• 締切済み

今までテレビを設置していなかった部屋でテレビが見たい・・。

tennsinogorigoriの回答

回答No.2

ホームセンターで全ての材料が手に入ります。 同軸ケーブル・コネクター・分波器(壁に在るアンテナ端子に数を増やす事が出来ます) ブースター(受信電波を強くし各テレビに供給する為の物) うまく配線すれば、御自分で出来ますよ。

BumpBumpKichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 初心者にはなかなか難しそうですが(お恥ずかしい話、私には教えていただいた機材が一つもわかりませんでした笑)、 こういう方法もあるんですね! 参考にさせていただき、勉強してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • テレビを買いたいけど映らない部屋に住んでます。

    自室にテレビを買いたいのですが、テレビが映らない部屋なんです・・。 家族と暮らす一戸建ての家で屋上にアンテナはついていてリビングとダイニングのテレビは見れるんですが、私の部屋だけアンテナが繋がっていないようになっていて(これが何でなのかわかりませんが),テレビを見ることができないのです。 どうしたら私の部屋でもテレビが見られるようにできるんでしょうか・・。 屋根にアンテナはあるのでそれを部屋に繋げる(?)ための工事をするのでしょうか? そうだとしたら、どこに頼めばよいのでしょうか?

  • テレビが映らない

    自分用のテレビを買ったので二階の自室で見たいのですが、自分の部屋にはアンテナのコンセントがなく隣の部屋の使ってないアンテナコンセントから引っ張ってくることにしました。 (隣の部屋のコンセントは10年前ぐらいに引っ越してきてから一度も使ってません) 隣の部屋にケーブルを通して、ドアの所に隙間用のケーブルをつなぎ、また自分の部屋でケーブルを通しています。 配線に問題はないと思うのですが、映りません。 ケーブルが断線している可能性も考えて一本ずつつないでみましたが、それでも映りませんでした。 あまり詳しくないのでなぜ映らないのかこれ以上原因が思いつきません。 他に考えられる原因、対策を教えてください。

  • テレビアンテナの設置について

    3階建ての寄棟の屋根に、自分で地上デジタルUHFアンテナを設置しようか、専門業者にhttp://www.touryo.com/(ここを考えています)お願いしようか、もしくはケーブルテレビにしようか迷っています。どちらにしても、お聞きしたいのが、テレビアンテナを設置した場合の屋根への負担ですが、どの程度影響するのでしょうか?友人の話だと、屋根が撓むほどの負担があるとのことですが、本当でしょうか?やはり家の負担を考えた場合、ケーブルテレビがいいのでしょうか?新築なのでとても迷っています。 宜しくお願いします。

  • テレビコンセントのない部屋にテレビを設置する方法

    2DKの部屋に引越をします。 洋間にはテレビコンセントがあり、キッチンを挟んだ和室にはテレビコンセントはありませんでした。 和室にも小さなテレビを置きたいのですが、どのように配線すればいいのでしょうか? 2つの部屋にも距離がありすぎるので、できればケーブルを這わせたりしたく、工事となると費用がかかります。 何か良い方法はありませんでしょうか。 そしてもうひとつは、BSアンテナがない物件なのですが、スカパーで無料でアンテナを設置してもらう方法と、自分でBSアンテナを買ってきて設置するのとでは、どちらがお得になりますか? BSアンテナは女性でもそこそこ機械に強ければ設置できるレベルのものですか? アンテナを設置したとして、2部屋にテレビを置いて、どちらでもBS放送を見ることはできますか? フレッツ光でBSに繋げられたら理想的なのですが、非対応地域なんです。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅には、地デジが見れる部屋と、見れない部屋があります

    自宅には、地デジが見れる部屋と、見れない部屋があります 屋根上のアンテナからケーブルが二本に分かれて別々所からで宅内に入っています 自宅は増築しています 1つの部屋(増築部)は屋根上のアンテナから1本で直接コンセントまで来ています 後の3つ部屋は、屋根上のアンテナから1本で宅内に入り、その後、送り配線になっています アンテナから直接1本でコンセントまで来ている部屋はブースターなしで地デジが問題なく見れます 先日送り配線になっている真ん中の部屋に地デジのテレビを設置したところ、1局しか 移らないので、そこでブースターをテレビとコンセントの間につけて見ましたが、2~3局しか 移りません、なぜこのような状況になるのでしょうか? 自宅は築29年、増築部築26年です、アンテナケーブルはともに5C2V、コンセントとアンテナ関係は 新築時のままです、自宅は大阪です 送り配線はそのままで、コンセントを地デジ対応の物に交換、ケーブルはF型コネクターで接続 上記の対応で地デジを見れるようになるでしょうか? 最悪配線引き直しを考えています 申し訳ないのですが宜しくお願いいたします。

  • テレビのアンテナケーブルのコンセントを付けたいのですが

    現在築30年の家に住んでいて私の家にはテレビに繋げる壁面などに埋まっているアンテナケーブルのコンセントがありません。 今まではアンテナ線を部屋まで引っ張ってきてアンテナ線をテレビプラグに付けてそれをテレビに挿していました。 ある理由で分配器が必要になったのでアンテナケーブルのコンセントを付けたいのですがあれを付けるにはどういった物を買ってくればいいのでしょうか?

  • 各部屋でBSを見るには、どのようなコンセントにすべきでしょうか?

    古い戸建てに住んでいますが、VHF・UHFアンテナがもともと屋根にあり(当然)、BSアンテナは、数年前にベランダに設置しました。 VHF・UHFのアンテナ線は、壁の中を配線されていて、1階と2階にコンセントがあります。このコンセントはフィーダ線を繋ぐタイプのものなので、同軸ケーブルを差し込むタイプに代えるつもりですが、、、ただし、コンセントはこの2箇所しかなく、また、2階のコンセントの中を開けて見たら、INとOUTの配線が接続されていましたので、分配器は存在しないかもしれません(未確認ですが、、、)。 BSの配線は、ベランダのアンテナから直に1階のテレビに接続しています(あとから強引に壁に穴を開けて)。 このような現状なのです。 2階でもBSを見たいのですが、、、、 BSのアンテナ付近(屋外)で、分配器(全端子通電形)で分けて、新たに長いケーブルを用意して2階のテレビまで引き込んで来れば、単純なのでしょうが、、、屋内に長い配線をするので、スマートではないと思いますので、 別の方法として、VHF・UHFとBSを屋外で混合器で混合することで、1階も含めて、各部屋のコンセントに繋ぐだけでBSが見れるようになると思うのですが(ただし分波器は必要)、コンセントをどうするべきか分からないので、教えてください。 コンセントの種類でIN-OUT間通電タイプとIN-テレビ間通電タイプとあると思いますが、2階のコンセントを前者にした場合、 1階のBSは見れても、2階のBSテレビからは通電できない。。 逆に、後者のコンセントにした場合は、2階のBSは見れても、1階のBSテレビからは通電しない。。。となってしまう気がするのですが、、、1階・2階どちらでも、コンセントからBSを見る方法はないのでしょうか?? つまり、IN-OUT間通電とIN-テレビ間通電の2つを満足するようなテレビコンセント(中間型?中継型?)は存在しないのでしょうか?両方から通電できると逆に不都合だからなのでしょうか??

  • テレビの設置

    景品で当たったテレビを部屋に設置したいのですが どうやら、同軸ケーブルがついてなく それと同時に部屋にテレビ専用コンセントも無いのです。 無知な私に皆様の力をお貸しください。 まず、私の部屋は二階にあり、一階の リビングと寝室にテレビがあります。 工事することになると思うのですが 近くの電気屋さんにお問い合わせすれば いいのでしょうか?それとも工事会社は別ですか? 問い合わせる場合何と言えばいいのでしょう? 同軸ケーブルは、知り合いが詳しいらしく 作ってくれるとのことでした。タダらしいのですが やはり手作りは強度等の問題が大きいのでしょうか? 電気屋さんに頼んだほうがいいのでしょうか? 長さだけ教えてくれとのことなのですが 工事の日程も見積もりもまだなので待ってもらっています。 なるべく早く連絡したいのですがだいたいでも どれぐらい必要かとかわかるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • テレビを買うにあたって

    お世話になります。 先月からテレビを買おうと思って探していて、最近お気に入りのテレビが見つかったのはよかったのですが、アンテナのことを一切考えていませんでした。 我が家は一戸建てで、2階の自分の部屋はアンテナケーブル?が通っていません。 購入予定のテレビはBSも対応しているので、BSも見るとなったらアンテナを2使わないといけないのでしょうか? だとしたら、アンテナはなにを買えばいいのでしょうか? また、アンテナを設置するとなったら、アンテナ工事は避けられないのでしょうか? 1階のテレビはBSも地デジも見れますが、2階のもう1つのテレビでは地デジしか見れません。

  • アンテナのない部屋でテレビを見るには?

    1階の部屋の壁にしか、アンテナがない家で、2階でもう一台のテレビを見たい場合、アンテナはどうすればよいでしょうか?