・決算対策(開業まもないのでしたら、通常は開業赤字の場合が多いので、銀行から将来お金を借りる場面も出てくるでしょうから、損金を計上する保険は使わない方がいいでしょう。) ・取引先支払いの保障 その他、考慮すべき事が山盛りですから、信頼おけるFPの方に是非相談してください。(月並みな答えになってしまいますが。。。。) >国民年金、年金未納ありで、遺族年金の資格まで後10年かかります。 現時点では、1年2ヶ月前から、2ヶ月前まで(平易に書いてます、詳細は↓)未納がなければ、特例で遺族年金がもらえるので、10年かかることはありません。 http://www.h3.dion.ne.jp/~nan-nen/izoku/izo-youken-hani.htm >夫:都民共済 生命6型+医療特約 7000円 あれ??現在4型、または2+2型の人しか、1年後に6型にできないはずですが・・・・一応ご確認ください。 あとは、保険料を抑えるために、当初は共済を使うのがいいでしょうから、お考えのプランくらいでいいと思います。 (ただし、会社の状況がわからないので、何ともいえませんが。)

muratap
質問者

お礼

ご回答いただき感謝いたします。 >現時点では、1年2ヶ月前から、2ヶ月前まで未納がなければ、特例で遺族年金がもらえるので、10年かかることはありません。 このような特例があったのですね。安心して年金納めます。 >現在4型、または2+2型の人しか、1年後に6型にできないはずですが・・・ 都民共済に確認を取ったところ,今すぐでも4型に変える手続きをとれば,その場でさらに6型に変更できるとの回答でした。ただし,私の場合は健康面でひっかかり,手術後1年となるH18年7月以降になるとのことでしたが。

muratap
質問者

補足

あと10年定期1000万の部分は,遺族年金が支払われない場合を想定してましたので,これは除いてしまって構いませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ここで回答するには問題が多すぎる内容ですので、完結に言いますと、共済は来年7月から6型に切り替え可能とのことですので、そらは実行してください。 その他の保険は、がん保険は加入できるでしょうが、一般の生命保険は、特別条件が付くか拒絶か、といった処でしょう。 法人経営でしたら、アドバイス出来る事は多々ありますが、手っ取り早いのはプロの独立系FPに相談することです。

muratap
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり手術明け3ヶ月というのは保険加入する際には障害なんですかね・・食道炎もよくないですか? 特別条件がついてもいいので、入れる定期保険を探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦の医療保険の新規加入について(長文です)

    夫 教員37歳、妻 専業主婦38歳、今月第一子が出産予定です。 現在、加入を考えている保険内容が以下の通りになります。 ●会社のグループ保険(夫)  死亡保障3000万円  入院保険(病気・ヶがで継続5日以上入院のとき)1日¥8,000    三大疾病保険(一時的に必要となる治療・入院費用として  一時金300万円、退院後の通院、リハビリ、療養費介護費用として  月額約3.4万円×5年間、死亡・高度障害保険金500万円)   ●都民共済  入院2型+医療特約  【保険払い込み料 合計:¥16,869】 ■会社のグループ保険(妻)  入院保険(同上)1日¥5,000  三大疾病保険(一時的に必要となる治療・入院費用として  一時金300万円、死亡・高度障害保険金300万円) ■都民共済  生命1型+医療特約 【保険払い込み料 合計:¥4,449】 グループ保険の入院保険は「入院のみ」の保険のため、 手術と1日目から入院費用を補填するため 都民共済も考えました。 主人が文部科学賞共済組合に加入しているので、 こういった保険会社のもので考えたのですが、 保障期間が少し気になっています。 グループ保険は定年退職後、80歳まで加入ができますが、 保険料を払い続けていくことになります。 また子供の学費として、AIGエジソン生命の「特割り終身保険」を 300万円主人の名前で掛けていき、大学入学資金にあてようと思っています。 入院保険は子供も都民共済に3歳くらいになったらはいろうと思っています。 以上のような点をふまえて、このプランはどう思われますか? 初めて保険に加入するので、こちらで勉強させていただいておりますが まだまだわからないことだらけでとても不安です。 お気づきの点などございましたらご指摘いただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 結婚出産で、保険加入で悩んでいます。

    26歳既婚者(妻27歳)です。今年の秋に子供が生まれる予定で、夫としての責任をとても感じていまして、保険に加入しようと検討中です。私なりに考えてみましたので、アドバイスをいただければうれしいです。もっとこうしたほうが良いとか、これは必要ないんじゃないのとか、こっちの保険会社のこれのほうが良いなど、アドバイスがいただければと思います。もちろんそのほかでも結構ですのでよろしくお願いします。 まず、現在加入中のものについては、 夫(私) ・個人年金保険(月々14,000円、60歳払い込み) ・家族型の傷害保険 妻  ・個人年金保険(月々5,000円 ボーナス払い2回11,161円、60歳払い込み、最初の5年 年55万 後の5年 年27万)  ・簡保(定期保険 15年満期満期時60万円受取、死亡保障300万円、入院日額3,000円) となっています。  そこで、不足分として次のように考えてみました。  夫   ・アフラックがん保険+特約MAX(入院日額10,000円)+死亡終身特約(100万円)   ・オリックス生命ダイレクト定期保険(死亡保障かけすて、25年、3,000万円)  妻   ・アフラックがん保険+特約MAX(入院日額5,000円)+女性疾病特約  子 ・ソニー生命学資保険 ・県民共済又は、こくみん共済の子供保険  子供は3人欲しいと思っていて、4歳差2歳差と考えています。住宅もできれば購入したいと考えていますが、最重要ではありません。 このような感じでどうでしょうか?死亡保障の部分がちょっとどうなのかなと感じていますが、考えが煮詰まってしまってどうしようもなくなってきましたので、よろしくお願いします。 ちなみに二人ともサラリーマン(公務員、事務職)で、これからも共働きの予定です。

  • 医療保険の加入について悩んでます

    去年結婚し、保険加入について検討しております。 毎月の保険料は1万円で考えています。 現在の状況は、 夫(会社員)29歳→未加入 妻(主婦)29歳→県民共済>入院2型+特約=¥3000 賃貸アパートで住居購入予定は今のところありません。子供もいません。ですが、欲しいと思っておりますので、取り急ぎ妊娠前に異常分娩にも対応している女性疾病付き医療保険を追加で考えています。 こちらで勉強させていただき、興味のある保険の資料請求をして考えてみました。(資料:アフラック・アリコ・県民共済・全労済・ひまわり生命) <夫> アフラック【終身医療(EverHarf)】入院日額5000円>\1870 全労災【総合医療共済】で基本+三大疾病特約+満期金>入院日額¥5000円>50万の10年定期>¥5890 計¥7760 <妻> 現在県民共済→維持 アフラック【レディースEverHarf】入院日額5000円¥2580 計¥5580 合計¥13340 ですが、【全労済】の内¥3900は満期金積立のように考えていますので、保険料は¥9440となり予算にピッタリ収まりました。 私(妻)の方はこれで固まっているのですが、夫の【全労済】と【県民共済】を悩んでいます。 全労済は、満期金が掛け金より上乗せで返ってくる事と、ガンにも対応しております。ただ、死亡保障が50万円と少し低いことがネック。 【県民共済】入院4型+特約ですと、死亡保障が最高1000万つきますので、現時点で安心かと。 別途、死亡保障も考えているのですが、現時点では医療保険で頭がいっぱいになってしまっているのと、子供ができたタイミングで将来設計したいと考えておりますので、とりあえず医療保険と言う事で、ご相談させていただきました。 お手数ですが、上記の質問の他にも、今後考えなくてはいけない保険や、もっと良い医療保険がありましたら、ご教示いただけると嬉しいです。 どうか宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 保険の見直しについて(第一子誕生に伴う)

    こんにちは。 このたび子供の誕生に伴い、保険の見直し(修正・追加)及び学資保険の 契約を検討しており、相談所で打ち合せし、プランを出していただいたのですが、妥当かどうか迷っています。 みなさんの意見をよろしくお願いいたします。 【家族構成】 夫(29歳・会社員・厚生年金・年収480万円) 妻(30歳・専業主婦) 子(0歳) 持ち家有り(銀行によるローン中、団信加入済) 【現在の保険構成】(夫・妻ともに独身時代に加入) 夫 <朝日生命>(平成8年契約・契約年齢19歳) 定期保険特約付普通終身保険 あんしん倶楽部 主契約:470万円(払込期間40年・59歳払込終了・保険期間終身) 主契約の保険料:月4277円(ステップ期間中で、平成23年から月6417円にUP) 定期保険特約:死亡1530万円           傷害特約500万円           災害入院特約0.5万円(一日)           手術給付金付疾病入院特約0.5万円(一日)           通院特約0.3万円(一日)           成人病入院特約0.5万円(一日) 定期保険の保険料:月5606円(平成23年で終了・期間15年) <朝日生命>(平成9年契約・契約年齢20歳) 個人年金保険 かがやき(確定年金) 年金額:10年確定 年額65万円 年金開始時60歳 保険料:月8743円 妻 <簡易生命保険(郵便局)>(平成10年契約・契約年齢20歳) ニュー ナイスプラン 生存保険金付養老保険 保険金額:100万円 生存保険金額:平成15・18・21各10万円 保険期間:15年 災害特約:100万円 健康祝金付疾病傷害入院特約:100万円 保険料:月7160円 【相談所からのプラン】 夫 定期保険特約付普通終身保険の主契約のみを残し、定期部分は解約、 生存中の医療保障及び死亡時の生活資金を考慮(遺族年金も考え)し新たに下記内容を新契約する。 <オリックス生命保険> 収入保障保険 大黒様 保険金額:年間150万円 保険期間:30年(子供が大学卒業くらいまでを保障したいので、この期間は変更予定) 払込期間:30年(ここも上記同様変更予定) 保険料:月4635円 <オリックス生命保険> 医療保険CURE(キュア) 保障内容:七大生活習慣病入院1万円(日帰り入院より、1入院120日限度、通算1000日)        入院医療特約1万円(日帰り入院より、1入院60日限度、通算1000日)        手術給付金20万円        三大疾病治療一時金特約100万円(1入院ごと複数回可) 保険期間:全て終身 払込期間:全て60歳完了 保険料:月7340円 妻 現在の養老保険を中途解約するともったいないので、そのままいくか、下記内容を新契約する。 <オリックス生命保険> 医療保険CURE(キュア) 保障内容:七大生活習慣病入院0.5万円(日帰り入院より、1入院120日限度、通算1000日)        入院医療特約0.5万円(日帰り入院より、1入院60日限度、通算1000日)        手術給付金10万円 保険期間:全て終身 払込期間:全て60歳完了 保険料:月1685円 学資保険については、ソニー生命が良い。 以上ですが、学資保険については、当方もソニー生命にしようと思っていた ところなので、月6000円くらいの内容(30万円が2回と100万円が1回だったかな?)で契約予定です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 46歳の生命保険

    たくさん同じ質問がされていますが、自分にどう当てはめていいのかわからなくなってしまって。どうぞよろしくお願いします。被保険者夫S30生、妻S41生、子供H3生。家はマンションローンを払い込み中。夫の母はガンにより他界。 1.富国スーパーハイライフH8契約 24305円/月 *30年払込満了 定期特約10年:終身250万・定期2500万・生存給付付定期250万・家族定期 妻700万・傷害特約500万 *定期医療(10年)入院・成人病・通院特約各5000円/日 高度先進医療特約500万 死亡保険金50万 2.富国5年毎配当定期付終身保険H11契約 15003円/月 *終身払込み 定期特約15年:終身100万・定期500万・収入保障1200万・重度傷害保障200万・傷害100万*定期医療(36年満了)入院5000円/日 入院初期給付特約30000万(入院時) 新ガン特約B10000円/日 3.アクサ・ガン保険 年掛け捨て1840円/月 入院2万/月 死亡200万(妻も940円/月 入院1万/月 死亡100万) 4.アフラック・スーパーガン保険H12年契約 10280円/月 入院3万/日 死亡300万(家族型で妻子供も 入院2万/日 死亡200万) 5.妻:富国5年毎配当定期付終身保険H11契約 12342円/月 *27年払い込み 定期特約10年:終身100万・定期特約1400万・傷害特約100万 *5年毎配当付定期医療(47年満了)入院5000円/日 入院初期給付特約30000万(入院時)新ガン特約5000円/日 通院特約2000円/日 高度先進医療特約500万 死亡保険金50万 他子供保険、子供医療保険、積み立て傷害保険あり。

  • ☆加入している保険について☆

    加入している保険について、ご意見をお聞きしたいです! 現在30代の夫婦2人暮らしで、近い将来子供もほしいと思っています。 加入している保険は以下の通りです。 【主人】 (医療保険)アフラック新EVER 入院日額5000円        三大疾病特約・先進医療特約付き       ・・・月払い額 3718円《60歳払い済》 (がん保険)アフラックDays 入院日額10000円       ・・・月払い額 5032円《60歳半額》 (生命保険)アフラックWAYS 死亡時400万円        ・・・月払い額 8140円《60歳払い済》 (年金保険)日本生命 年金名人                ・・・月払い額 9999円《65歳払い済》 (その他)県民共済 総合型                   ・・・月払い額 2000円 【妻】 (医療保険)オリックス生命CUREレディ 入院日額5000円        先進医療保障付き                 ・・・月払い額 2947円《60歳払い済》 (がん保険)アフラックDaysコサージュ 入院日額5000円  ・・・月払い額 2065円《60歳半額》 (生命保険)アフラックWAYS 死亡時400万円        ・・・月払い額 6772円《60歳払い済》 以上です。 月の保険額が4万円くらいになります。 しかしアフラックWAYSは年金保険も兼ねているので、内25000円は年金保険(老後貯蓄)と考えています。 主人の死亡保険が共済と合わせても病死800万円なので少ないとは思っていますが、子供が出来たら増やそうかと考えています。 この加入の仕方はどう思われますか? たくさんのご意見をお聞きしたいです。 また皆さんはどのような保険に加入していますか? 年金保険は入っていますか? 月の支払い額はいくら位ですか? よろしくお願いいたします!                

  • 共済保険以外に入った方がいい保険を教えてください

    教えてください。 現在加入している保険では、夫の死亡保障が手薄だと保険の担当の方に言われました。 現在、夫 33歳、私(妻) 34歳  10月に子供が産まれる予定です。 賃貸。借金、車はありません。貯蓄は200万円ぐらいしかないです。 私もいつ仕事に就けるか不明ですし、なるべく出費はおさえたいのですが、万一夫婦のどちらかが病気や死亡の場合を考えると、もうすこし保険料を増やすか、新たに保険に入るべきか、とても悩んでおります。 現在夫婦で加入している保険は、 都民共済 総合保証2型 月2,000円(入院1日5,000円、死亡で400万円 病気の場合) 医療1型特約 月1,000円(入院費用が一日目から支給) 合計一人月額3,000円です。 別として私(妻)が 明治安田生命の個人年金 月13,560円支払い(15年確定年金 定額型) に加入しています。 20歳から加入しました。60歳まであと約25年、支払い期間が残っています。。 65歳から毎年100万円、15年間配当されます。 65歳で約1千万円、一括で受け取りも可能。 現在死亡した場合は400万円戻ってきます。 ただ、本当に支払い期間が長いです。。。両親はこの先不安だから、頑張って支払った方がいいといいますが。。 保険会社の担当の方は、個人年金の支払い額を月1万円に減らして、その分、新たに夫だけ保険を増やしたらどうかとのことでした。 都民共済の2型を4型に変更して、倍の保証内容にするか、死亡保障のみ新たに保険に加入すべきなのか、入院保障ももっとつけたほうがいいのか。。考えれば考える程混乱してきました。 何かアドバイスなどがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 生命保険見直したい。

    最近、家計の大部分を占めている生命保険が無駄に高い気がして仕方ありません。 詳細は、 主人(31歳)H13第一生命加入。10年更新型。      月額10883円(主契約6247円 特約4636円)       保険金額500万       基本年金額(支払回数5回)430万       生存給付金88600円      5年毎利益配当付特約 特約保険金額200万       無配当特約 傷害特約 災害保険金200万       総合医療特約 入院日額1万       入院時保険料相当額給付付特約(H14)       基準給付月額12000円       簡保 満期250万 死亡500万 特約無          H11加入 月額14300円 私(26歳)H15年第一生命加入。10年更新型。      月額6512円(主契約4009円 特約2503円)      保険金額1630万      生存給付金 70800円      5年毎利益配当付特約 特約保険金額250万      無配当特約 総合医療特約入院日額5000円      契約者 主人      簡保 満期200万 死亡400万 特約無      H11加入 月額10760円      契約者 私 子(1歳) 県民共済 月額1000円      簡保 学資保険 満期300万 特約無      月額14300円      契約者 主人 主人は会社員、私はパート勤務です。保険に無知な為知り合いに勧められるままに契約しましたが、最近になり保険が家計を圧迫しつつあり、是非見直したいのです。 解約して新しい保険に入れば良いのか、それともこのままで良いのか、皆さんの意見を聞かせて下さい。。 よろしくお願いします!        

  • 自営業者の保険について教えて

    夫42歳,妻42歳,子供3人(12歳,10歳,7歳) 夫はコンピュータ関係の自営業者です.今入っている生命保険が2人共更新の次期になります.この機会に家族の保険を見直したいと思います. 夫:定期付終身保険 終身保険 500万円 定期保険特約4,000万,家族定期特約(妻)300万 医療保険,死亡保険100万,入院10,000円,成人病・長期入院・通院・高度先進医療特約付 ガン保険(家族型)終身払い 入院15,000円,通院5,000円,診断給付150万,ガンで死亡150万 県民共済病気死亡400万,交通事故1,000万 会社で定期保険2,000万円 妻:定期付終身保険 終身保険110万,定期保険特約2,390万,傷害特約500万 医療保険,死亡50万,入院5,000円,成人病・ガン・通院.高度先進医療特約付 子供3人:各,学資保険22歳満期,祝金有,入院特約付 (1人月12,000円) 国民健康保険,国民年金です. 自営業で夫が主に仕事をしていますので亡くなった場合は会社は精算しなくてはなりません.また,入院した場合も収入はなくなります. 年齢も考えて新しく保険に入るのはだんだん難しくなって来ると思います. 入院した場合の医療保障と収入保障がほしいのですが,2人共終身保険の部分を残して解約し見直したいと思います.自営業の場合はどのような保険にはいれば良いのかわりません. 所得補償保険という保険があるそうですが,教えてください. 私の保険は共済か掛け捨ての終身医療保険に入り直そうと思っています. 学資保険もこのままで良いのでしょうか.入院特約は外したいと思います. どうにかしなくてはと思うのですが...よろしくお願いします.

  • 夫の生命保険加入を検討しています

    夫の生命保険加入を検討しています。 夫 36歳(税込み年収440万) 子供6ヶ月  私も現在正社員で働いていますが、来年にでも二人目が欲しく、 その時は、退職することになるかも。 (その際も扶養の範囲での仕事はするつもり。) 今は、都民共済の6型のみ。 毎月の生活費は30万。 都民共済の6型は、割とお得と思っていたので、これはこのままで、 収入保険15万ぐらいとオリックスのキュアで60歳払込み入院1万で月6050円 葬式代ぐらいは、貯金でまかなえるので、終身保険はいらないかと思っていましたが、ソニー生命では、 以下のものをすすめられました。 ・家族収入保険(25年×30万)月9090円 (これは、減額してもとの話) ・総合医療保険(60日型)1万 初期入院特約 65歳払込済 月10040円 ・貯金のつもりで、積立利率変動型終身保険65歳払込 月21040円 ソニーのプランの内容はどうでしょう? 我が家の条件で、他におすすめのものがあれば、     そちらを教えてください。    よろしくお願いします。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 筆王をアップデートしたら印刷できなくなった
  • お使いの環境はWindowsで、無線LANで接続されています。関連するソフトは筆王V28です。
  • 印刷できない問題に関するFAQを閲覧中。
回答を見る

専門家に質問してみよう