• ベストアンサー

異名同調は同じ雰囲気?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1697338 からの派生質問です。 異名同調,例えば「嬰ヘ長調と変ト長調」,「嬰ハ長調と変ニ長調」などは,違う雰囲気の調と感じられるかどうか?というのが質問です。 もしも既に定説があるようでしたら,ぜひご教授ください。あるいは,この作曲家は意識していた,この作曲家は意識していない,といった情報・見解・感想でも結構です。 また,実際に楽器を演奏されている方がどのように感じて演奏しているか,あるいは,楽器を演奏されない方はどのようなイメージをお持ちで,聴くとどのように感じるか,にも非常に興味があります。 ---(以下,質問の背景として,ご一読いただければ幸いです)--- 等分平均律では,CisとDesは楽器が鳴っている時の物理的な状態としては同じと思いますが,弦楽器や管楽器では,実際に音程や響きが変わる(意図的に変えるか,奏法の都合で無意識に変わってしまうかはともかく)事があるかもしれません。 また,ピアノなどの鍵盤楽器でも,奏者がCisと思うか,Desと思うかで,曲想に何かしらの影響がでそうな気もします。 一方,異名同調は同じ雰囲気で演奏すべきだ,と考える方もいらっしゃるようです。 ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/kawasaki/MusicPot/godoken.htm 説明としては非常に合理的であるようにも思いますが,個人的な体験とは若干の食い違いを感じたりもします(自分が鍵盤楽器奏者でないから,あるいはきちんと楽典を学んでいないからかもしれません)。 私(アマチュアのトロンボーン奏者です)は,演奏の際は違いをイメージしますが,ブラインドで聴いて区別がつくか,と言われると,響きそのものから違いを感じ取れる自信はまったくありません。

  • Ta595
  • お礼率97% (203/208)
  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

質問者のかたは、ご自分でどういう違いを感じとっていらしっしゃるでしょうか。 異名同音の調というのは、すでに♯にしても♭にしてもかなりの数がついていますよね。 長調なら♭が短調になると♯という例もありますし。 ピアノを弾いていて、私自身はF#とG♭、D♭とC♯などの場合は極端な場合は小節ごとに♯と♭を行き来しているような感覚になります。その調の機能和声によってどちらかに偏るような。 このあたりは、調性感はかなり曖昧ともいえますし、その曖昧さ加減が曲の個性となるケースもあります。 アルベニスの「イベリア」の1曲めは♭7つですが、弾いていて♯の調の気もするし・・・たぶんこのあたりは調性が曖昧なあたりではないでしょうか。絶対音感があれば、ニ長調やト長調は、はっきりと♯系の調として認識できるので。

Ta595
質問者

お礼

私は,やや♭系に偏った音程・調性感覚をもっていると自覚しています。異名同調であらわされるあたりの領域だと,♭系に感じる場合が多いです。FisよりもGes,HよりもCes,といった感じです(常に,ではないですが) 背景としては,Bの移調楽器であるトロンボーンを吹いていたこと,#系の調性を♭系に移調する事が多い吹奏楽の経験があったこと,♭系のオリジナル曲の多い金管アンサンブルやトロンボーンアンサンブルをよくやっていたこと,などがあると思っています。 ただ,調性感としてどうかといわれると,音名としてはFisでなくGes,HでなくCesと感じてはいても,雰囲気として♭系を感じているかといわれるとそうでもないかもしれません。各場面の曲想に影響されているようにも思います(和音の機能をきちんと分析・理解できるほどの知識はなく,その差がどこから来るのかに対しての裏づけはありませんが)。 正直申し上げて,自分の感覚には自信がなく,なんとも曖昧です・・・。 この曖昧さこそが,#や♭の多い調性の特徴なのかもしれませんね。 実際に演奏されている方の感じ方がうかがえて,大変参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.5

管、弦楽器をやりますが、自分の演奏感覚で言えば、別物ですね。 結果としてどう聞こえるかは別にですが(笑) そもそも意識としてはCisとDesは別な音と思って演奏してますから。異名同音は平均律等でやむなくあるものとしか思ってません。 意識的、無意識的に音程や音色にも影響はあるかもしれませんし、演奏がヘボなのでそんな微細な違いは聞き取れないかも知れません(というかその可能性大)。

Ta595
質問者

お礼

前回のご質問に引き続きのご回答,ありがとうございます。 >管、弦楽器をやりますが、自分の演奏感覚で言えば、別物ですね。 >結果としてどう聞こえるかは別にですが(笑) 非常に共感いたします。特に後半(笑) 平均律の異名同「ピッチ」の世界であっても,異名同「機能」にはならないだろうな,というのは思っていますし,異名同音/同調の区別については,可能な限り注意深くありたいと思っています。

  • firebee
  • ベストアンサー率49% (26/53)
回答No.4

長年ピアノを続け、絶対音感を持つ者です。 主観的意見になってしまいましたら申し訳ありませんが、ブラインドでF#の調はGesでなくFisに聞こえます。 同じようにCis-durはDes-durに聞こえるのですが、mollですと逆にcis-mollに聞こえてしまいます。 多分頭の中で聞こえる階名が関係しているのだと思いますが、Des-durの場合第三音がFで、第七音がCなので、音階にするとE#やH#には聞こえづらく、結果「レミファソラシドレ」と聞こえてしまうためだと思います。 cis-mollの場合は第三音がEなのでF♭に聞こえず、結果頭の中では「ドレミファソレシド」と聞こえてしまいます。 つまりその調を音階にした時、どっちがしっくり階名で聞こえるかで調性を判断してしまうのではないでしょうか。 ですから奏者が逆の調で演奏されても、こちらには残念ながら一つの調で聞こえてしまうのです。 あくまで「ピアノ」を続けてきた一個人の意見として受け取ってくだされば幸いです。 他の方が全く違う感じ方をされていたら申し訳ありませんが、こういう人も居る、という参考として書かせていただきました。

Ta595
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろな方のさまざまな感じ方がうかがえて,大変参考になっています。 回答者様の感じ方,その理由,とても納得のいくものだと思います。絶対音感が強く,ピアノに触れる時間の長い方は,Eis,Fes,His,Cesといった音名には,違和感があるかもしれませんね。 もう一つの質問も含め,皆さんの感じ方・考え方をうかがったり,私自身,他の方への質問に回答したりしながら,調性というものは,「人間はこう感じるようにできている」というものは特に存在せず,それぞれの方の感性や音楽環境からの影響がとても大きいのかな,と感じています。 また,感じる階名や調性が何であれ,あるいは,階名や調性がわかるだけの音感がなくても,(もちろん,音楽理論的を学ぶことや,音感を磨く訓練の意義は十分認識していますが),その奥にある音楽を感じ取ることこそが大事であると,より重みをもって再確認しています。

noname#192232
noname#192232
回答No.2

平均律以前の中全音律なら fis と ges の音そのものが違いますので fis-dur と ges-dur では調性の違いに意味があったのかもしれません。 でも,平均律では,異名同調で雰囲気が変わるとは思えません。 特にピアノのように音程を調性できない楽器では, 雰囲気の変えようがないと思います。 バッハの平均律クラヴィーア曲集に(第1巻しか知りませんが) 異名同調がないのは,バッハもそう考えた ということではないかと想像します。

Ta595
質問者

お礼

前回の質問に引き続きのご回答,ありがとうございます。 #1さまもバッハの「well tempered」に触れていらっしゃいますが,私は,「well tempered」は「全ての調性が演奏可能な調律=異名同音の調律」という意味に捉えています。 平均律クラヴィア曲集(#1さま,通例に従いこう表記します)に異名同調がない,とのご指摘,なるほどとおもいました。 実際にバッハがどのような調律方法を想定していたのかは分かりませんが,異名同音の調律である以上は,響きの面でも実際の響きの違いはない,とバッハは合理的・実際的に考えたのかもしれません。 また,この曲集の場合は,単一の調のそれぞれの響き・性格の違いを出す事よりも,調性の選択の完全な自由を手に入れ,表現の幅が拡がったという事が,バッハにとってはより重要だったのかも,と勝手に思っています。 つまり,バッハは異名同調という考え方には(少なくともこの曲集では)それほどこだわらなかったのかもしれませんね。

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

音楽を少しかじった方ならご存知だと思いますが、私も聞いた話ですけど、Cis=Desではなく、一時、鍵盤楽器は半音をならす黒鍵が#と♭の左右に分かれていたそうです。 #と♭はそれぞれ曲想が違い、曲想を重きにおいて、転調するならば、#は##、##は###となるべきとのことです。従って一度上げるのには??ヘ長調がト長調にはならないと言うことです。 最近聞いたのは 平均率は大変な誤訳であり、well tempared=スペル自信なし が元来の意味であるそうです。けして、波長を均等分したわけではないということです。 古典的音楽の探求は眼から鱗です。 バッハについてもいくつかの神話があるぐらいですから。

Ta595
質問者

お礼

等分平均律ではない世界ではCis=Desではないこと,調性によって曲想に違いが出る要因のひとつが,「音律」である事は認識しております(例えば,根音の違う長三和音は音の高さだけではなくて響きそのものが違う,など)。 今回の私の疑問は,調性によって調律を変える事をしない今の楽器(例えば,現代のピアノ)を使って演奏する場合,奏者は異名同調の違いを意識する(すべき)だろうか?,聴き手は何か違いを感じるだろうか?という所です。 例えば,Des durならば調号は♭5つで済むけれども,Cis dur(#7個)を使うべき所はそうすべきだ,との点は,私も何となくですがそう感じています。 ショパンなどでは変ト長調と嬰ヘ長調,両方の曲もありますし,また,ショパン(リストだったかも?)は一回の演奏会で,調律の違う何種類もの楽器を使い分けた,という話も聞いた事があります(記憶はあいまいですが)。 一方,質問文の途中に挙げさせていただいたURLでは,転調の時などには,理論的にCis durを使うべき時はDes durで記譜すべきでないとなっていますが,それはあくまでも理論上の都合であって,響きの上では性格の違いはない,という事になっているようです。 まとまらないお礼で恐縮ですが,ご回答ありがとうございました。 「well tempered」の件につきましては,#2さまへのお礼にて。

関連するQ&A

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?

  • 調性が持つ雰囲気の違い

    こんにちは。アマチュアの音楽経験者です。楽典などは少しだけ独学しました。 最近,調性と曲の雰囲気についての質問が多いようで,私も一部に回答していますが,私自身少し混乱してきました。 音律・楽器の構造・等々の要因を総合して,「調性により雰囲気が違う」は事実だと思います。 ところが,その調性による雰囲気の違いが,どこまで「純粋に」成り立っているものなのかが,よく分からなくなってきました。 例えば,半音近く低めのチューニングをする古楽器オケが演奏するフラット系の調性(例えばヘ長調)の曲を,現代オケでの演奏よりもおとなしめに感じるのではなく,より輝かしいとされるシャープ系の調性(ホ長調)の響きに感じる方はいらっしゃるのだろうか?と思ったりします。 また,極端な例で恐縮ですが,同じ曲をMIDIでへ長調とホ長調で演奏したら,どっちが明るく響くのか?とか。 (響きだけから,調性に対する「知識」としてではなく,「感覚」として#系と♭系の違いは感じられるのか?) 質問の焦点が分かりにくくて申し訳ありませんが,調性「そのもの」がもつ雰囲気について,どのような切り口からでも結構ですので,お考えをお聞かせいただければ幸いです。 または,「?」の所にお答えいただけるだけでも結構です。

  • 異名同音の音程

    添付画像が見易く表示されるかどうかが分かりませんが, ドビュッシー「海」第3楽章 En animant の一部です。 この箇所の8小節前(♭5の調号が無くなるところ)から 管楽器パートに異名同音が続けて出てきます。 この譜例の場合, テンポも速く,♭と♯の音程を調節するような箇所ではなく, 単に音の動きが「下がる」「上がる」の記譜上の都合だと思っていますが, もしかして,音程の進行として意味があるかも(?)と, 考え過ぎかもしれませんが,疑問をもちました。 管楽器をする人は,単なる記譜上の異名同音として演奏されるのか, それとも,音程の違い(異名異音)を意識されるのか, 実際の技術的なことも含め,どうなのでしょうか。

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 18世紀の作曲家が学んだ楽器

    18世紀の作曲家が学んだ楽器について調べています。 メジャーな例ですと大バッハやヘンデル、大クープランは幼少からヴァイオリン、フルート、ハープシコード、(三人ともオルガン奏者なのでクラヴィコードも学んでいたに違いない)、合唱で声楽を学んでいたと記録にありますが、結果的に鍵盤楽器の専門家となり、偉大な作曲家になります。 私が不思議に思うのはヴァイオリン奏者で作曲家であるヴィヴァルディやコレッリです。幼少からヴァイオリンのレッスンを受け、非凡な才能を発揮し結果的にヴァイオリン専門の演奏家になり偉大な作曲家となります。 同じような例にクヴァンツやボワモルティエはフルートを極めて作曲家になりますがヴィヴァルディにしろクヴァンツにしろ専門楽器以外の楽器も弾けたのでしょうか?弾けないと(それもかなり知り尽くさないと)ソナタやカンタータ、オペラの作曲は不可能に思えて仕方ありません。 ヴァイスやガロはリュートを極めリュート曲しか書かなかったようなので単純ですが。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • ピアノのような楽器

    昔の楽器(少ないが今も存在する)について、名称を教えてください。 またこの楽器で演奏されたCDがあったら教えてください。 鍵盤がピアノのように多くなく、大きさもピアノのよりずっと小さく、 欧州でピアノが生まれる前に音楽家に使用されていた楽器です。 響きがピアノと全く違っています。

  • 超・初心者向けの作曲グッズは?

    作曲したいのですが、何の楽器も弾けません。 初心者向けの作曲グッズを教えてください。 「コード進行くらい、覚えとけ!」みたいな、作曲ソフトは嫌いです。 数本、処分しました。 あっ! 弾ける楽器が、たった一つだけ、ありました。 小学校の音楽の授業で習った、ピアニカ(いまは、鍵盤ハーモニカって、いうんですか? あの、自分で息を吹いて、演奏する携帯ピアノ。)だけです。

  • ファゴットと作曲家の関係

    ある本に、ファゴット奏者はチャイコフスキーなどは好きではなく、 ベートーベンやブラームスは好きだと書いてありました。 私自身ファゴットを演奏していてその通りだと感じます。 簡単に言えば良いパートかそうでないかの差ではないかと思うの ですが、このように作曲家によってファゴットパートは刻み、伸ばし ばかりなったり金管と同様のパートばかりだったり、また他の木管と 同じ様にメロディーがあったりとかなり差があるように感じます。 作曲家ごとにファゴットという楽器に対する考えが違うからでしょうか?なぜこんなに違いがあるのか教えて下さい。また、他にファゴット奏者が好む作曲家がいたら教えて下さい。 あいまいな質問で申し訳ないですがどなたか回答お願いします。

  • 楽器を学んでいる人は自己顕示欲が強いのか弱いのか

    お世話になります。 YouTubeを検索していると、(おもにピアノなどの鍵盤奏者の多し)ソロプレイヤーが自宅などで撮影した 「歌謡曲、アニメソング、ゲームミュージックなどの人気曲・有名曲を華麗に演奏している様子」 を見かけます。本当に皆さん惚れ惚れするような腕前で、感心してしまいます。演奏の正確さもさることながら、その演奏している動きがお見事で、身近にこんな人がいたら、 「CDを買ったり音楽番組などを視聴せずに、聞きたい曲を全部生演奏してもらおう」 なんて思ってしまいます。  ところでデパートや家電量販店の楽器コーナーにはお試しできる楽器(たいてい鍵盤楽器のみだが)がいくらでもありますが、そういうところで華麗な演奏をしている客というのは見たことがありません。(楽器店がプロ奏者や楽器メーカーのデモ奏者を呼んで演奏させているのは別の話)  YouTubeにはたくさんの演奏投稿動画がありたくさんのアクセスがあるのだから、楽器の生演奏を見たい人が多い、というのはわかっているはず。なのに、デパートや家電量販店のお試しコーナーで華麗に演奏している人を見ない、というのはどういうわけでしょうか?  演奏してくれれば、周囲の客からヤンヤの喝采を浴びてとっても楽しいと思いますし、お客さんも満足すると思います。    楽器店や量販店としても幼稚園のガキに さいた、さいた、チューリップの花が・・・ 程度の曲をいたずらに弾かれるよりは、YouTube投稿動画のような華麗な演奏テクニックを持つ人に引いてもらったほうが売り場の宣伝になるわけで、敬遠されることはないと思います。  どうしてうまい人は楽器店の店頭で演奏してくれないのですか? ギャラが発生しないので無駄だから? 演奏が終わった後、購入を勧められるから? 次にもっとうまい人が出てきて恥を掻くのがいやだから? 家で使っている楽器とタイプが違うから? YouTubeの演奏は実はあて振りだから? 楽器のうまい人、ご回答お願いします。

  • キーボードのセッションについて

    僕はバンドでキーボードを担当しています。 昔からエレクトーンをやっており(いまはもうやめましたが) 楽譜があればだいたいどんな曲でも練習すれば弾けるようなレベルです。最近セッションをする機会があったのですが初めてでなにをやっていいかわからず結局知っている曲を弾くことしかできませんでした。 ここで質問なのですがキーボーディストとかピアニストでセッションをしようと思うとどのような感じでやっていくのでしょうか? 少し調べてみたら鍵盤楽器でのセッションはジャズやブルース?でセッションをするのが普通みたいな感じに書いてあったのですが鍵盤楽器奏者がセッションをしようと思うとジャズやブルースの曲を覚えなければだめなのでしょうか?それともギターやドラムのようにスケールなどの中で適当にあうように(ドラムは違いますが)演奏するのでしょうか? 稚拙な文章で質問の内容がよく理解できないかもしれませんがおしえてください。 簡単に言うと鍵盤楽器奏者がセッションするときの基本を教えてもらいたいです。 来週にまたセッションする機会があるので早急に回答してもらえるとありがたいです。