• ベストアンサー

確定拠出型年金について

今テレビで年金の番組を見ていたのですが、そこで「確定拠出型年金」というのがあり、「加入できるのは20歳以上で、厚生年金加入者の場合は一部の人。自分が入れるかどうかは所属の会社の担当の人に確認してください」と言っていました。 恥ずかしながら私は社会保険事務を業務でやっているのですが、全くわかりません。 もし明日職場で質問されたら・・・と思い質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

確定拠出型年金というのは日本版401kとも呼ばれており、従来の年金(公的年金を除く)では保険料を預かったところが責任をもって運用して約束の利息をつけて支払うという形だった(最近は変額年金といって金利を約束しないものもある)のに対して、実際の運用を自分で選択して行うというものです。 選択を誤ればもちろん損をするし、うまくいけば大きく増やすことも出来ます。あるいは確実な投資先を選んでという選択も出来ます。 日本では個人型、企業型の2通りあります。 個人型の元締めは国民年金基金です。企業型は各企業が独自に導入するものです。 従来、国民年金基金は国民年金1号被保険者の為の国民年金に更に上乗せの年金とするためだけに限られていましたが、この確定拠出型年金については、国民年金2号被保険者(厚生年金加入者等)にも門戸を開きました。 但し2号被保険者が加入できる条件として、勤める企業において、 厚生年金基金、確定給付企業年金、税制適格退職年金、企業型確定拠出年金等 が存在しないことという条件があります。ご質問の会社が上記に該当するかどうかを確認して見てください。 何故そのような制限があるかというと、この確定拠出型年金は民間の年金保険のようなものと異なり、税制上「社会保険料控除」が使えるため、全額掛け金を非課税と出来るなどメリットが多いためです。 つまり、野放図に認めると節税の為に大量に加入する人が出てしまいますので制限しています。では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aiai-40
  • ベストアンサー率24% (43/176)
回答No.1

実際運用しているところでも、いわゆる企業年金基金の一部を(!)自己責任で運用する、というスタンスの会社がまだ多いようです。

参考URL:
http://www.toushin.com/401k/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定拠出年金

    いつもお世話様です。 この度、娘が社会人になり就職した会社が 確定拠出年金の企業型を導入してるそうです。 娘は短大を出て就職したのでお恥ずかしい話ですが 年金とかの事がよくわかっていません。 就職したら、厚生年金に加入と漠然と思っていたようで この、【確定拠出年金】とはなんぞや? と全くわかりません。 少し、ネットで調べてみてはみましたが あまり良くわかりません。 就職したばかりの娘が加入するには どんな確定拠出年金がいいのでしょうか   企業型の場合だと強制加入だと聞きました。 会社がその制度を導入してる場合はやはり拒否できない のでしょうか? もちろん、その時には厚生年金には加入と言う事ですが… 詳しく説明して頂けるとありがたいです。

  • 確定拠出年金に加入したい

    4月から、生協関係の職場へ勤務予定です。 基礎年金と厚生年金に加え、日本生協連合会が運営する企業年金に加入することになるとのことですが、将来的にこの会社に勤務し続ける可能性は低いため、企業年金は将来的に給付される可能性が低いと考えています。 個人的には、節税のためにも確定拠出年金に加入したいのですが、生協では企業型は加入できません。 企業年金があるために個人型確定拠出年金にも加入ができないのですが、この場合は、企業年金加入を辞退して、個人型確定拠出年金に加入するというのは可能なのでしょうか?

  • 確定拠出年金について。

    サラリーマンです。 年金は、 国民年金+厚生年金+企業年金 から成り立っていますが、 確定拠出年金=企業年金 でよろしいでしょうか? また、確定拠出年金は、定期的に送られてくる書類にて金額を確認できますが、 厚生年金がどのくらいになっていて、65過ぎにいくらもらえるのかどうやって調べればいいのでしょうか?

  • 確定拠出年金

    確定拠出年金についてお聞きします。 たとえば、現在会社員(女性)で確定拠出年金に加入したとします。 加入してから3~5年位で結婚し、専業主婦になると確定拠出年金の拠出を中止(解約?脱退?)になりますよね? この先ずっと、専業主婦だった場合、この今までの拠出分はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金はやめられませんか?

    以前会社勤めでないときに確定拠出年金に加入しました。月5千円掛け金ですが、3回の15,000円で厚生年金に加入したため途中で切れました。 切れたというか、勤務先にはそういった手続きを頼まずにいて、コールセンターに電話して確か運用を保留する、というような手続きにしたと思います。かなり前のことでよく覚えていないのですが、そのときに確定拠出年金は途中でやめられないというようなことを聞いたような気がします。 今日郵送で運用実績が送られてきて、愕然としました。 時価評価額 51円 未納手数料 7,740円 とありました。月次の手数料をとられていました。 質問ですが、 確定拠出年金はやめられるでしょうか? もしやめられないとしたら、今後どのようにしていけば手数料など支払わないでいけるでしょうか? 気持ちの整理がついてなく、めちゃくちゃな文章ですが、良きアドバイスお願いいたします。

  • 確定拠出年金を取り入れている企業への就職

    今検討中の企業が確定拠出年金制度を取り入れているようです。 この確定拠出年金制度を取り入れることで、企業に何かメリットがあるのでしょうか? それとも、労働者側のメリットになるよう企業が取り扱ってくれているもので、加入してもしなくても大丈夫なのか? 需給額が不安定というか不確定なまま年をとるのもなぁ、と確定拠出年金には手を出すつもりはないのですが、会社が取り入れている=加入業務、自動的に加入になるのかが気になります。 また、企業が確定拠出年金制度を取り入れているということは、個人ではなく法人のみなのかも。 気にし過ぎかもしれませんが、企業に加入しないといけないのかなど質問をして採用のチャンスを逃しては、とこちらで質問させていただいてる次第です。 条件などいい企業なので、確定拠出年金のことさえはっきりすれば前進できるのですが…。

  • 厚生年金・厚生年金基金・確定拠出年金の違い

    転職をしました。前の会社では確定拠出年金に加入しておりました。現在の会社は、厚生年金のみです。個人で確定拠出年金を継続しようと思っております。 そこで質問ですが、会社で厚生年金基金のある会社、確定拠出年金のある会社、厚生年金だけの会社は将来貰う年金に違いがでてくるものなのでしょうか?  会社の福利厚生としては、どれが一番メリットがありますか。 そのメリットとは何でしょうか。 一般論で構いませんので、ご教授下さい。

  • 確定拠出型年金とは?

    確定拠出型年金に加入するかどうか迷っています。確定拠出型年金とはどんな年金なのか教えてください。拠出する金額(掛け金)が決まっていて受け取る金額(年金)は未定ということなのでしょうか。その場合、元本は保証されていないのでしょうか。運用によっては元本すらもどらないということもありえるのか、ご教示ください。

  • 確定拠出型年金

    今年新社会人となった22歳です。 これから個人年金に加入しようと思っています。 そこで色々と見ていると、「確定拠出型年金」というものが、 『国民年金基金と同等の拠出限度額となり、国民年金基金同様拠出額全額が所得控除できます。』という説明があったので、 確定拠出型年金に入ろうと思いました。 が、ニッ○イの資料によると、確定拠出型年金なのに、保険料年間13万近く払うのに対し控除額が5万となっていました。 これはどういったことなのでしょうか? また、現在勤めている会社は確定拠出型年金制度を導入していないのですが、私が個人型の確定拠出型年金に入ったのちに、企業が企業型の確定拠出型年金制度を導入した場合、どのような行動が一番ベストになってくるのでしょうか。 また、私の場合、拠出額全額を所得控除できる個人年金はあるのでしょうか? ある場合どこの会社でしょうか? たくさん質問してしまってすみません。 よろしくお願いします。

  • 個人型確定拠出年金に加入している方に質問です。

    個人型確定拠出年金に加入したいのですが、最大のハードルは職場の理解のようです。 参考サイト→https://wiselife.biz/column/2016/12/7455.html そこで加入しているよという方に質問です。 1、加入を申請した際の総務(担当)社員からの反応はどうでしたか? 2、職場全体として、確定拠出年金への理解、知識はありますか? よろしくお願いします。

インクを検知できません
このQ&Aのポイント
  • 電源を入れるとすぐに「インクを検知できません」の表示になってしまいます。純正インクを使用していますし、インクをセットしなおしても表示は変わりません。
  • お使いの環境はiOSで、無線LANで接続されています。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る