• ベストアンサー

企業の保証人が本人?

ten-kaiの回答

  • ベストアンサー
  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.3

当然成り立つのですが、なぜ成り立つのかをご説明します。 人間は、商売・学校・宗教・医療・ボランティアなど、さまざまな社会活動を行いますが、手広くやろうと思えば、1人の力では限界があり、集団で行う必要が生じます。 その場合に、あくまでも権利や義務の主体となれるのは、集団ではなく生身の人間だけだ、という考え方を貫くと、取引の際に集団の構成員全員の名前を連ねなければならなかったり、構成員個人の借金取りによって、集団が共同で得た財産の中からも借金が取り立てられたりと、大変不便です。 そこで、法律上、生身の人間以外の人の集団などにも権利や義務の主体としての資格を認ようということになりました。 法律の定めによって求められた権利や義務の主体となる資格のことを、法律上の人格という意味で、「法人格」と呼びます。 そして、法人格をもつ者を「法人」といいます。株式会社や有限会社を「法人」といいますが、その「法人」です。 つまり、有限会社A社は法律で認められた人格をもっていますが、それはBさん個人の人格とは別個のものです。 だからBさんは「本人」ではありません。「本人」はあくまでA社です。 ですから、株式会社や有限会社が借金をしても、それだけでは、「本人」ではない代表取締役が自分の家屋敷を借金のかたに取られることはありませんが、代表取締役が連帯保証をすれば、保証債務の履行として借金を返す義務を負うことになり、借金のかたに家屋敷を取られてしまうこともあるというわけです。

whatwhat
質問者

お礼

詳しく教えて頂いてありがとうございます。 法人格という言葉をすっかり忘れていました。 A社の代表者Bの保証人がB個人ということですよね。

関連するQ&A

  • 代取を辞任させ、会社の連帯保証債務を逃れられるか

    お教え下さい。 A氏が、B社と親会社C社の代表取締役を務めている B社に対し、C社を連帯保証人として、不動産を賃貸した場合のケースです。    A氏がC社社内事情からC社代表を辞任させられ、その後、B社の経営が不安定となり賃料未払が考えられるような場合、C社は、「A氏がC社取締役会の承認を経なかった」 等を理由として、連帯保証債務を逃れることは可能でしょうか。 また、賃貸人の立場としては、資産が少ないA氏に対してすべき事、B社、C社に対してやっておくべき事はどのようことがあるでしょうか。 お教え下さい。 お願いします。 

  • 連帯保証債務の相続について

    借入金に対する代表取締役Aの連帯保証債務は、Aが亡くなった場合、誰が相続するのでしょうか? Aの遺族でしょうか? それとも新代表取締役Bでしょうか? 3名でやっている特例有限会社です。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人+家賃保証委託契約

    ミニミニで賃貸を借りようかなと考えております。 ところが、連帯保証人のほかに、アプラス社の連帯保証契約も求められています。 これってなんだかおかしくはありませんか? 連帯保証人が居るのになんで保証会社に入らないといけないのでしょう? 保証会社が現状維持保障するのに「連帯」保証人は何を保障するのでしょう? 連帯保証人があれば保証会社と契約する必要ないと思うし、 逆に保証会社に加入するのなら連帯保証人なんか要らないと思うし、 どっちか一方だけでOKだと思うんですが・・・。 連帯保証人になってくれる人が居ない場合に加入するものだと思って います。営業さんの説明では腑に落ちないので教えてください。 連帯保証人をたてたら保証会社との契約は拒否してもOK?

  • 賃借人の連帯保証人が死亡したとき

    ある建物を個人Aに賃貸しています。 此の賃貸人Aは突然失踪し3ヶ月間家賃支払いは有りません。 連帯保証人Bに滞納賃料の督促をしたところ 既にBは1年以上前に死亡したとBの妻より報告が有りました。 この様な場合、連帯保証債務は誰が承継すべきでしょう。 契約解除・家財道具処分・内部改修等々の対応は 如何に進めるべきでしょう? 宜しくご指導下さい。

  • カーリース契約の契約変更による連帯保証の範囲

    私の父が代表を努める会社(A)でトラックのカーリースの契約をしていましたが、父が病気のため、別の会社(B)へ事業承継されることになりました。当初の契約者は会社A(法人)で連帯保証人が父と母でした。事業承継により、カーリースの契約もAからBへ契約の変更(権利譲渡)をし、書類を見ると契約者がAからBへ、連体保証人はAの代表者である父から、Bの代表者へ変更となっていました。また、「リース会社」と「AとAの代表者」の保証債務は消滅し、新たに「BとBの代表者」との保証債務が発生すると記載されています。(連帯保証人であった母の記載は無し) 現在、Bの事業がうまく行かず返済が滞り、催告書が連帯保証人としての母に届きました。 質問ですが、契約の変更の書類に、連体保証人である母の記載がなかったのですが、母は連帯保証の責任を契約の変更によって負わなくて良くなったことではないのでしょうか?母に催告書が届くのは、おかしいと思います。また、どうにかして、債務を免れる方法はあれいませんでしょうか? (なお、父は病気で母はこのようなことに疎いので契約の変更時の詳細についてはあまりよく分かりません。)

  • 保証会社との家賃保証契約の審査について教えてください!

    物件賃貸契約をするとき、保証会社と結ぶ、保証契約の審査について教えてください! 現在、引越しを考えていて、部屋を探している状況です。 そこで、質問なのですが、 アパート・マンションの賃貸契約をするときに、連帯保証人を立てなくてもよい代わりに、保証会社との賃貸保証契約を結ばなくてはいけない場合があると思います。 この保証契約を結ぶ際の、審査の方法、基準など、詳しくわかる方がいらっしゃたら、是非教えて頂きたいと思います。 実は、私、過去に、クレジット会社の返済が滞ったことがあり、債務整理をした経緯があります。 このような場合は、やはり審査が通らないのでしょうか? この点について、詳しく知りたいと思っております。 また、保証会社を通さず、普通に連帯保証人を立てる場合の審査はどのようなことをするのでしょうか? この場合、過去に債務整理をしたことがあっても、特に問題ないのでしょうか?

  • 新しく代表取締役になるのですが前からの借金保証をしない方法ありますか?

    本当に悩んでいます、今の会社の代表になるか0から独立し一人で頑張るか?誰か教えて頂けませんか。 来月からA会社の代表取締役になるのですが、現代取が銀行3社と貸借契約をしており1社は連帯保証人として代取個人、2社目は連帯保証人なし、3社目は契約書自身が存在しておりません。現代取は親会社B社の代表でもあり銀行からの信用もある為、契約なし・保証人なしで貸借が成立していると思います。 質問内容1: 今後その2社目3社目のような連帯保証人なし及び契約書がない場合、私が代取になって私個人に対して債務責任が私が認知せず(自動的に)発生するのでしょうか? 質問内容2: 今後私が代取になっても実質親会社B社代取が決算権を持ちいわば雇われ社長のような形になります。できれば個人の身を守る為にも、私が代取になる前に何らかの契約・覚書(過去・今後の貸借に対して個人保証をしないような内容の物)をB社代取(オーナー)との間で取りたいのですがそのような契約書・覚書は一般的に存在しているのでしょうか?またどのような契約書・覚書ですか(参考例・URL)があれば教えて下さい。 質問内容3:現在A社は収入がなく当面B社に対して貸付がある為その返済金で補えるのですが、もし私が代取になり現代取(オーナー)に何か(不幸)あった場合、過去の債務・保証(特に連帯保証人なし)はどうなるのですかまた私に対してどのような責任・負担・問題が生じますか?

  • 連帯保証している自動車を無断で自動車金融に入れられて困っています。

    現在自動車の連帯保証人になっています。契約者は法人(A社)で私以外の連帯保証人はA社の代表のB氏、オーナーのC氏です。 私はA社の元代表(現在退社)で、B氏は現代表、C氏が実質の経営者(会長)ですが役員には入っていません。 契約車のローン残額は約350万円です。毎月の支払いはC氏が行っていますが1ヶ月遅れており、また、滞りがちなので車(現在価値約400万円)を売却して完済するようお願いしたところB氏C氏とも承諾してくれています。 しかし、問題はC氏が契約車を担保に自動車金融から借り入れをしてるために手元に車がなく、この返済(250万円)が終わらないと返還してもらえないので売却ができないということが発覚しました。しかも会社が苦しくて今250万円は用意できないようです。 車の所有権は信販会社です(自動車金融との契約内容は不明です)。C氏は自分が中心で会社に契約をさせましたが自動車金融借入当時は連帯保証人にもなっていなかったので第三者でした(発覚後連帯保証人に加えました)。 いくら自分が経営者で支払いをしているからといって当事者の承諾もなく勝手にこのようなことをすることは許されることではありませんので信販会社に相談し訴訟等の方法で解決したいと思っています。 しかし、私自身も連帯保証人に入ってるので、契約違反等で一括返済ということになったら連帯保証人の私にも請求が及ぶのではと心配で相談をためらっています。 とりあえず代わりに完済できるだけの財産もありませんので、勝手ながら私が不利益をこうむるようであれば別の解決策を考えなければと思いますが、この場合信販会社に相談しても大丈夫でしょうか。

  • アパートの連帯保証人の代わりの賃貸保証

    アパートを借りるとき、通常ならば、連帯保証人を立てますが、都合により、たれられないとき、賃貸保証会社を利用しますね。 で、保証会社と契約をする際に、契約書が2種類あり、連帯保証人を立てるかわりに、1月の家賃の40%を支払うのと、連帯保証人をたてずに連絡先だけを教えるかわりに1月の家賃の80%を支払うのとがある、といわれました。 40%で済むほうを考えていましたが、記入欄に連帯保証人と書いてあり、不動産屋さんは、形式的なもので、実際には連帯保証を負わされるようなことにはならないとか言っていますが、ちゃんと連帯保証人と書いてあるので、こわくて、ここに書く気にはなれません。 そもそも、連帯保証人を立てられない事情があるから、賃貸保証を利用するのに、賃貸保証を立ててもらうために連帯保証人の記入欄がある、というのが、理解できません。 わたしが聞いていたのは、連絡先がわかればいい、という話を聞いていたので、賃貸保証を立てようと思ったのです。 この賃貸保証会社と契約するときの連帯保証人って、なんなのでしょうか。本来の賃貸保証会社を通さず、普通にアパートを契約するときの連帯保証人と何か違うのでしょうか。連帯保証人が立てられるのであれば、保証会社を通さずに、普通の契約をすると思うのですが。。。 わたしが訪ねた不動産やさんの方は、多分、バイトか何かでよくわかっていないように思います。納得できる答えが聞けませんでした。

  • 連帯保証人からぬける方法

    ある卸売り行の会社Aと、その仕入先会社Bとの仕入れ契約で、連帯保証人になってしまいました。連帯保証人をやめるには仕入先会社Bが納得する後継人がいればやめれると聞いていますが、いない場合この契約から逃れる方法は全くないのでしょうか?どうか教えてください。