• ベストアンサー

夫が実家から15年前の予備校費用を返せと言われて・・・

夫はいま34歳ですが、2年浪人していて予備校費用を親戚の伯母に工面してもらったそうです。 というのも夫の実家はお金がないため、親が伯母から借りたようです。合計60万円ほどです。 子どものいない伯母は夫をかわいがっているので出してくれたと思いますが、何も証明するものはありません。 最近、夫の母とその伯母(姉妹関係)の仲が悪いので「あのとき貸したお金を返して」という話になったようです。 夫は「働いて返す」と当時約束したらしいのですが(夫は覚えていない)、15年も督促がなく今に至っています。 夫が借りたのか、親が借りたのかも定かではなく、返済期日を決めていたわけでもなく、覚書もありません。 たぶん、伯母は「貸したけどあげたつもりで、かわいい甥に出してあげよう」というつもりだったと思います。 夫の親もきちんと夫に返すよう言うなり、返してあげるなりしてあげればいいのですがルーズなのでずっと放置されてきたようです。 夫の実家は私たちが家賃を援助しないと生活に困るし、借金もあるし、伯母にもまだ借りているようです。 こんな理不尽なことで私たちはお金を返さないといけないのでしょうか? 60万円はすぐに用意できますが、結局、夫の母と伯母の仲たがいから出てきたことだと思うので、なにか釈然としません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14456
noname#14456
回答No.6

質問者さまにとっては、まったく関係のない話でも ご主人にとっては、ご自分のために使われたお金です。 最終的には、借用書だの時効が過ぎているだの といった話になり、法律だと返す必要は 無くなると思いますが、 お身内同士のことで、しかも借りておられたのが 事実でしたら、お返しされるべきだと思います。 この伯母様との日頃の気持ちの通じ合いが、 ちょっと足りなかったんでしょうね。 ご主人も、ご主人のご両親も。 それに、このことを理不尽だと思われないで いただきたいなぁとも思います。 伯母さまがどのような方かは存じ上げませんが、 小さい頃のご主人を、さぞ可愛がられたことに 違いはありませんものね。

aymetti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本人や義親は「もらった」と認識していたお金みたいなので、寝耳に水の話だったそうです。そういうことが過去たびたびあったみたいです。 でも、そのお金で予備校に通うことができたのは事実ですもんね。 すごく夫をかわいがっていた伯母が、態度を変えてきていることが悲しいです。 夫の母も頑固者なので・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • 14kcal
  • ベストアンサー率42% (127/300)
回答No.10

この問題ははっきりいってお金の問題ではないですね。 個人債権の時効は10年ですから、様々な解釈があるにせよ時効が認められる可能性が高いと思われます。 しかし、問題はそこではないでしょう。 元々は人間関係のこじれが原因ではありませんか? 恐らく伯母さんは当時は旦那さんにあげるつもりだったのでしょう。 だから借用書も取らなかったんだと思います。 しかし、その恩を忘れてしまう義父母や旦那さんに大きな原因があるのではないですか? 人間は恩を施したり、仇を受けたりしたことは、何十年も忘れないものです。 伯母さんもいろいろと義父母とトラブって「恩を仇で返された」と思っているのではありませんか? 解決するための一番大事なことは、伯母さんとの関係修復だと思います。 お金を返してもらったところで伯母さんは喜ばず、むしろ悲しい思いをするのではないでしょうか? 義父母を動かすことは嫁である質問者さんには難しいかもしれませんが、旦那さんを動かすことは出来ると思います。 この際義父母は無視して、旦那さんだけでも伯母さんと関係修復することが解決の近道だと思います。 自分の子供のようにずっとかわいがっていた甥が遊びに来たら、伯母さんはきっとうれしいと思いますよ。

aymetti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おっしゃるとおり、人間関係のこじれがすべての原因です。 伯母と義親は祖母の葬式の仕方やお盆のことで、意見が合わず、双方で譲りません。 伯母は夫のことがかわいいので、夫には直接「お金を返せ」と言えないみたいなので、親を通して言っているようです。 伯母は活動的で習字の師範をやっていて個展など開いてしまう人ですが、義母は専業主婦で出歩くことが嫌いです。性格の違いもあると思います。 夫は特に関係がまずくなるようなことはしていないし、連絡をしたりしています。 伯母も本音は夫からお金を返されたら悲しいのではないか、と思います。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.9

No5です。伯母さんの言うことが理不尽ではないということには変わりありませんが、No8さんに触発されてもう少し掘り下げて考えてみました。 時効の起算点についてです。 債権の消滅時効は10年であり、その起算点は一般に権利を行使することができる時です。権利を行使できる時とは法律上権利を行使できる時であり、個人的な事情により事実上権利を行使できるかどうかは問題でありません。 では、今回のように弁済期の定めのない消費貸借における起算点はというと、法律では債権成立から相当期間経過後としています。消費貸借契約の性質上、借り手が借りたものを使用する期間が必要なため、相当期間とはその利用期間のことです。 質問の資金は学費であり、使用する期間とは稼ぎの無い学生時代と考えるのが妥当です。つまり、一般的には卒業し、社会人となってお金を稼ぐようになったときが起算点となるわけです。 さて、借りたのが15年前。ではご主人がはたらき始めたのはいつでしょう? そこから10年以上経過していれば時効ですが、2年浪人して4年の学生生活を送ったとすると・・・。

aymetti
質問者

補足

ふたたび回答ありがとうございました。 夫は24歳から働いているので、34歳のいまちょうど10年たっています。そうすると、時効は成立していないですね。 義親はマンション購入の頭金を伯母に工面してもらっています。なぜ工面してもらったというと、祖母(姉妹にとっては母)の介護をおこなうためです。 義親は寝たきりの祖母の介護を行い、伯母やほかの兄弟は金銭的に援助を行っていました。 しかし介護があまりにもキツイため、義母が体を壊し、老人病院に祖母を預けたのです。 義母は「介護を24時間休みなくやった」と思い、 伯母は「介護のためにマンションの頭金を出し、費用も莫大にかかった」 と思っているため、その祖母のお葬式で仲たがいをしてしまいました。 伯母も自分の妹が体を壊してまで介護を行っていたことに負い目があったらしく、なにかと援助をしてあげたようです。 いまはそのマンションの頭金も返せと言われているらしく、義親たちは途方にくれています。 そんな事情もあるのですが、夫のために使ったお金であればキチンと返して、反面教師で私たち夫婦はそんなこと(親戚からお金を借りる)をしないよう頑張っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

皆さん時効、時効といっていますが・・ 私の拙い知識ですが。  時効が始まるのは・・ 借りたときではなく、返済日からだと思うのですが 返済日を決めていない・ある時払いの催促なし又は 出世払いは、返してくれと行ったときが、返済日だったと記憶していましたが・・・ また契約に関しても口約束でも成立します。 借りたほう、貸した方が覚えていれば何の問題もないと思いますが。      あげる返さなくてもいいと行ったなら別ですが。 返せといわれた日から10年(個人間では)たたないと時効を援用することはできません。 また時効であっても、貸してくれたときの相手の心を ありがたく又うれしく思うなら、返しても法律的には問題がありません。 今返せる余裕があるのなら返すべきだと、人間的には思いますが。 元々はあなたのご主人が、浪人したのが発端では?

aymetti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「返してくれ」と言った日が返済日だとすると、 時効は成立していないことになりますね。 義親たちが伯母さんに相当借りているらしく、伯母も関係がこじれた今、「返す」という話になっているみたいです。 夫の親戚のことは嫁が立ち入ると面倒なので、遠慮して黙秘の立場を貫いています。 いまは借りたかもらったか分からないけど、お金を受け取ったのは事実なので返すつもりでいます。 夫は当時19、20歳のときで予備校費用は親に任せていたので、そんな事情だなんて知らなかったと言っています。 ただ当時夫が口約束で「働いたら返す」と言っていたと義親の言い分もありますので、今はそれを信じるしかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

>結局、夫の母と伯母の仲たがいから出てきたことだと思うので、なにか釈然と… 辛口ごめんなさい。 ちょっとこのあたりが引っかかります。 元来、就学費用は親が出すべきですが、経済上の事由その他により親戚に一時立て替えてもらうようなことは、どこの家庭でもあることです。 ただ、いくら兄弟姉妹の間といっても、借りっぱなし、もらいっぱなしはいけません。子どものころの小遣いのやりとりならそれも許されるでしょうが、ともに一家を構える立派な大人です。 金融機関のように利子と返済日をきちんと定めて、とまでは決して言いません。 「ある時払いの催促なし」 でも良いですから、とにかく借金は借金として認める必要があるでしょう。 仲違いから出てきたことではなく、もともと借金は事実としてあったのです。 ご質問文からは、ご両親はまだ返済のめどが立たないようですが、あなた方が今すぐにでも用意できるというのなら、返してしまいましょう。 利息代わりに菓子箱の一つも付けて、今度の日曜にでも早速お出かけください。 ところで、伯母さんには子供がいないとのこと。 すると、いずれは遺産ということで、あなた方のところへ戻ってくることも考えられます。 もちろん、伯母さんが遺言書を書いたり、借金のほうが多くなったりすることもあり得ます。伯母さんよりご主人のほうが先になくなることもないわけではありません。 100パーセント遺産が転がり込んでくる保証は何一つありませんが、ここはその可能性に懸けてみるのも、親戚づきあいの潤滑剤になるのではないでしょうか。

aymetti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにそのお金で夫は予備校に行くことができたので、本人達は「もらった」と認識していても事実上「借金」に変わりがないですよね。 遺産はすごくあると思いますが、たとえいただいても義親の借金返済に使うことになると思います。 私は「人に迷惑かけずに、自立して生活する」を目標にセコセコ貯金に励んでいます・・・・ 夫の両親とはいえ、人にお金を借りて、子どもやその妻に迷惑をかけるような生き方にすごく違和感を覚えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.5

時効ですから返す義務がないことは明らかですが、 > こんな理不尽なことで私たちはお金を返さないといけないのでしょうか? これはいただけませんね。 貸したお金を返してほしいと言うのがどうして理不尽なのですか? そのお金があったからこそ大学にも行け、あなたと結婚し、60万円はすぐに用意できるような暮らしをしているのでしょう? そして、その伯母にまた実家がお金を借りているのでしょう?

aymetti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 義親も夫も「借りた」という認識がなく、「もらった」という感覚だったこと、どんな風に借りたのか覚えていない完全に忘れていたことを伯母が掘り返したと言っているので 「理不尽なこと」という表現をしました。 すいませんでした。 貸した本人が一番よく覚えていることですもんね。 でも大金を貸すのになぜ双方「一筆」交わさなかったのかが、不思議でしょうがないです。伯母にはたくさん援助をしてもらっているらしく、義親も感覚が麻痺しているんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

時効ですよ、返してほしければ10年以内に請求すべきです。踏み倒すのと違います。権利があるのに使わない人に落ち度があるのです。 そんなの返したら、また、あの時のあのお金シリーズが始まってしまいますよ。 人間的には、感謝の念は持つべきでしょう。でも、お金は別です。

aymetti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は「あのときのお金を返せ」という話が義親に何度も出てきていて、義親は参っているようです。 義親も借りたんなら返せばいいのに、「もらった」という感覚でいたために、伯母との意見の相違があるようです。 義親もたとえ仲のいい親戚でもキチンとお金のことは分けて付き合えばいいのに、いい加減にやるからこんな風になるんだと思ってます。情けないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.3

法律ではなく人間関係になるかと思います。 そのお金のことは知らん顔して、時々伯母さんの所に顔を出して、家の補修をやったり庭掃除をやったり、時々は食事に招待してはいかがでしょうか。 ご主人も「うちの母親も困った物で・・・」と、家賃を援助してることを叔母さんに愚痴ったりすれば、面倒見のよい甥だと、遺産をくれるかも知れません。 こういったことは欲得でやるものではないですが、子供のいない叔母さんですから、親身になって世話をすればそれなりのことはありますよ。 叔母さんもあの世までお金は持っていけませんから、どうせなら身内の内で一番世話になった人に財産を残そうと考えても不自然ではありません。 多分元々そのつもりで学費を出したと思いますが、ご主人も叔母さんと疎遠になってませんか? 毎週とは言いませんが、月に1~2回は顔を出せばこんなことにならないと思いますよ。

aymetti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 伯母は本当に夫のことをかわいがっていて、小さいときから物理的にも金銭的にも援助してくれたみたいです。 でも、祖母(伯母や義親の母)の死をきっかけにお葬式の仕方などで仲たがいをするようになりました。 伯母はお金持ちなので、遺産はたくさんあると思いますが、遺産をあげても義親のために使うのではと思うと そう簡単にはいただけないと思います。 なんだか嫌ですね・・・遺産の話は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

法的に言えば、 返済義務があるか疑わしいケースですが・・・     当時、親戚の方に工面してもらったのは事実ですよね。 用意できるのでしたら、 感謝の言葉を添えて、 お返ししたほうが良いのでは? 親戚同士、いがみ合うのは楽しくないですからね。       

aymetti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 借りた本人たち(親と夫)は、うろ覚えなんです。 情けない話なんですが・・・ たぶんいろいろと伯母に援助されて、感覚が麻痺しているんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ほっとけば? 時効過ぎてるし

aymetti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 時効の起算日がいつになるのかよくわかりませんが、15年だと過ぎているような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家に着くし過ぎる夫

    夫のお金の使い方で悩んでいます 夫の母は収入も貯金もなくて病弱 夫の姉(離婚して今は独身)も同じで身障者です。 夫は自分の家族なので尽くしたいらしく 何かあると(親の入院など)そのたびに帰省しては母や姉の面倒を見ています 旅費だけで往復2万円かかり、田舎で移動に車が要るので レンタカーを借りて、その上食事もご馳走するので5万円ぐらいかかり それを、最近は月イチぐらいで繰り返す状況です 正直言ってお金が足りないし、私のバイト代も消えて行き 貯金を取り崩しています もう私も夫も40過ぎなのに、家を買うのも夢のまた夢 哀しいです これ以上実家にお金を掛けるなら私は別れたいのです 帰省したいと言われるたびに「お金ないよ?」と言う事に疲れました 夫のお給料だから夫の自由にさせてあげたい でも、貯金を削って親に尽くす生活は私はいやなんです 私は悪い嫁でしょうか? 私はわがままなのでしょうか? 夫は優しい人です 私にも、私の両親にもとても優しいです なのにこんな事を考える私は悪い人間でしょうか

  • 夫の実家との付き合い

    結婚3年目 7か月の子持ちの母です。 先週義理の両親から「盆と正月は、親にお金を渡すのが当たり前」と言われました。  2年目の夏、お中元を渡すべきなのか悩み、義理の姉に聞いてもらったら「夏と冬のボーナスのときに両家に5万円渡している」と言われました。そろえるべきかとも思いましたが、金額が高かったので、とりあえず、その場は聞いておくだけにしておきました。すると数日後、姉から電話があり、「5万円はどうなったのか」と聞かれました。私たちも同じことをするとは一言も言ってなかったので、びっくりしました。そのまま夫の実家に行ったのですが、帰り際母から「お姉ちゃんから電話がなかった?」と言われました。5万円はまだなのってことですよね・・・何もかんがえてない夫は「あーあとでもってくる」と。  その夏は、結婚記念日にちょっと豪華な食事をしたり、1泊旅行をしたり、買い物をしたりで、結構な出費もあったので、私の中では、やるともいってないんだし、今回はいいかなと思っていたところの催促でした。  冬、今度は私の出産があり年末は実家に帰っていました。年が明けて夫から「親にお金渡さないといけないね。」とメールがきました。夫は、そんなことに気づけるような人ではないので、催促されたんだろうなとすぐにわかりました。赤ちゃんが生まれたことをきっかけに、土地を購入したので、冬のボーナスはすべて土地の頭金につぎこみ、足りない分は貯金から出したので、残念ながら親に5万円も渡す余裕はありませんでした。そのことを話してもらうと「それはそれ、これはこれ」だそうです。  今年の夏、私も休業中ですし、次は家の頭金をためないといけないし、育児にもお金がかかるしで、節約をなるべくしてほしいものも買わずがんばっていました。それに、去年お金を催促されることに納得がいかず、今年の夏は何も渡しませんでした。でも、母の日と父の日はプレゼントをしましたけど。(ちなみにこれも催促です。夫は今までしたことがないのに)  そして、先週私がいるときに突然「お金をわたすのは当たり前。育ててきてくれた感謝の気持ち。来たときはいろいろ持たせてあげてるし、まあ、そのためってわけじゃないけど。」と言われました。  親っていうのは、こどものためにいろいろしてくれます。私の親もいろいろしてくれるので、親って本当にありがたいと感じています。しかし、その感謝の気持ちの表し方って相手から決められることなんでしょうか。しかも金額まで・・・。自分たちにお金の余裕があるときに、自分たちで考えた方法で何かをするものだと思っていたのですが、5万円を渡すのは当たり前。人様からお金をいただくのに、それをもらう側が当たり前という言い方をした義理の親が私は信じられないんです。夫にも話しましたが、夫は「教えてあげたつもりなんじゃないか」と言いました。血のつながった娘になら言ってもいいことかもしれませんが、血のつながりのない嫁にお金のことを言うのは、私はただただ関係を悪くするだけのような気がしてなりません。    ここ1週間むかむかしてたまらないのですが、私の考えが甘いのでしょうか。一般常識を教えてください。長い文になってしまって、すみません。

  • 私の実家を嫌う夫について

    車で一時間ほどのところに私の両親はいます。私は頻繁に実家に行くわけではありません2-3ヶ月に1度ほど何かのイベントがある時に顔を見せに行く程度です。夫の親は車で4-5時間したところに居るので年に2-3回会うか会わないかです。 自分の親孝行はするくせに(それも私が提案する事がほとんどですが)私の実家へは行きたがらない。なるべく親と接触したくないといいます。そんなことが2-3ヶ月に一度はおこります。品物だけ送れば?みたいな・・・ 私から言わせればいままでお金の工面やら、いろいろな面で私の実家には世話になっているのに幼稚だというか社交辞令でも「行こう!」と何故気持ちよくいってくれないのかすごく不満です。 「あんたの実家にだって行かなくて済むなら行きたくないわよー。しかも女姉妹が4人もいて」などと、口が裂けてもそれだけは言っていません。 なんだかんだ親あっての私たち。孝行したいときに親はなし。と何度もいっているのですがしばらくすると忘れるようで。 先程、家族像・価値観が違うなら離婚も考えてるからとつい言ってしまいました。 2-3ヶ月に一度おきるこの事態にどう対処したらいいでしょうか?

  • 夫と実家の事で何年ももめています

    結婚して10年。実家の事など殆ど話もださなかった夫が8年前から急に(夫はお盆や正月は仕事が忙しいので休みが取れないので)私が子供を連れて夫の実家に泊まりに行くのが当然だと言うようになりました(孫を見せる為に) 私は夫の休みの時に一緒に行くからと言ってますが夫はとても不満で8年も同じ事でもめています。 夫の実家は遠方(新幹線で3・4時間)で結婚してから2・3年に1回のペースで家族で行っています。恥ずかしい話、夫の会社はボーナスがないので遠方の実家に家族で行くのは金銭面でも大変です。 私の母親も父の実家(遠方でした)に父抜きで行った事もなく父も自分がいない時に母に自分の実家に行ってほしいなんて言った事はないので私には夫の言う事が理解できないです 近くに住んでいるなら日帰りで自分だけでも孫を見せに行こうとは思いますが遠方なので泊まりになり結局家事のお手伝いもしないといけないのに夫抜きでは行きたくないのが本音です。 夫は私の親には全く会いませんし電話もしません。。夫は人見知りだからと言い訳をします。 私の妹の夫は必ず夏休み・冬休みは仕事の休みに家族で私の親の家に数日泊まりに行くのに夫は結婚してから数回泊まりましたがタバコを頻繁に吸いに行ったり車でTVをみて過ごしてみたり部屋で寝てていい?とかなるべく私の親から離れようとするので私がもう実家に来て欲しいとは思わずここ5年程は子供だけを連れて年に2回帰省しています (私の実家は電車で2時間程の場所です) お互い相手の親といると気疲れするのがわかるので私は夫に私の親の事では何も求めませんし これからもそれでいいと思っているのですが夫は自分の実家に私が行かないとか電話をして孫の声をきかせていないとか強要してきます。 電話も時々はしてるし(かかってくる事も多い)夫の親の誕生日などは必ず電話をしてお祝いの言葉を言ったりしています 先日また夫が上記のような不満を言って来ました。私が自分の親なんだから元気?って普通に電話をして子供の声を聞かせてあげればって言ったら怒り出しそれは嫁のつとめだろといわれました。 口癖のように俺が女だったら子連れで夫の実家に行くし電話でもっと孫の声を聞かせる・家の事は任せてるんだから当然だと言います。 子供ももう大きくなってきて祖父・祖母とも会話もないので電話も嫌がります。 それでも子供に無理やり電話にかわってもらったりしている状況です。 夫は数年前に私が夫の実家に行かない事でイライラして借金までしました。(サラ金) 離婚が頭によぎりましたが夫の親がお金は解決してくれたので子供の為にも今に至っていますがこれからも同じ問題で喧嘩をするのはうんざりです 私は自分の実家には夏と冬と子供を連れて帰るので夫からすると自分の実家ばかり帰ってると不満なんだとは思いますが夫の妹も子連れで年に数回自分の実家に帰っていますしこの夏休みも2週間実家に帰っていたと聞きました。 (夫の親も義妹の孫が来るのでそれで良いと思うのですが・・・) 自分の妹だって自分の実家にちょこちょこ帰っているしお盆の時も2週間帰っていたのに夫は私には俺の実家には行かないと怒るのか・・・・ この2週間殆ど口をきいてないです。子供も敏感に感じとっています。子供もかわいそうだし私も 同じ事でいい加減に限界です。 お互いに譲り合えなければ離婚しかないでしょうか? アドバイスをお願いします

  • 実家とはそういうものですか?

    昔、親父と、おじいさんが喧嘩をしていて、おじいさんが「おれは実家に帰るぞ」と言っていました。 母が陰で「私は、入れてもらえるか分からないと思うけど」と言っていました。 自分が母にどうしてそう思ったのか聞いたのです。 母「親も兄弟もいないんだし、甥の代でどうやって戻るというの?顔を見せて、会話する程度ならできるけど、住む事はできないよ?」 自分「だって、実家あるじゃない?」 母「あっても、甥の代であって嫁が間に入ってるからおじいさんの実家ではないの。他人が入るからね」 実家はそういうものですか?

  • 夫が私の実家に一切近寄りません

    32歳女性既婚です。 昨年夫と私の実弟の間に大きなトラブルがあり、それ以来夫は絶対に私の実家に近づきたくないと言い盆暮れ正月に私の実家に立ち寄らなくなってしまいました。 実家には母と弟の2人が暮らしておりますが、母は国際結婚で日本に嫁いだ中国(香港)人です。 中国は儒教の国であるため親子の上下関係は絶対で、娘の夫が節目に挨拶に来ないことは、無礼極まりなく、母にとっては屈辱以外の何物でもありません。 夫は実家の外で会えばいいじゃないかと言いますが、子が親を訪ねるという形をとらなければ夫が母に敬意を払っているとは見なされません。 夫は、どうしても実家を訪ねなければならないというのであれば、母と会うことは一生無い、といいます。 母は、そのように夫を教育できず夫に遠慮しているお前が悪いと私を責め立てます。 夫と私の実家は非常に近く、盆暮れ正月に地元に帰ることが最近は苦痛で仕方がありません。 夫と母のどちらが正しいのか分からず、どうしたら良いか分かりません。 何かアドバイス頂ければ有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 夫の実家に行く頻度について

    結婚1年目です。 夫の実家の行事や夫の母から野菜などをいただくために、 月1~2回夫の実家に行きます。 先日、夫の母から「親戚から野菜をいただいたので 取りにおいで」と夫の携帯にメールが入りました。 今月お伺いするのは3回目になるので、 夫に「一人で取りに行ったら」と言ったところ、 「お前はうちの親と仲良くしたくないのか!」と 口論になりました。 はっきりと、そんなに仲良くなりたいとは思っていません。 程よい距離を保ちながら、 困ったときは助ける、程度の関係しか望んでいません。 距離が近くなれば、けんかをするだろうし、 何か夫の親に言われても、私は反論できないので、 ストレスがたまるだけです。 実の親とすら、野菜のやり取りなどしたいとは思っていません。 一人の大人なのだから、 干渉したくないし、されたくないというところです。 結婚するまで実家でずっと育ってきた夫には 私の考えはおかしいようで、理解してもらえません。 それほどおかしい考え方でしょうか? 皆様のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 夫を残して実家に帰省すること

    先日、夫が1週間ほどの出張があったので、その間子供と実家に帰りました。実家は遠方でふだんあまり帰れませんので実家の親はとても楽しみにしてくれていて、早くおいでというので、夫が出張に行く2日前に行くことにしました。夫にはちゃんと了解を得ました。ところが義父母が、それが気に入らないようなのです。私は、主人には了解を得ているので、義父母には、何日に行ってきますとしか伝えませんでした。こういう場合、義父母にも了解を得ないといけないのでしょうか。それ以来とても冷たくされて、悲しいです。いろんな年代の人の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 夫は大事ですが、夫の実家に行くのがどうも好きになれません。旦那の実家は

    夫は大事ですが、夫の実家に行くのがどうも好きになれません。旦那の実家は新幹線を乗り継ぎ帰省で家から旦那の実家まで4時間位かかります。  別に嫌な事を言われたりされてるわけじゃないですが、 夫の実家に行ってもずっと気を使ってるし、親戚の所に連れまわされて挨拶してまた気を使って。。。って。  そして知らない親戚の成長話をダラダラ聞かされて。。。 結婚当初のころはまだ頑張れましたが、2年もたって年に2,3回は帰ってると 特に新しいネタもなく。いつも同じ話を聞いてって感じです。 しかも旦那の親はお互い年収1000万ぐらい稼いでいるのに、 お姉ちゃん夫婦にお金を使ってお金がないだの、あそこが痛い、ここが痛いといって旦那に甘えます。 お金を出してほしい訳じゃないですが、 帰省代、お土産代、その他もろもろ結構お金がかかっているのに、お姉ちゃん夫婦には凄いサポートしてて、私達夫婦には援助は一切ありません。 私は都内で正社員で働いており、長期のお休みはとても貴重です。 しかも小さい会社で有給が取りにくいので、お盆は3日、お正月休みも4日とか5日ぐらいしかなく、そのうち夫の実家で2泊3日とかすると私の実家に行ける日数があまりないです。 夫は私の実家は同じ関東にあって帰れる時に帰れるだろと言いますが、働いているとなかなか丸々1日家族と過ごす時間は少なく、夜どこかで待ち合わせして夜ごはん食べるぐらいしか会えないです。。。 夫のそれを言うと、そんなに俺の親がいやなのか?と言われます。 嫌じゃないけど、好きでもないっていうのが現実です。  だって行くと、お姉ちゃん夫婦の豪邸、孫と英会話してるだの、日々の暮らしの自慢をされ(綺麗なデザイナーズの家です、勿論親が援助しています)をみてイライラし、私達は賃貸で共働きでせっせと貯金して旦那の実家へ帰省代という大金かけて行ってるのに!と思ってしまいます。 書いててもイライラしてきます。  今年の正月は我慢しようと思いますが、本当に行きたくなくて仕方ないです。。。 まだ子供も居ないので、一層ダメ嫁だと思ってもらって年に1回ぐらいのお付き合いでもだめでしょうか? 

  • お正月に日本の実家に行けなくなりました。喜んでいる家族に言う何か良い理由はありませんか?

    こんにちは。 今海外に夫と赤ちゃんと三人で住んでいます。お正月は日本で過ごそうと思い、既に実家に電話をしましたが、今週になって夫にお金の入用が出来たので行けなくなってしまいました。どうお金を工面しても来年の三月末くらいまで行けそうにありません。 母は夫のことが好きではないので、気難しい母に、夫のせいで行けなくなったと言うと更に関係が悪くなるのでは...と心配しています。 初孫が帰ってくると思い喜んでいる母にどういう風に言ったら納得してくれるかといろいろと考えていますがいい考えが浮かびません。 何か無難な理由はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • HL-L2375DWでタブレットからハガキを印刷しようとすると、用紙選択がA4しか表示されず困っています。PCからは印刷できますが、iOSとbrotherアプリではできません。
  • 質問者はHL-L2375DWでタブレットからハガキを印刷できない問題に直面しています。PCからは問題なく印刷できるが、iOSとbrotherアプリでは用紙選択がA4しか表示されないため困っています。
  • HL-L2375DWを使ってタブレットからハガキを印刷する際、用紙選択がA4のみ表示されてしまい、iOSとbrotherアプリでは印刷できません。PCでは問題なく印刷できるため、何が原因なのか教えてほしい。
回答を見る