• ベストアンサー

オムツ何歳で取れましたか?

hiroko0223の回答

  • ベストアンサー
回答No.10

こんにちは。 2歳7ヶ月の息子がいます。生まれてからずっと紙おむつの子でした。 まだ完璧ではありませんが、今月に入ってから成功率が上がってきています。(うんちのほうはまだですが・・・。)我が家でやっている方法は布パンツだけはかせる方法です。なんてことのない方法ですが・・・。我が家が一番最初にトレーニング始めた時期が2歳3ヶ月の頃。その時はあまりにもひどすぎたので私がすぐにギブアップで3日で終わりました。 2回目の挑戦が2歳5ヶ月の時。その時は一日一回トイレでできるかどうかぐらいの、これまた思わしくない経過だったので諦めました。この時は1週間。 それで今月に入ってからお友達からもらったトレーニングパンツ(女物。下の子に、と譲ってもらったのに・・・。)を冗談で「履いてみる?」と言ったら喜んではいてました。それで「これ履いたらおしっこもうんちもぜーんぶトイレでするんだよ。」と教えて再度トレーニング開始です。 うちの子の場合、私が補助便座に座らせて、見ている間は全然しなかったんです。それで、もしかしたら見ていると出来ないタイプなのかも?と思って、座らせたらしばらく姿を隠すようにしました。そうしたらほぼトイレでできるようになりました。 トレーニング開始2日目から一日のおもらし回数が一回に減りました。トイレですることに慣れてきてからパパが立ってするのを本人に見せたら、真似したがって、ちゃんと「トイレ」って事前に教えてくれて、トイレで立ってするようにもなりましたよ。立ってするのがおもしろいらしいです。 完璧にはずれているわけじゃないのに回答してしまい、すみませんでした。

maotann
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり無理そうなときはあきらめるとゆうのも、大事なことですよね。 あんまりがんばって取れないと体力的にも精神的にも辛いですし・・・ 家の子もトイレで見られてると恥ずかしいらしいのですが、離れると「ママ~ママ~」って叫んで「おしっこでた~?」って聞くと「でた~」って言うんですが・・(たぶん出てないんですが・・・) でたかでてないかの判断はどうしてますか?やはりペーパーをしいたりしないとダメですかね・・・ その辺も自分なりに考えて挑戦していこうと思います。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 紙おむつ時折トレーニングパンツはどうなのでしょう?

    2歳と8ヶ月の息子がいます。 現在は「紙おむつ」でいます。トレーニングパンツ併用しながら「オムツ外し」をしようとおもっています。 現在、保育士さんあるいは以前保育士さんだった方「紙おむつ&トレーニングパンツ併用」はオムツはずしはどんな効果がありますか?(逆効果もありますか?) オムツはずし成功された方の意見も待っています。 時折、教えてくれる時もあり教えてくれないときもあるので悩んでいます。

  • オムツはずれトレーニング

    金曜日で1歳7ヶ月になる娘のママです。オムツはずしのトレーニングは夏にやるのが1番いいと聞くのでそろそろやってみようかと思いトレーニングパンツを使ってみようかと思いどんなのがあるのかとネットで調べてみましたらどのメーカのもLサイズからしかなく困ってしまいました。娘は低体重で生まれたため今現在体重が7.8キロしかないのです。小さい子用のってないんでしょうか?どなたか同じく小さく生まれたお子さんのオムツはずしトレーニングのいい方法などありましたら教えて下さい。娘は今現在おしっこが出てもうんちが出ていてもわからないようです。おまるでは朝起きておしっこがオムツに出ていないとき座らせてみるとおしっこしてくれます。

  • 子供(2歳2ヶ月)のオムツはずし

    今日、保育園で子供(2歳2ヶ月)のオムツはずしを勧められました。 私も時期的にはこの夏がチャンスかなぁと思っていましたが、実は、明後日が第2子出産予定日なんです(予定日より遅くなりそうと言われていますが)。 なので、オムツはずしをしても、赤ちゃん帰りしてオムツに戻ったり失敗が増えたりする可能性が高いんじゃないか、お互いストレスになりそうなら3歳の夏でもいいのではないか、と思っていたので、先生に勧められて悩んでしまいます。 赤ちゃんが生まれても、ちゃんと上の子を見てかわいがっていれば赤ちゃん帰りもそんなに心配要らないし、保育園と家庭の連携ができていていればトイレトレーニングもうまくいくと思う、と先生は言います。 皆さんはどう思われますか?

  • オムツを外したい!

    こんにちは。 今1歳8ヶ月の女の子です。 時期が早いとは思うのですが・・・ この夏を利用してオムツを外したいと考えています。 梅雨明けとともにスタート!?したいです。 今の段階は トイレに座ることは抵抗無いです。 排便後の不快感を教えてくれます。 布パンツを履いている時は、排尿後教えてくれます。 同じような時期にオムツ外しに成功された方、どんなやり方だったか教えて下さいm(__)m

  • 夜のオムツについて

    現在4歳の息子なんですが、2歳8ヶ月でオムツはずしは成功しました。 というのも、おしっこだけでウンチは慢性のひどい便秘症で薬を使わないと出ないので トイレとオムツと半々です。 で、問題なのは夜のオムツなんですがいまだに寝る前はオムツで寝て 朝起きると大量にしているんです。 していないけど、念のため!というのではなく 必ずしているので、オムツをして寝る状態です。 4歳にもなりましたし、まだよるオムツでおしっこしてしまっている息子に不安になってきました。 周りの子は、夜はしない子がほとんどで中には1人でおきてトイレに行く子もいるようです。 ちなみに昼間は、完璧にトイレは出来ています。私がいなくても勝手に1人でトイレに行き、用を足し また自分ではく。ということも出来ています。 夜のトイレはどうコントロールしたらいいでしょうか? 4歳にもなって、夜オムツがパンパンなほどおしっこをしているのはおかしいですよね? アドバイスよろしくお願いします。

  • おむつはずし(トイレトレーニング)の期間

    おむつはずし(トイレトレーニング)の期間はどのくらいかかりましたか? 「保育園に行き出したら1週間で取れた」「2ヶ月かかった」「3ヶ月かかった」などいろんな話を聞きます。 お子さんの年齢、季節、どのようなトレーニングをしたかなど併せて教えていただけると嬉しいです。

  • オムツ外し

    こんばんは。3歳2カ月の女の子なんですが、おむつ外しがなかなかうまくいきません。時々トレーニングパンツをしてみるんですが、ほとんどがお漏らししてしまってから教えてくれるのです。1歳の弟がいてるのでそっちの方にも手がかかるからついついお漏らしされると始末が大変なのでオムツにしてしまいます。実家の親にもいつまでオムツしてんの?って言われるし早く取ってあげないといけないのに~って気ばかり焦ってしまいます。お漏らしして怒ってはいけない!って分かってはいるんですが30分もたたないのに何回もされるとついつい怒ってしまいます。ダメな母親だ~って自己嫌悪です。何かいい方法は無いでしょうか?

  • オムツはずし

    以前もオムツはずしののことで質問させて頂いた者です。 皆さん焦らずに・・・という意見を頂いたのですが、最近息子の様子をみていたら、おしっこが出る感覚というのはもう分かっているみたいなのです。お風呂では入ったとたんにするし、たまに自分で言う時もあるのです。そういう状態がかなり長く続いているのです。 朝はトイレに誘うとない!とかイヤ!とかいってトイレに行きません。 早くからトレーニングを始めすぎたのでパンツにもらすのが慣れっこにのってしまってるのでは、と思っています。 お子さんをお持ちの方でそういった経験のある方そうでない方も、何か良い方法はないでしょうか? 例えば、トイレでしないチンチンなくなっちゃうよ!と脅すとか。ママが鬼になっちゃうよとか・・・効果的な方法、しない方が良い事など教えて下さい。

  • オムツはずれ

    2歳7ヶ月の女の子がいるんですがオムツをはずそうと日々頑張っております。  みなさんどのようにオムツはずしにとりかかったのでしょうか?今、寒いけど春までまっていた方がいいのでしょうか?

  • 布オムツについて

    いつもお世話になっております。現在、もうすぐ6ヶ月になる娘がいる母親です。 布オムツのことでお聞きしたいのですが、テープタイプのオムツカバーを現在使用していますが、パンツタイプ(トレーニングパンツなど)へはいつ頃かえられましたか?また、まだまだトイレトレーニングが始まらないうちにするとしたら、トレーニングパンツに布オムツを入れてはかせたりしてるんでしょうか?紙パンツは寝返りやハイハイしたりしだす頃にかえられる方が多いみたいですが、布オムツに関してはトイレトレーニングを始めるような時期になるまではテープでとめるタイプのオムツカバーを使っておられるのでしょうか? サイズ60のカバーが少し小さくなってきたので、とりあえずテープでとめるタイプのオムツカバーの70を買えばいいのかな?と思っているのですが、皆様はどれぐらいの時期で、何をし始めた頃にどのようにかえていかれたのか、参考にさせて頂きたいので、教えて頂けますと喜びます。 ■現在の状況■ 日中布オムツで過ごしてます。(夜・外出時は紙オムツ) もうすぐ6ヶ月ですが、まだ寝返りはしてません。もう転がりそうな感じなので、近いうちにしそうな気はしますが; 体型は標準より少し小柄だと思います。今は6キロ~6.5キロくらいかと思われます。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう