• ベストアンサー

ハートの起源

ハートマークについて調べています。今日愛の象徴とされるハートマークはいつごろ成立したのでしょうか?文化的民族的背景が知りたいのです。文様事典などには載っておらず困っています。文献をご存知の方もぜひ教えてください。小さなことでも構いませんのでハートの起源について知っている方教えてください。ネットで調べた限り、トランプや心臓の説がありました。

noname#101464
noname#101464
  • 美術
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.5

各回答へのコメント等からすると「愛の象徴としてのハートマーク」ではなく、ハートマークそのものの起源を調べているようですね。 参考文献として『イメージシンボル辞典』『神話伝承辞典』の2冊をおすすめします(両方とも大修館書店)。起源を調べるには他にも『死者の書』、インドのシバ神、タントラ、グノーシス派などについてもチェックされると良いのでは? 大雑把に言うと、生命の宿るところ→感情の宿るところ→愛情の宿るところという流れのようです。

その他の回答 (4)

  • pageboy07
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.4

ハートの起源が心臓説と仮定すると。 外科的な手術の知識はローマ時代から深くなりました。神経の発見、動脈と静脈など。心臓がハートの形をしていることはこの時期にはすでに知られていました。医学の発展と宗教の発展によって広く知られたと思われます。宗教絵画に用いられ始めたのがいつ頃からなのかはわかりませんが。 「心」は現代では脳にあるとされていますが昔の人々は心というものは心臓に宿っているのだと考えていました。時期は医師や民衆がそう認識していた頃。理由は心理的要因により心臓に負担を感じたためです。シェイクスピアが創作したロミオとジュリエットを考えた場合納得できると思います。 (世界ふしぎ発見のようなテレビ番組からの情報の寄せ集めです。自分で調べたわけではありません。手術自体はエジプト王朝のころからあります。)

noname#101464
質問者

お礼

けっこう昔の(すいません今は覚えていませんが)アラビア地方の医学書に心臓の形として赤いハートが描かれていました。ハート=心臓と考えたとき、心臓と心の違いが問題になってくると思います。これから研究していきたいと思います、回答有難うございました。

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.3

トランプのハートと矢の刺さっているハートは別ものと思います。 愛(男女)の象徴としての起源はおそらく聖バレンタインデーでしょう。 特にカードのやり取りにより一般化したのでは? Hearts and Arrows A heart (red or pink) with an arrow piercing through it is the most common shape and look for a Valentines, and even candles, candies, cookies, cakes, figurines, stuffed images, etc.ハ The heart is a symbol both of love and also vulnerability.

参考URL:
http://www.brownielocks.com/valentinehistory.html
noname#101464
質問者

お礼

聖バレンタインですか、なるほど。聖人から探すのもいい視点ですね、参考にさせて頂きます。回答有難うございました。

  • Reiher
  • ベストアンサー率26% (102/385)
回答No.2

どことなくなんとなく | 雑記 http://dokotonaku.jugem.jp/?cid=2 こちらの方の調査によると(起源は多い様ですが)デュオニュソスの象徴であるセイヨウキヅタの形状と心臓の形、という事です。かなり古いようですね。 聖書植物園|植物INDEX|3.ツタ/セイヨウキヅタ http://www.seinan-gu.ac.jp/shokubutsu/shokubutsu/03.html ちょっとハートには無理がある気もしますが。

noname#101464
質問者

お礼

回答有難うございます。ツタとは面白い説ですね、生命力の強さもハートに関連ある気がします。もう少し調べてみますね。

  • toshi49
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.1

ハートの起源は心臓とか聖杯の形が変化したものとか言われています。聖杯というのはトランプ起源説によるもので、スペード、クラブ、ダイヤ、ハートはもともと、トランプの原型タロット:小アルカナの剣(軍閥)、棍棒(農民)、貨幣(商人)、聖杯(僧侶)が変化したもので、ハートが赤いのは聖杯に赤ワインを注いだためといわれています。

noname#101464
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。やはりトランプ説が有効ですね。一体いつからハートは愛の象徴になったのでしょうか?新たな疑問が出てまいりました。。

関連するQ&A

  • ハートマークの起源、使われる範囲

    ハートマークの起源はどのようなものでしょうか? すなわち、どこで生まれ、元来どのような意味を持ち、 どう伝わっていったのでしょうか? また、どのような文化圏にも存在しているのでしょうか?

  • 日帝残滓と起源説

     ほとんどの日本人は、アホでバカで薄汚い奴らの起源説には、ホトホト飽き飽きしていて笑ってる方も多いだろうと思いますが、世界的に存在感のない気薄な存在の大韓民国のアホが、日本の優秀な文化を『ウリの文化ニダ!ウリが考えたニダ』ということにより、柔道や剣道・空手など、メジャーなものからマイナーなものまで、その武道に携わる者への興味的探究心を少なからずともくすぐっているのは間違いないであろうと考えられる。  併合を植民地との解釈で生じさせる日本、悪魔論で更にアホたちの起源説が光を帯びさせる事に繋がっているようにも感じる・・・ 日韓併合時による日帝残滓と考える日本的文化(考え方など)や不動産(建築物など)で日本を嫌ってもらえる事には大きな喜びを感じるのだが、自国の将来性の見通しの暗さに自国を捨てる事に何ら罪悪感の欠片も国家意識の欠片も国の誇りも全く無い、糞アホ民族が選り好みをする『日帝残滓と起源説』の違いとは・・・ バカ共の言い分・苦し紛れの言い訳は、どういう括りで『日帝残滓と起源説』の住み分けされているのですか? アホの大韓民国の起源説、笑えるが笑えない・・・ 大半の方は、無視でいいんじゃない?と言われるが、 何だか、大切な心を踏みにじられている様な錯覚を起こす 日本の先人たちの苦労や苦悩・努力や時間で培ってきた 大切な物をいとも簡単に盗もうとする姿勢が許せん! 大きな韓違いな民の国 大韓民国  こいつ等の良心は、なぜ無い?

  • "one heart at a time"

    英語の質問です。和訳もですが、文法的な説明を頂けると幸いです。 見て頂きたい英文の背景としては、最近のユダヤ教徒の若者が、非ユダヤ教徒と結婚する率が増えてきて、ユダヤ教という宗教が薄れてきている、という危惧を表す年配ユダヤ教徒に対して、実は異民族間結婚自体が問題ではなく、 "but the problem is that these decisions get made one heart at a time." という箇所です。 模範和訳が手元にあるのですが、these decisionsは、文脈上、異民族間結婚をする決定、のことです。 模範和訳では、この英文は「問題は、異民族間結婚という決定がある時点で心をひとつにして行われるということである」とあります。 この英文で、"one heart at a time"は、「一回に一つの心」つまり「一回の結婚毎に心を一つにした二人」によって異民族間結婚が成立するんだから、宗教が薄れていくという心配から異民族間結婚を問題視するのは人を好きになる自由な心を否定することになり、問題である、というような解釈かな、と思いますが、まずこの解釈は合っているでしょうか。 もし合っているとしたら、英文は、"but the problem is that these decisions get made 'with' one heart at a time." など、'with'なり'through'なりのような前置詞が要るような気がします。 前置詞がないと、文法上この英文がどうなっているのか、よく分かりません。 "one heart at a time"の句が副詞的に使われるのであれば分かりますが、どう見ても名詞句ですよね。 "one heart at a time"の私の解釈の可否と、文法的解説を、どなたかご教示頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ヘビはエジプトアジアの広葉樹林文化シメ縄の起源?

    ヘビが、シメ縄(七五三縄)や三つ巴の起源で、ヘビはエジプト東南アジアの広葉樹林文化の象徴と言っている環境考古学者の安田先生の説は、本当でしょうか? http://bit.ly/1lEYew4 http://www011.upp.so-net.ne.jp/web/cam.htm ヘビは森林(広葉樹林文化)の象徴で、 ヘビの王冠のクレオパトラの時代に、 エジプトは、 安田喜憲先生の花粉分析の結果、 森林が豊かであったと言います。 レバノン杉を伐採しすぎて、 ノアの洪水や砂漠化が起こりました。 なぜ、植物の花粉 と 人類の古代文化が、 関係があるかと申しますと、 次の様な理由です。 ・・・・・・・・ 人類は、古代ローマ以前から 地層の自然の花粉の堆積物に現れるほどの 自然破壊をしていたためです。 ・・・・・・・・・・・・・ そのために安田喜憲先生の 中東エジプト・レバノン地域の 地中深くの地層の花粉分析の結果、 大昔に、中東でレバノン杉が大量に伐採され ピラミッド建設に使われたかどうか、 大きなピラミッドの石の移動のコロの材木に使われたかどうかは わかりませんが 人類の自然破壊の様子が 中東の地層の花粉分析で判明しています。 砂漠や草原の騎馬民族の象徴の イスラム教やキリスト教は、 神と人のみで、自然が欠落しいた。と安田喜憲先生は説明しています。 森林を切ってハゲ山にすると 洪水になることを知らない方もいるかもしれません。 森に雨水が貯められるので、普通は 洪水のように大量に海に流れ出ることはありません。

  • トランプのカードの中で、「愛・恋」などを意味するカードってありますか?

    トランプは全てで1年を表していたり、マークによって教会や階級をあらわしているということはよく耳にするのですが、タロットカードのように、一枚ずつに意味をもったりはしないのでしょうか。ハートのエースとか…ジョーカーとか。 もし、愛や恋にまつわる意味を持つものがあれば特に知りたいと思っています。ご存知の方がいたら教えて下さい。 また、考察サイト様などあれば、教えて頂けると幸いです。

  • 世界中から嫌われる韓国人

    世界中から嫌われる韓国人、特に 日本人から嫌われてると思いきや、 台湾人の方が日本人の比ではないとか! 更に上には上が居る、ベトナム人にとっては かたき以外の何でもない存在だとか! 更に更に、仲良く見えたんだけど、中国人 に取っては害虫に見えるとか! 他社の技術・デザインをパクリ、特許部分を 勝手に使用し、世界中の文化をパクリ起源説を 唱え、世界中で悪態をつき、注意されると 『ワタシ、ニッポンジン、ニダ』と言い張る この民族の根性は?行動原理はどこから来るの?

  • カタカナの起源は新羅だとするNHKの報道

    NHKでカタカナの起源は新羅にあったのではないかという報道がありました。 奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。調査した専門家は、「漢字を省略して作る日本語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。 この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅で書かれたあと奈良時代に伝わったとされています。 広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、この中の1つの巻物を調査したところ、墨で書かれた漢字の横に、棒の先をとがらせた「角筆」という筆記具で紙をくぼませて文字が書かれているのが確認されました。 文字は1100行余りの全編にわたって360か所に書き添えられ、中には、「伊勢」の「伊」のつくりの部分など漢字を省略した文字も多くあったということです。 小林名誉教授によりますと、これらの文字は漢文を読み下すために使われたとみられ、漢字の横に添えられた読みがなとみられる文字は、新羅の言語だということです。このため小林名誉教授は、「漢字を省略して作るカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」と話しています。 カタカナは専門家の間で、平安時代に日本で作り出され、日本だけで使われてきたと考えられていますが、今回の発見は、カタカナの起源を探る研究成果として注目されそうです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130902/k10014204441000.html より引用 この説については次のような反論があるようです。 (1)経典の成立年代と訓読のための書き入れが必ずしも同時期に行われたとは言えない。 (2)新羅時代の発音が、現代韓国語の発音と同じものとして仮説を提示しているのは間違いではないか。 反論(2)についてですが、 a.新羅時代の発音が現代韓国語と同じものだという仮説はどのようにして導かれたのでしょうか。 b.日本書紀に 「保食神の死体の頭から馬が、額から栗が、眉から蚕が、眼から稗が、腹から稲が、陰部から麦と大豆が生じた。」 とあるそうですが 「日本古典文学大系・岩波書店)の解釈では古代朝鮮語で次のような掛詞になっていると説明しているそうです。 頭(マラ)→馬(マル) 額(チャ)→栗(チョ) 眼(ヌン)→稗(ヌイ) 腹(ペ)→稲(ピョ) 女陰(ポーティ)→小豆(パト) ↑ これは新羅語ですか? c.日本語は基本的な言葉は昔からあまり変わっていません。 古代朝鮮語もそんなに変わっていないのではないかとも思われますが、どうでしょうか。 d.その他、この説に対する反論があればお願いします。 ※韓国起源説とまとめずに、個別の説として回答をお願いします。 ※嫌韓の方は、嫌韓の感情をいったん捨てていただいて、冷静かつ科学的に考えた回答をお願いします。 ※反日の方は、反日の感情をいったん捨てていただいて、冷静かつ科学的に考えた回答をお願いします。 ※私は日本人です。

  • 同性愛、ゲイは病気、脳の異常ですか?

    同性愛、ゲイは病気、脳の異常ですか? 22歳のゲイです。高校生のころから、自分はゲイだと確信したのですが、どうして自分がゲイになったのかわからないのです。 いろいろ調べてみると、まだはっきりとした原因は医学的、科学的には立証されておらず、いくつか説があり人によってさまざまだということです。 そのなかで、某オンラインの百科事典で「脳の異常などが原因でなる場合がある」みたいなことが書いてあり、かなりのショックでした。じゃあ病気なの?って。中には知恵袋でも「同性愛は性同一性障害と同じで病気だ」とおっしゃってる方もいます。キリスト教では「同性愛は自然に反する行為だから許しませんよ」と言ってますがなにが基準なのでしょう?だれが「恋愛は異性間でしか成立しない」と決めたのか?なぜ同性愛は嫌われ、気持ち悪がられるのかと素朴に疑問です。 もし自分が異性愛者で友達にいきなり「自分は同性愛だ」と言われたら受け入れられるかはわかりませんが差別はしないと思います。「病気だ」「気持ち悪い」と言われようが、自分に自信を持っていくべきでしょうか?  

  • なぜ世界柔道連盟の本部は日本にないのか

    少し前には下超賎にあったとか。 「柔道 白人」でググると、東洋人に不利なようにルール改正されたとか、 日本は国際柔道連盟からハブられたとか、 いろんな話を聞くんですよ。 その話は本当なのでしょうか? なぜ日本にないのでしょうか? なぜ日本の文化なのにこうもないがしろにされなければならないのか。 よりにもよって、あの下賎な、反日至上主義で事大主義者の集まりで、リーマン・ブラザーズを裏切り、メキシコ湾汚染事件の元凶となり、身の程知らずにもアメリカに喧嘩を売り、歴史的になんの関わりもないにもかかわらず、自分たちが優越感に浸りたいという理由だけで黒人やその他発展途上国の人間を差別し、国内の歴史を捏造し、起源説を唱え、身のほど知らずにも中国に喧嘩を売る世界最下層の民族が集まる国に本部を置きやがったんですよ?これはアレですか?日本へのあてつけですか? 他国の文化に土足で脚を踏み入れておいて、我が物顔で強奪し、さらには世界一腐った民族をトップに置いたんですよ? なぜ日本に本部がないのですか?なぜ白人至上主義者は日本の文化を陵辱するのでしょうか?

  • 【文化起源の境目】 どこまでが中国文化で、どこからが日本文化なのか?

    以前、中国人・韓国人・台湾人の友人と議論していました。 韓国人(パク)「日本発祥の文化って何がある?」 私 「仮名だね。日本民族の古典には万葉集がある。」 韓国人(パク)「仮名?仮名は中国文化の漢字を元に作られらんだよ。漢字を元にしているから、仮名は中国文化だ。 ハングルは漢字など参考にしないで、韓国人が独自で作った。ハングルは誇るべき朝鮮文化だ。 ハングルは世界一優秀な文字だ。(←これが口癖)」 私「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」 中国人(プーチン)「醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。醤油は中国発祥だ。」 【醤油のルーツ】 http://www.yamasa.com/soydoc/history/history01.html http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html ↑の「醤油は中国発祥」の意見を要約すると 「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」 と書いています。 中国から醤(ひしお)を輸入していたから、醤油は中国発祥だという説です。 だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。 つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地で醤(ひしお)は発見されています。 仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか? 当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。 また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。 従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか? もっと遡って、タイのナンプラー(魚醤)は中国発祥になるのか? 醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。 つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのでしょうか? 日本の醤油は中国発祥でしょうか? また“仮名”についても同じです。 韓国人(パク)は「仮名は日本文化ではない。」と言っています。 確かに仮名は漢字をくずして作られたものです。 中国から醤(ひしお)を輸入して、そこから日本独自の「醤油」を作ったのと似ている過程です。 “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ですか? “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ではないのすか? 文化起源の境目はどこでしょうか? どこまでが中国発祥の文化で、どこからが日本発祥の文化になるのか? よろしくお願いします。