• ベストアンサー

重力の伝わる速さ?

あり得ない話ですけど、例えばもし突然第二の太陽が地球の近くに現れたとしら、地球はどうなるのでしょうか。地球の軌道が乱れるだろうというのは分かるのですが、いつから乱れ始めるのでしょうか。例えばその星が地球から10光分離れていたら、10分後かそれ以上立ってから影響が現れるのでしょうか?それとも瞬間的に影響が出始めるのでしょうか。

noname#13563
noname#13563

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

以前にも同じような質問に答えたような記憶があります。 結論を先に云えば、重力の伝わる速さは光速です。 例えば、超新星の爆発の影響などを考えるとき、Einstein方程式の弱い重力場での近似式は役立ちます。(そんなに、難しい式ではありません。ご自分で導いて下さい。) □φ^(μν)=2√(κ)T^(μν) この式から、重力波の存在と、それが光速度で伝わることが導かれます。 この式は大変役に立つ式だと思います。

noname#13563
質問者

お礼

以前の質問に気づかなくてすみません。 Einstein方程式は自分で導かなかったのですが(物理専門でないので許してください)、名前が分かったおかげでネット上で線形化した方程式を解いている論文が見つかりました。重力波とよばれる所以が実感できる気がします。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.2さんがすごくいいことをいっているのに無視してはいけません。物理学ではあり得ない設定をしたとき、答えが出せない場合がよくあります。 例えば、全く伸び縮みのしない長さ1光年の剛体の棒を押したとき先端はいつ動くかという問題で、剛体なら当然同時に動くが、相対論では速くても1年後です。この矛盾はどこから出てきたかというと剛体というあり得ない設定をしたことによります。 従って、重力は高速で伝わるが、太陽が現れてから影響が出るまでの時間については答えは出せません。

noname#13563
質問者

お礼

#2さんの言われた重要な点というのは重力波の及ぶ範囲は無限遠ということでいいでしょうか? あり得ない質点、ありえない剛体、あり得ない無限長の抵抗のない導体。。。どこまで理論化してよくてどこまではいけないか専門外の人間にとっては線引きがとても難しいです。 遅れましたがご回答ありがとうございました。

回答No.4

便乗質問ですが 重力の伝達速度が有限だとすると有界宇宙でも一点収縮せずにすむ解が得られるのでしょうか?

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/8/0079290.html この本によると、一般相対性理論の方程式を、重力の変化が小さいとして近似的に解くと、(電磁波と同じように)線形の波動方程式になり、重力波は光速で伝わる横波であることが示されるそうです。 http://www.shokabo.co.jp/keyword/2003_02_Gravity.html 2002年に測定が行われ、重力の速さと光速の違いは20%以内であることが示されたそうです。

noname#13563
質問者

お礼

ありがとうございました。 一般相対性理論は読んだことなかったので、是非読んでみたいと思います。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

重力の及ぶ範囲は(強さは弱くなりますが)無限です。 だから急に現れたという現象はないんです。彗星のように「暗くて気がついていなかった」例はあります。 太陽の周りでは地球は木星や土星の重力で小突き回されている(^^)面があります。 摂動というのかな、公転面からぶれる現象です。こういうのが地殻の変動の原因になっていたりするんでしょうね。 木星の衛星の観測ですっきりしましたが、いくつかの衛星は表面でこぼこだったり火山活動あったり。木星の重力の影響で衛星が割れてしまいそうなくらいの力受けたりゆがんでいるわけです。 人工衛星打ち上げた初期には地球の周りまわっているだけなのに見失うことあって(^^)木星の重力考慮すると正しく軌道計算できたという例があったみたいです。日本の人のアイデアでした(特許とっていれば大金持ちです(^^)>当時の研究者はそんなことには関心持たなかったですが)

noname#13563
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 まぁ、あり得ない話ですけどという仮定での質問なので、許してやってください。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.1

重力の伝わる速さも光とおなじです。

noname#13563
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 とすると天体の運動にも重力の速度が加味されているわけなんですね。

noname#13563
質問者

補足

できれば、どうしてそうなるか教えていただけると嬉しいのですが。

関連するQ&A

  • 太陽も公転してるの?

    ものには重力があり、地球は太陽に、月は地球に引き尽きられているということはよく聞きます。 では太陽も公転しているのでしょうか?何かの重力によって決まった軌道があるんでしょうか? まさか宇宙の中を浮遊しているわけじゃあないでしょうし。(もしそうなら太陽のそばを離れられない地球も、漂流してることになるし) どの星もどこかの星の重力を受けているとは思うのですが、太陽系自体もどこかの星の周りをまわっているのですか?それともじっとしてるのでしょうか? 恒星は、重力同士がつりあってバランスよくいつも同じような配置になっているのでしょうか? 考えてるとわけがわからなくなってしまいます。 また、彗星ってありますが、あればどうして独自の決まった軌道なのですか? wかりやすく教えていただくとありがたいです。

  • 重力波の速さについて

    突然太陽がなくなり地球は太陽の重力から開放されたとします。 場の理論では光速以上の速度では情報を伝達できないため、開放されるのも太陽の光が見えなくなったその瞬間であるということを聞きました。 場の理論が言いたいことはわかるのですが、重力波まで光速であるとはどういうことでしょうか? 重力は加速度であり、光が加速度となにか関係があるとどこかで聞いたような気がするのですが・・・。 相対性理論などはまだ学んでいないので、光についてほとんど無知で、重力と光の関連性が分かりません。よろしくおねがいします。

  • 公転軌道の許容範囲

    こんにちは。最初に→天文学の知識は一般人程度です。 地球は“奇跡の星”とか言いいますけれど、地球はかなり微妙?なバランスなのでしょうか? あんなに太陽から離れているのに日本はちょっとの緯度差で暑かったり寒かったり…。 それとも、ごくありふれた条件の惑星ですか? ・例えば誕生の頃もう少し公転軌道がずれていたら、どうなっていたのでしょう??大気が今程度あったらそんなに影響はないですか? ・逆に地球が今のスピードと大きさだからこの公転軌道に「かたん」とはまって落ち着いた(ボーリングのガターのように)のでしょうか? ・地球の大きさがもちょっと大きかったり小さかったり(この場合公転軌道はこのままで)していたら生物はどうなっていたでしょう?海も含めて。 というのも、こんなに微妙(太陽からの距離について)なのなら宇宙には地球のような生物のいる星は皆無かもと思った次第です。 一番疑問におもったのは“海があって人間がいる”のは地球だけ?です。 この質問をする前に“人間原理宇宙論”というものが紹介されているページを見ました。ああ、そういう考え方もあるんだーと妙に納得しました。 人間原理から考えると地球の軌道は“観測者がいたからから今の都合のいい軌道”ということになるのでしょうか 今までは“地球のような星”も“宇宙人”もたくさんいると思っていたのですが、こちらの質問カテゴリーを読み進むと ああすごく微妙なんだ…、とひどくさみしくなりました。 よろしくお願いいたします。

  • 力の伝わる速度について

    例えばですが(実現は 不可能ですが・・・) 太陽から 地球へは 光で 8分強かかります。では この太陽の 引力は どれほど かかって地球に届いているのでしょう。今 太陽が 無くなったとして 地球では 8分後にしかこの事が わかりません。では 太陽により引き起こされている引力の影響が 無くなるのは やはり 8分後なのでしょうか。それとも 太陽が 無くなった瞬間なのでしょうか?力の伝わるスピードは 一体どれほどなのか 知りたいです。

  • 太陽の重力による時間の遅れについて

    一般相対性理論によると、重力が強いと時間が遅く流れます(地球の軌道にある宇宙ステーションの時間は、地上よりもちょっとだけ早い)。逆に言えば、重力が少ない場所ほど、時間が早く流れます。地球の地上では、地球の重力と、太陽の重力がかかっています。 それでは、地球の地上と、ほとんど重力のポテンシャルを感じない場所(例えば、銀河の外にある、殆ど星のない空間)との時間のずれは、具体的にどのくらいなのでしょうか。 また、そう考えると、重力がほとんどない場所が、宇宙で一番時間が早く流れる場所と考えることができると思いますが、その考えは正しいですか?相対性理論に詳しくないので、教えていただけたら幸いです。

  • 重力と光について

    (1) 4つの力のうち、重力はとても弱いけれど遠くまで届く、ということ を何かで読みました。 たとえば地球や太陽の重力はどのくらい遠くまで 影響するのでしょうか? (せいぜい太陽系内?) (2)140?150億光年彼方にあると思われる天体を撮影した、といわれる 写真がありますが、素朴に疑問を感じます。 それだけ遠い距離であれば、途中に無数の星やさまざまな物質があるでしょうし 他の物質に吸収、反射、錯乱等されて、光のエネルギーがものすごく減少して しまい、地球に届くまでに、ほとんど消えてしまうのではないでしょうか? また、必ずしも光をまっすぐに届けてくれること「場」ばかりではなく、 とんでもない方向に光を曲げてしまう空間もあるのではないでしょうか? だから、140~150憶光年といっても、ほんとうはもっと近い天体の から発せられた光でる可能性もあるように思うのですが。 このような理由から 赤方偏移の説明を読んでも、あまり説得力を感じないのですが。 どなたか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 重力ってどんな物質にもあるの?

    重力についての漠然とした質問なんですが、 重力は物質すべてに存在するのでしょうか? だとしたら例えば 1 出来るだけ大きな鉛の塊とかを一生懸命作って、 それを、(地球や他の星の重力の影響を受けない為に)なるべく近くに星などのない宇宙空間を探してそこにもって行くとしたら、その鉛の塊は、極々小さいほこりのようなものくらいなら引き付けますか? 2 上の例が本当なら、例えば人間ほどの大きさでも他の物質を引き付けますか? 人間同士とか。 たまたま宇宙空間に置いてけぼりを食ってしまった宇宙飛行士二人がいたら、互いにくっつきあってしまうのでしょうか? どなたか解る方教えて下さい。 お願いします。

  • ついでにもう少し

     素人の愚問にあきれているかも知りませんが、恥かきついでにもう少しお伺いいたします。 (1) 重力の影響と言うのは瞬間なのでしょうか。それとも光みたいに、時間を置いてから作用するのでしょうか。実際に起こりえないことでしょうが、例えば太陽の質量が突然ゼロになったら、その瞬間に地球は直線運動を始めるのでしょうか。それとも例えば光が届くのと同じように、時間差があるのでしょうか。 (2) これも絶対にないことでしょうが、例えば直線運動をしていた宇宙船の、光の速さで1時間の距離に、突然大きな質量の輝く星が現れたとして、重力がもし瞬間に働くのであれば、見えないものの力で軌道が突然変わったようにみえるということでしょうか。その原因がわかるのが1時間後とか。 (3) それから、現在見ている宇宙(星、あるいは星雲等)はそれぞれ年代は違うけれども、とにかく過去のものです。その位置と速度から、もちろん現在の位置を推測されていると思いますが、そうすると我々のいる宇宙は現在どれくらいの広がりをもっているのでしょうか。  難しいことはたぶん理解できないと思いますので、手短な回答でかまわないです。  例えば (1) 瞬間です。 (2) ありえないから考えるだけ無意味 (3) ○,○○○億(兆)光年  とか、よろしくお願いします。  

  • 重力崩壊について教えてください

    太陽の8倍以上の質量をもった星は、その進化の最終段階で中心核が重力収縮し、ついには重力崩壊するそうです。 この現象についてイメージが湧かないので、質問します。 1.重力崩壊の過程を観察しているとある瞬間から見えなくなるのですか?それとも徐々に小さくなってついに見えなくなるイメージでしょうか。 2.星を形成している物質(粒子)はどうなるのでしょうか?原子は原子として存在しているのですか?それとも素粒子などに分解されて存在するのでしょうか? 3.星を形成している物資はどこにゆきますか?別の次元にゆくのでしょうか?それとも見えないだけでそこに留まっていると考えていいのでしょうか。 4.重力崩壊した星の質量は変化しますか?質量保存の原則は守られますか?あるいはどんどん重くなってゆくのですか? 5.重力崩壊した星の大きさはどれくらいですか?ゼロですか? 6.重力崩壊した元の星に復活させることはできますか?ブラックホールから物質を取り出すことは可能でしょうか? 質問が多くてすみませんが、 よろしくお願いします。