• ベストアンサー

地球を通過するニュートリノの個数

一応「ニュートリノ 地球」で他の質問を捜してみたところ類似の質問が無かったので(もしかしたらあるかもしれないけど・・・)新しく質問します。 太陽で起こる水素燃焼の過程ではニュートリノが放出されるそうですが、それが地球まで到達して1秒間に地球を通過する個数を知りたいのです。 具体的な数値でなくスケールはこれくらい、という答えでも構いませんので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

No.1さんの数はスーパーカミオカンデで検出できるニュートリノの数量のようです。 http://www.awa.tohoku.ac.jp/KamLAND/first_results/FAQ.html ここのQ4に発生数がありました。(ただし1cm^2/s) 地球の直径が約12700kmなので計算すると8.4×10^28個/秒となりました。 (計算間違いあったらすいません)

bilateraria165
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bob_n
  • ベストアンサー率35% (610/1732)
回答No.1

http://www.hp.phys.titech.ac.jp/kamioka/index_j.html に1年間で約10000発とかかれているので 計算すると、約1日に27.4発の割合だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛んできたニュートリノ

    (1)ニュートリノは、宇宙空間を移動している速度は、光速より速いのですか? (2)ニュートリノは、磁場の影響を受けずに地球でさえも突き抜けてまっすぐに飛ぶ・・・  つまり、  どの星(原子炉等)から放出されたのか区別ができるのですか? (3)オリオン座のベテルギウス超新星爆発:地球にはガンマ線の影響がなさそうですが。  地球からは640年後(640光年)に見ることができるそうですが、そのとき放出される  ニュートリノは、どのくらいで地球に到達(爆発直後からの時間)するのですか? (4)ベテルギウス超新星爆発からのニュートリノと、他のニュートリノとの区別はどのようにしてわかるのですか?

  • 地球の自重変化と公転

    石油が発見されてからは、膨大な量がくみ出され、そして燃焼されています。 石油は水と水蒸気の関係とは異なり、燃焼してしまえば(詳しくは知りませんが)空気中にガス?として放出されてしまいますよね。 ということは、どんどん石油を掘り出して燃焼させると、地球内部に空洞が出来て、微々たる値かもしれませんが地球の自重は軽くなってゆくはずですね。 ということは、太陽の周りを一定の周期365.25日で公転していると軽くなった分、公転のコースが外側に変化してゆくのではないでしょうか。 地球の自重を人間の力によって変えてしまって天変地異が起こることってないのですか?

  • ニュートリノとβ崩壊についての質問

    ニュートリノとβ崩壊について質問が御座います。 β崩壊からニュートリノの発見に至るまでの過程は以下の解釈で正しいでしょうか? 当時、β崩壊とは中性子(n)が陽子(p)に変わり、電子(e)が放出される現象 n → p + e と考えられていたが、この反応の前後でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立っておらず、 エネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つためには未知の粒子が存在すると考え n → p + e + ? とした場合に この?の部分をニュートリノと名付け、後の実験で その存在が確認された。 簡素ですが、上記の解釈で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 太陽光発電は地球温暖化になるのではないですか

    火力発電は地球内にあるエネルギーを燃焼して宇宙に熱を放出していると思うのですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを地球内部に効率よく取り入れて、蓄えているということは、太陽光発電が進めば進むほど温暖化にならないのでしょうか。 火力発電は温室ガス発生は分かっています。 将来(太陽光メイン発電となった場合)地面や空気に蓄えた熱エネルギーを宇宙に放熱する量と、 太陽光発電が電線や、これから開発されると思われる電力蓄積装置(地中エアータンクや揚水タンク)に蓄えるエネルギーとは釣り合わなくなってしまうのではないのでしょうか。

  • 地球全体のエントロピについて。。。

    地球全体のエントロピについて。。。  今晩は,質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします. エントロピのことを考えておりまして疑問が湧いてまいりました。。  地球全体でのエントロピはどんどん大きくなるばかりなのでございましょうか?? (地球は太陽から膨大な光エネルギーを受け取っているように思いますが、 真空の宇宙には運動エネルギーを放出する媒体がございませんし、地球から 放出する光エネルギーも太陽からの供給量に対し微量な気がするのですが。。)  もしそうでございましたら、かなり前から生命が地球上で存在していることを 踏まえると、それほど気にするような(エントロピの)増加量ではないということで ございましょうか??  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 地球のエネルギー収支

    はじめまして。このジャンルで質問するの、ドキドキするくらいの初学者です。いろいろ間違っている部分も有ると思いますが、よろしくお願いします、、。 1.かなり乱暴な設定ですが、「地球を大きな袋にとじこめたと想像すると、その中に含まれているエネルギーの総量は過去から現在に至るまで(おおよそ)一定である」と考えるのは間違っていますか? 2.太陽からのエネルギーはどのような形態で地球にもたらされ、(もし収支が一定だとすると)どのような形で地球から宇宙に放出されるかわかりますか?真空に向かって放出されるエネルギー、というのがいまひとつピンと来なくて、、。

  • 地球温暖化は温暖化ガスを削減すれば解決するのか

    地球温暖化を防止するため、CO2などの温暖化ガスを削減する動きが広がっています。 これは、太陽光の吸収量を減らすことになるので確かに地球上の熱量はそのぶん増えなくなると思いますが、本当にこれだけで地球温暖化問題が解決するのでしょうか。 そもそも化石燃料を燃焼させて熱を取り出すという過程があるわけで、たとえ温暖化ガスがなくなったとしても化学結合エネルギーを取り出した分は熱となって地球を温暖化させるはずです。 バイオ燃料を使えばいいという考えもありますが、そもそも燃料のために植物を大量に植えれば、その部分は太陽光を吸収するわけで、本来よりも地球の太陽光反射率が低下してしまい、それを燃料とすることで何もしないときよりも地球上に熱が蓄積すると思います。 つまり、温暖化ガス云々以前に、エントロピー的なもので評価しないと、本当の地球温暖化防止にはつながらないのではないでしょうか。 このような見方で研究している機関などがあれば教えてください。

  • 星の進化について(ヘリウムフラッシュ)

    はじめまして 星の進化に関する質問です。 少し興味をもって調べてたら、問題が分からないとこが出てきました。 水素燃焼を起こし、ヘリウムを生成してから、ヘリウム燃焼にうつりますが そのヘリウム燃焼過程で起こるといわれる「ヘリウムフラッシュ」というのはすべての星(途中で外層の水素が枯渇するような質量の星は除いて)起きるのでしょうか? ヘリウムコアの重さ0.46Mになるとヘリウムフラッシュが起こるらしいですが、ある程度重い星であればこのコアに行き着く感じがします。 あと、太陽はヘリウム燃焼後、炭素・酸素コアになりますが、その後赤色超巨星になるでいいのですか? あと、赤色巨星の質量放出のメカニズムってまだ解明されてないですよね? 一応、大学範囲物理は習っていますので専門的でもOKです。 いろいろと質問してすいませんが、お答くださいませ。

  • 地球の酸素の生成について

    どの質問WEBを見ても地球の酸素の生成は植物(プランクトンを含む) によって作り出されたという回答や説明がほとんどです。 しかしだいぶ前にテレビで水に強力な紫外線を当てると酸素と水素に 分かれるという実験がありました。 そして地球の酸素の生成も必ずしも光合成だけでなく高い空にある水 が太陽光で分解され、軽い水素は宇宙に飛び出していき、重い酸素が 地球に取り込まれた結果地球に酸素が20%も占める程存在すると言って いたのを覚えています。 まず質問はこの説が正しいのかどうかです。 正しければ光合成しか酸素を生成しないと言う回答はウソになると思い 質問WEBに訂正を申し込まなければならないと思うのです。 よろしくお願いします。

  • 地球ちゃんのフェアリーテール

    地球ちゃんのフェアリーテール 世麗美は精霊の学校で「地球ちゃん」と時に話しかけられた経歴があるが、その一端の物語。 地球の月は隕石が地球に衝突した時のこぼれた雫だという定説がある。 世麗美にはこの見解に異論があって、地球の花嫁とは(月)銀河系のより中心部に近いいずこかの太陽爆発で飛散した死にかけた惑星で、太陽系を横切ることになった、苦境に関して花嫁から救難信号を太陽系家族は受け取った。 ここで、当時の幼くて、どちらかというと太陽系家族で「ちょっとバカ」な地球ちゃんが、自己の周回軌道を調整して月をキャッチするために重力効果を拡散させた、当時の地球の軌道は、実は金星よりも内側だったが、月をキャッチして重力ブレーキをかけ、さらに太陽系内にとどまるために、いったんは家族である土星の軌道まで到達して、土星の衛星の一つと衝突して、その今は亡き衛星を粉砕して急ブレーキをかけ、今の軌道に収まった。 それで、土星さんと「俺様の愛娘を犠牲にして嫁を貰った!」と、土星とは父親として地球ちゃんに一抹のわだかまりと、ほのかな恨みがある。 この話とは宇宙スケールにした童話でしかないが、天文学の定説に関して、今出ている固定的な結論に異論をはさむヒントになりうる。 そういうのは哲学の本来の役割なのだろうと考えていて、そういう意図の文学です。 読書感想文とか、哲学者の使命とか、科学者目線でどうかとか、黙々と研究する変人のたまり場なので、意味不明の喚き散らしとか、間口を広くとって、何らかの回答をお寄せください。変人の一人として先に進める役に立ちます。