• ベストアンサー

デンプンの分解

デンプンをグルコアミラーゼにより分解したとき、グルコースが生成すると思いますが、このときα型とβ型が両方生成するのでしょうか。それとも、どちらか一方が生成するのですか。

  • c310
  • お礼率85% (138/162)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

区別ができません。 水溶液中で、グルコースは α型⇔アルデヒド型(鎖状構造)⇔β型 の平衡にあるので、水溶液中ではこの3者の混合物になります。 http://133.100.212.50/~bc1/Biochem/biochem3.htm

c310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。納得しました。URLもすごくわかりやすかったです。

その他の回答 (1)

回答No.1

私もそこまでの知識はありませんが、一般的に グルコアミラーゼは、デンプンやグリコーゲンの非還元性末端からグルコース単位に切断しβ-グルコースを生成する酵素で、α-1,4結合の他、α-1,6結合も切断できます。食品などの甘味を出す際に工業的に使用されています。

c310
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • でんぷん分解法

    こんにちは。実験で行き詰ったので質問します。 今、実験でポテトのでんぷんをグルコースまで分解しているんですが、でんぷんが完全に分解されればグルコースは100%得られるところ、20%しか得られません。 でんぷんがほぼ100%グルコースになる分解方法ありませんか?またはグルコースの収率が上がればいいですから、教えてください。

  • でんぷんの加水分解

    最近科学全般、特に化学に興味がわいてきたものです。先日、でんぷんを分解してグルコースを作る話を聞きました。その話では、でんぷん100グラムから理論的には110gのグルコースが取れるそうです。また通常は水和物?としてとれるので、もっととれるということです。なぜ少ない原料からたくさんのものがつくれるのですか?また、水和物だと何グラム取れるのですか?教えてください。

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • デンプンを加水分解する

    デンプンの水酸基を全て-ch3o基(CがひとつHが3つOがひとつです。アルファベットのOと、数字の0が見分けにくいので、小文字で表しました)にしたのち、希硫酸で加水分解した、という問題です。 すると、3種類得られるようですが、解説を見ても、なぜどれが主生成物なのかわかりません。 何で書いてないのか、どう考えればいいのか、デンプンの図を大きく、グルコースをたくさんかいても、よくわからない感じです。 どのように考えられるのでしょうか。 また、これらの3つの物質の分子数比を求めよ、 ということで、それぞれ得られたグラム数を分子数で割ったものの比を表しています。 分子数比というのは、得られたグラム数で出したモル比のことなんでしょうか?

  • でんぷんを加水分解するとカロリーが増えるのでしょうか?

    食品のカロリー計算についての質問です。でんぷん(C6H10O5)n を加水分解すると、デキストリン、マルトース、グルコースC6H12O6と分解するにつれてH2Oが分質量が増えます。一方食品のカロリー計算では糖質のアトウォーター係数が4kcal/gと定められています。ここで、でんぷんとグルコースで同じ係数を使用すると加水分解しただけでカロリーが1割ほど増えてしまう計算になって疑問に思いました。 自分なりに考えてみたのですが、(1)アトウォーター係数はおよそのカロリーを求めるための取り決めなので1割カロリーが増える計算でやむを得ない。(2)利用効率などの面からもカロリーが1割増えていると考えて良い。(3)分解前後で換算係数を変えて同じカロリーになるようにすべき。・・・ どのように考えたら良いか教えてください。よろしくお願いします。

  • 糖類とデンプンの還元性について

    なぜスクロースは、還元しないのでしょうか? 材料となっている、αグルコースとフルクトースは両方とも還元性があると、参考書にはかいてありますし、実際αグルコース2こが脱水縮合したマルトースは還元性があると書いてありました。 αグルコースでできているマルトースには還元性があるのにデンプンには還元性がない理由もよければ教えてくださいよろしくお願いします。

  • デンプンの分解について

    唾液1mlが1%可溶性デンプン液を320ml加水分解するとしたら 仮に口腔内で飯を15分間咀嚼し続けたら何グラム消化できることになるのですか? 考えかた、ヒントなどありましたら教えてください

  • デンプンの加水分解

    急いでいます。デンプンの加水分解における酸と酵素の作用の違いについて教えてください。

  • 加水分解水添でんぷん

    最近よく目にする加水分解水添でんぷんですが なぜ水添してあるのかわかりません。 でんぷんそのものより、分解して低分子化した方が 工業的に使いやすいということなのだろうとは思いますが 水添処理しなかったら、どういう不都合が生じるのでしょうか。 ご存じの方、教えていただけると助かります。

  • アミラーゼ

    麹から抽出したアミラーゼ(粗酵素液)がでんぷんを分解する反応についてです。時間経過ごとにグルコース(単糖)に分解されるため、グルコースの量が多くなるはずなのですが、各時間とも同じ量のグルコースが精製されているのはどうしてなのでしょうか?ペーパークロマト、硝酸銀発色法などを用いて行ったのですが...。確かに2糖、3糖などは時間の経過とともに検出されていました。また、初期のころはグルコース(単糖)しか検出されませんでした。その時点では分解されない分子量の大きなやつは硝酸銀発色法では観察されないのですか?発色されるのは還元末端だけだからですか?硝酸銀発色法について書かれているホームページなんかありますか? また、αアミラーゼ、グルコアミラーゼ、グルコシダーゼ、タカアミラーゼ、などのアミラーゼとでんぷんの分解に関連してなにか参考になるページがありましたらおしえてください。どんな事でもいいので知っていることがありましたら少しご説明してもらえたら光栄です。