• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください)

娘の喘息様気管支炎の病歴でも子供の保険加入は可能?特約で入院給付金を受けられる医療保険について

このQ&Aのポイント
  • 1歳の娘が喘息様気管支炎で5回入院しており、保険加入が厳しい状況です。私自身の医療保険を見直している時に、子供の保障を特約でつける際の子供の告知の厳しさについて教えてほしいです。
  • 娘の入院時には私も付き添いで入院しなければならず、働くこともできなくなります。そのため入院給付金がもらえると大変助かります。特約MAXやフェミニーヌの子型保険は年齢や人数に関係なく加入できると書いてありますが、娘のような病歴でも特約で加入することは可能なのでしょうか。
  • また、子供を特約でつけられる医療保険が他にもあれば教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

#1です。 >喘息様気管支炎という病名でも喘息と同じ判断になってしまうのでしょうか? ●最終的な判断は、私ではなく、保険会社がする、という事を念頭にお読みください。 ・喘息用気管支炎と、気管支喘息は、2歳くらいまでは、判別が難しいです=現時点で気管支喘息かも知れないです。 ・喘息様気管支炎→気管支喘息へ移行するケースも、僅かながらあります。 と言う事で、 >まだ小さいうちは喘息って診断にはならず、いまのところは気管支炎だというのです。 と言うのは、”少なくとも喘息様気管支炎だが、ひょっとしたら気管支喘息の可能性あり”というニュアンスに近いはずです。少なくとも、喘息様気管支炎でしたら、3歳くらいに完治するでしょうが、気管支喘息は、そうは行きません。 保険医学的には、 ・1歳くらいの喘息様気管支炎、1年で5回入院・・・気管支喘息の可能性あり、または、近い将来に入院する可能性が、一般の人より多い となります。経験上で申し上げますと、1年で5回入院なさっていたら、部位不担保ではなく引受不可の可能性が一番高いです。 アドバイスとしては、 ・3歳過ぎて、気管支喘息の可能性が消えた段階で、保険加入する・・・最終入院から5年間は、告知義務がありますので、少なくとも、数年間~一生の部位不担保が付くはずです。 ・部位不担保を避けるには、最終入院から5年経過&最終通院から2年経過後は、告知義務がなくなりますので、それまで待つ(以前に申し込み告知をしていて、保険会社側が医的情報を持っていたら、無条件ではなく、条件が付くか引受不可の可能性あります。) このどちらか、となります。 (もし乳幼児医療費助成↓で、入通院に医療費がほとんどかかっていないのでしたら、当面の医療費の心配は無いので、症状が安定するまで待たれてはいかがでしょう?今、申し込んだら、引受不可の可能性が大ですから。) http://www.pref.osaka.jp/kokuho/fukushi-nyuyoji.htm (市町村によって、条件が異なります。また、所得によっては対象外です。)

noname#73042
質問者

お礼

とても詳しい説明をいただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.1

お子さま単独で保障にご加入するのと、子型の特約で加入するのと、医的診査基準は一緒です。 特約MAXについて経験上言えることは、喘息関係の疾病をお持ちの方は、呼吸器に関して、一生部位不担保での加入となるのですが、 >今年になって5回入院しています。 という事でしたら、正直申しまして、病名云々関係なしに、現時点ではどの会社でも引受不可だと思います。 なお、将来的にご加入する方法として、 ・現時点では、入院なさったのですから、5年間は喘息に関する告知をしなければいけません。喘息で治療通院しなくなって5年間経過すると、告知する必要が全くなくなるので、申し込み会社に医的情報が残ってなければ、条件無しに加入できます。(現実的ではないですが。) ・1年~2年経過して、手術後の経過が安定したのが分かってから、喘息などの告知をして、部位不担保で加入する このどちらかです。

noname#73042
質問者

補足

回答ありがとうございました。 喘息様気管支炎っていうのは喘息ではなく、喘息のような気管支炎だと医師から説明を受けました。 何度も喘息ではないか確認しても、まだ小さいうちは喘息って診断にはならず、いまのところは気管支炎だというのです。 喘息と診断される前に保険に加入できるのであれば、今のうちに加入したいと思うのですが・・・。 喘息様気管支炎という病名でも喘息と同じ判断になってしまうのでしょうか? よろしかったら、返答お願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう