• ベストアンサー

高速道路走行対応の滑り止めについて(チェーン以外)

cyunen-bousouの回答

回答No.5

「スパイクスパイダー」なんていかがですか? 検索するとショッピングサイトはでますが メーカーのHPまでは出ませんでした。

price0102
質問者

お礼

これは便利ですねぇ。 でも・・・ちょっと高いですね^^; 完全なチェーンではなく、やはり簡易的な滑り止めが魅力ですね。

関連するQ&A

  • スタッドレスタイヤで高速道路走行

    冬になると一般道の対策の為にスタッドレスタイヤに交換しています。高速道路を走行するとき、道路に雪が全くない場合、スタッドレスタイヤは早く傷むものでしょうか?

  • チェーンつけて雪道走行するとき

    スタッドレスじゃない普通のタイヤ(夏タイヤ?)ではマズイのでしょうか? 雪道を走ることはほとんどないので、スタッドレスを持っていません。万が一を考えて、チェーンを積んでいます。でも、雪道ではスタッドレス+チェーンでないと危ないと聞きました。ほんとなんでしょうか? 子供の頃は積雪のある所に住んでまして、むかーし、スパイクタイヤがあった頃のことですが、一般の家庭では普通のタイヤにチェーンを巻いてたのではないかと思います。子供だったのでよく解りませんが、スタッドレスなんて聞いたことなかったような気がするのです。 万が一の雪に備えてスタッドレスを買うのもナー、と思うのです。雪、といっても、せいぜい10cm位降って解けて、ジャリジャリになる程度。走るのは街ですが坂道が多い、カーブの多い山道のような舗装道路、あるいは高速などで急な降雪、積雪などです。 普通のタイヤで、チェーンを用意しておいても意味ないのでしょうか?

  • スタッドレスタイヤ・チェーン以外での雪道走行

    今年も関東では雪が降るみたいですね。 当方、千の外房地域在住です。年に1回雪が降るか降らないかです。 ここ2,3年は年に1回または2回雪が降り、その度に道路が渋滞します。 道路が封鎖されていることを除けば、渋滞の原因はスタッドレス以外のタイヤまたはチェーンを装着していないオン・オフロードタイヤで走行している車の立ち往生や超低速走行が原因だと思います。 この時代、天気予報のおかげで1週間前から天気が分かるのに、なぜ最低限の準備をしないのですか? そこで、スタッドレス以外またはチェーンを装着していないオン・オフロードタイヤで走行する方にお聞きします。 なぜ軽はずみに、そうゆう行動ができるんですか? 他人への迷惑は考えないのですか?

  • 高速走行でステアリングがぶれるんです

    教えて下さい。 高速走行100km以上でステアリングが異常にぶれるんです。タイヤは215/45/16です。けど冬にスタッドレスタイヤを履いていたのですがそんなことは無かったと思います。(185/65/15)ホイルバランスですか?アライメント狂いでしょうか?

  • 高速道路のチェーン規制

    高速道路でチェーン規制が出ていたけれど、いざ付けて走り出したら、必要ないじゃん!!ということが2度ありました。うちのチェーンは古い奴なので、ガチャコン、ガチャコンいって雪のない道を走らされてスピードも40kmしか出ないし、ホント、この方が危ないワイ!という感じで、すぐ路肩で外しました。 路肩でそういうことするのも大変危険ですが、40kmって普通の道路の状態なら高速走るスピードではないから、冬用タイヤの人からしたら、大変邪魔な車ですし、つぎのチェーン脱着場までももどかしい、雪の全くない状態をあてなく走ることも出来ず、本当に困りものです。もう少し、道路の状態を細かく把握して、規制を出せないものでしょうか?その時は、これからお昼だからもう少し待てば気温も上がって、絶対必要ない!と思っていたら、案の定で余計にがっかりでした。 付ける、外すもそれなりに時間はかかるし、規制によって渋滞も起こるし。もちろん、事故などおきればその方が大変ですから、素人判断は危険ですが、こういうことって結構あることなんでしょうか??

  • スタッドレスタイヤでの高速走行について

    来年の2~3月に四国から草津温泉に行くつもりです。軽では無理なのでレンタカーで行く予定です。この時期、草津では雪だと思うのでスタッドレスを履いてチェーンも持っていくつもりです。しかし、片道800kmも高速を走るためスタッドレスがすり減らないか不安です。夏タイヤより減りが早いと聞いたので・・・。 やはりこの距離をスタッドレスタイヤで走るのは無理でしょうか?お願いします。

  • 高速道路 スタッドレスと非金属チェーン の持参選択

    たまに雪がふりますので、現在、駆動輪(前輪)のみ、スタッドレスをつけています。 この状態では、降雪時、高速道路が通行できないので、以下のどちらかを、 持参走行したいのですが、どちらが、良いでしょうか?  A:後輪用スタッドレス(2本)  B:非金属チェーン(4組)

  • スタットレスタイヤ装着で高速道路を走るには。。

    スタットレスタイヤをディーラーで交換してもらった際に高速道路ではスピードをxxキロ位までに抑えた方がいいですよ、云々というアドバイスをもらいました。 しかし高速で走っていると普通タイヤ並みのスピード、120~150kmで走行している車をよく見かけます。しかもステップワゴンなどの大き目の車体でも。 主人は120kmといいますが、私は110kmまでにと聞いた覚えがあります。 一体何キロ位までが大丈夫なのでしょうか? 我が家の車は3000ccのセダン、タイヤはコンチネンタルです。

  • ルーフに山盛りの雪を道路に落として走行って…

    スキー場のある地域から南に約50kmに住んでいます。 一応最寄りのICが我が家とスキー場の間にあるため、幹線道路は休日や冬休み時期には県外ナンバーの車がかなり目立ちます。 本題です。 つい先ほども軽く10台くらいいたんですが、ルーフに山盛りの雪を積んだまま走行しているんです。 車種はセダンタイプからワゴン・ミニバン・軽まで、全ジャンルといっても過言ではありません。 ハイエースなんて新雪のためか、後続車を吹雪まみれにしながら走行していました(ーー;) そこで質問です。 単純に、ルーフに山盛りの雪を積んだままの走行は、何らかのペナルティ(違反や警察などから注意喚起など含む)はないのでしょうか? 結構危険な気がします。 ちょっと強めにブレーキを踏めばルーフの雪が落ちますし、それに自車のタイヤが乗って滑るだろうし(最悪追突!)、 外気温が上がればリアの雪だって後ろに落ちて後続車に迷惑になるかもしれません。 私の住んでいる地域より、さらに南へ10kmも行けば、雪なんてほとんど降りません。 ですが、交差点にはルーフから落とされた雪が圧雪となって残っています。 家や周囲の田畑にほとんど雪が無いのに、急に圧雪道路が現れるんです。 事故が起こらないわけがない…。 質問は上記の通りです。 あえて私の意見を言わせていただくなら、 「スキー(ボード)に来るならスタッドレスタイヤ装着のほかに、スノーブラシを持ってこい!!」 と言いたい!! ※他には(1)バッテリーチェック(2)雪用ワイパーブレード(3)濃いめのウォッシャー液(4)折りたたみ式鉄製スコップなどなど スノーブラシ例 http://www.autobacs.com/img/goods/C/4960335011798.jpg

  • 米国のレンタカーで降雪道路を走行するには?

    12月の初旬に、ワシントンからナイアガラフォールズの往復を計画中です。友人から「レンタカーではスタッドレスタイヤやチェーンの貸し出しはしていない&4駆に標準装備?のオールシーズンタイヤは雪道も走行できる」と聞きましたが、ワシントンあたりでは、スタッドレスタイヤ付きのレンタカーはないのでしょうか?また、4駆のタイヤは降雪・凍結道路もある程度走行できるのでしょうか?