• ベストアンサー

「炊き込みごはん」?「五目ごはん」?「かやくごはん」?「味ごはん」?「混ぜごはん」?

皆さんはどれで呼んでいますか? ずーっと「かやくごはん」だと思っていたのですが、 どうも「かやくごはん」は関西ローカルらしいんです。 (ワタクシ30代、関西出身です) 良ければ、回答者さんの世代と地域も、大雑把で良いので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bananaj
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.21

東京出身の母は、「混ぜごはん」と呼んでいます。転勤で神戸にきて「かやくごはん」とよぶことをお店のメニューで知りました。神戸出身の主人は、「炊き込み」と呼んでいますが私にはなじめません。大きな声では言えませんが「めばちこ」<ものもらいの事>もはじめてきいたときの???なショックが忘れられません。30代女性です。

CageAnoe
質問者

お礼

ばななjさん、ありがとうございます ほー、東京出身→「混ぜごはん」、神戸出身→「炊き込み」ですか。 関西でも「炊き込み」は結構メジャーみたいですね。 「めばちこ」 子供の頃「めぇぼ」って言ってました。そういう名前なんだとずーっと思ってました。 「目イボ」だと気付いたのはかなり大きくなってからでした。 ありがとうございました。 「炊き込み」 11票 「混ぜご飯」 9票 「五目ご飯」 3票 「かやく」   2票 「味ごはん」 2票 -------------------- 「にんじんごはん」1票 「変わりごはん」 1票 「鶏飯」      1票

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

noname#13393
noname#13393
回答No.14

6番の方の考えで正解です。お料理の本にはそう書いてありますね~。 「炊き込みご飯」と「混ぜご飯」は違うものです。 で、我が家では実家の母が作るのが、ご飯と具を別に仕込んで最後に混ぜ合わせるものなので「混ぜご飯」もしくは「味ご飯」と呼んでいます。これは炊き込みご飯とは呼べないです。 私は小さい頃からこれが大好きで、最近やっと自分でも納得のいくもの(母の味)に近い物が作れるようになりました。 「かやくごはん」という言い方は、おそば屋さんで「かやくごはん」付きというセットを見るので知っていますよ。でも家では使わないですね…。 私の中では「五目ごはん」=「かやくごはん」かな? 「炊き込みご飯」はちゃんと仕込んだ具と一緒に炊いたヤツじゃないと「炊き込みじゃないじゃん、うそつき!」と思ってしまいます(^_^;)。 私はほんとの意味での「炊き込みご飯」は、まだ作った事が無いので近いうちに挑戦したいと思ってます。 以上、横浜でした。 ちなみに母は、東北の人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • easuf
  • ベストアンサー率34% (367/1064)
回答No.13

愛知県在住20代です。 私は「混ぜご飯」か「炊き込みご飯」と言いますが、父と祖母(父の母親ですね)は「にんじんご飯」と言います。にんじんだけ入っているわけでもないのに、です。ちなみに父は名古屋出身です。 中部地方ですが、「味ご飯」は初めて聞きました。

CageAnoe
質問者

お礼

いーさふ?さん、ありがとうございます なるほど、「味ごはん」は中部地方特有というわけではなさそうですね。 にしても「にんじんごはん」って、、、( ̄□ ̄)。 「炊き込み」 9票 「混ぜご飯」 5票 「五目ご飯」 3票 「かやく」  2票 「味ごはん」 1票 -------------------- 「にんじんごはん」1票(中部票)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru617
  • ベストアンサー率11% (3/27)
回答No.12

わが家でも論争ありました! 自分(中部地方)は「味ごはん」、旦那(関西)は「五目ごはん」。息子4ヶ月は一体どっちで育てるか??なんていう話してますよ。 やっぱり自分が長く使ってきた「味ごはん」は、響きだけでよだれが出るほどおいしく聞こえますね!

CageAnoe
質問者

お礼

をぉーっと、ついに「味ごはん」登場。しかも中部! やはり特殊な、、いやもとい、独自のすばらしい食文化をもつ中部地区ですね(わたし名古屋スキです)。 >息子4ヶ月は一体どっちで育てるか??・・・ ぢゃ、間を取って「かやく」で育てる、ということでお願いしまっす<(_ _)> 確かに自分が慣れ親しんだ言葉が一番美味しそうな感じがします。 はる617さん、ありがとうございました。 「炊き込み」 8票 「混ぜご飯」 4票 「五目ご飯」 3票 「かやく」  2票 「味ごはん」 1票(中部票)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.11

埼玉県民です。 我が家では昔から「炊き込みごはん」です(ちなみに昨日の昼食は「炊き込みごはん」でした)。 「かやくごはん」というのは、小学生の頃、給食の献立表にそう書いてあって、「何だコレ?」と思いましたね。 それ以外はあまり聞きません。

CageAnoe
質問者

お礼

とうきょうmtさん、ありがとうございます >給食の献立表に・・・「何だコレ?」・・・ おぉ、なんと寂しい。給食のおばちゃん(きっと関西出身)も知らなかったんだろうなぁ、ローカルだって ちなみに今想い出したのですが、#10さんの仰る「栗ご飯」や「山菜ごはん」は、 関西では「かやく」にも「炊き込み」にも含まれないです。たぶん。自信ないけど。 「栗ご飯」は「栗ご飯」、「山菜ごはん」は「山菜ごはん」で、確固たる地位を築いています。 「かやく」は所謂「五目」で、かしわ(鶏肉のことです)やお揚げ、こんにゃく にんじん、ごぼうなんかが入っていたと思います。自信ないけど。 「炊き込み」 8票 「混ぜご飯」 4票 「五目ご飯」 2票 「かやく」  2票 「味ごはん」ひょっとしてこんな言葉ないのかしら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-DC2
  • ベストアンサー率22% (131/595)
回答No.10

こんばんは。 関東在住の私のイメージ 「炊き込みごはん」 文字通り炊き込むヤツ。 栗ご飯、山菜ごはん 「混ぜごはん」 炊いたご飯に混ぜるヤツ。 「永谷園のすし太郎」みたいなもの 「五目ごはん」 混ぜごはんの具が高級なヤツ (私のイメージ) 「かやくごはん」 聞いたことはあるけれど 「具の入ったごはん」以上の知識なし 「味ごはん」というのは聞いた事がないです。

CageAnoe
質問者

お礼

いーでぃーしーつーさん、ありがとうございます。 >「五目ごはん」混ぜごはんの具が高級なヤツ このイメージ、ちょっと笑ってしまいました。確かにそんな感じもしますね。 「炊き込み」 7票 「混ぜご飯」 4票 「五目ご飯」 2票 「かやく」  2票 「味ごはん」そんなにマイナーなのか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

40代 男 京都在住です。 「かやくごはん」は昔、笑福亭鶴光が出した本のタイトルにありました。 「味ごはん」については阪急の立ち食いソバ屋で書いてるとこ、ありますね~ 「天ぷらそば 味ごはん付480円」なんて張ってます。 で、ウチでは「かやく」「炊き込み」どっちか言ってますが決まった言葉はないですねぇ、 ある人が「混ぜご飯」と言っても意味は通りますし。

CageAnoe
質問者

お礼

きたやますぎさん、ありがとうございます。 >鶴光が出した本のタイトルに・・・ 凄いレアな情報ありがとうございます。爆笑してしまいました。 ありがとうございました。 「炊き込み」 6票 「混ぜご飯」 3票 「かやく」  2票 「五目ご飯」 1票 「味ごはん」惜しくも1票逃す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15576
noname#15576
回答No.8

【炊き込みごはん】は、お釜に「素」を入れて炊くものを言っています。 【混ぜごはん】は、母が具を煮て炊いたご飯と混ぜるものを言っています。 私はこんな感じです。それ以外は言いません^^

CageAnoe
質問者

お礼

ういっしゅとぅういっしゅさん、ありがとうございます。 お母様は「炊き込み」と「混ぜ」をちゃんと区別されているのですね。 ありがとうございました。両方に1票ずつということで。 「炊き込み」 5票 「混ぜご飯」 3票 「五目ご飯」 1票 「かやく」  1票

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenichi8
  • ベストアンサー率13% (27/197)
回答No.7

千葉生まれ、東京育ちの30代の男です。 自分で言う時は「混ぜごはん」です。 「かやくごはん」はお店でしか、見聞きしません。 「炊き込みごはん」「五目ごはん」は「混ぜごはん」と同じ物として認識してますが、「味ごはん」は初めて効きました。 どれも納得できる呼び方ではあると思います。

CageAnoe
質問者

お礼

けんいちはちさん、ありがとうございます。 おっと九州に続いて関東でも「混ぜ」派が。 昔、上方で流行った言葉が同心円状に拡がったという、あの柳田国男のいう「方言周圏論」でしょうか? >どれも納得できる呼び方で・・・ 確かにどれも美味しそうですね。     ん?「かやく」って旨そうかな? 「炊き込み」 4票 「混ぜご飯」 2票 「五目ご飯」 1票 「かやく」  1票

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

混ぜご飯です。 炊き込みご飯と混ぜご飯は、具を一緒に炊くか、炊いたご飯に混ぜ込むかの違いが有るような気がします。正しいかどうかはわかりませんが・・・ 九州出身、大学生です。

CageAnoe
質問者

お礼

だにしゅろーふさん、ありがとうございます ほー、九州は「混ぜ」ですか。 >具を一緒に炊くか、炊いたご飯に混ぜ込むか・・・ おぉ、確かに言われてみればそんな感じの字ですね。 「炊き込み」 4票 「五目ご飯」 1票 「混ぜご飯」 1票 「かやく」  1票

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 04030403
  • ベストアンサー率13% (42/312)
回答No.5

20代・大阪市 「かやくご飯」か「炊き込みご飯」です。 かやくご飯って関西だけとは知りませんでした~ 彼氏が東京人なので、今度聞いてみたいと思います!

CageAnoe
質問者

お礼

0403さん、ありがとうございます。 >かやくご飯って関西だけとは・・・ そーなんです。そーらしいですよ「かやく」。「火薬」みたいだから流行らないんでしょうか(:_;) ぜひ彼氏に作ってあげてください、「加薬ごはん」。 ありがとうございました<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 味ご飯、炊き込みご飯、かやくご飯、五目ご飯は同じ?

    タイトルままです。 味ご飯、炊き込みご飯、かやくご飯、五目ご飯は同じものを示すのでしょうか? 何か工法や食材が変わることで呼び名が変わるのでしょうか? また、地域によっても異なるのかも知れませんが、日本標準?は何とよぶのでしょうか? 更に、上記以外にも別の呼び名をご存知の方は教えていただけると勉強になります。^^ ちなみに、私は炊き込みご飯か味ご飯でしょうかね~。 よろしくお願いします。

  • 薄くて失敗した混ぜご飯を濃くするには?

    こんばんは^^ みなさんの知恵をお借りしたく質問しました。 かやくご飯を頑張って作ったのですが、薄くなってしまって味がしません。 炊いたあとに濃くする(味付けをつける)ことなんてできるんでしょうか? お願いします<(_ _)>

  • 美味しいかやくごはんの作り方

    最近、美味しいかやくごはんが食べたくて仕方ありません。 昔、近所にかやくごはんがすごく美味しいうどん屋さんがあったのですが、数年前に閉めてしまい、すごく残念でした・・・(T-T) 皆さんのご家庭では、どうやって作っているのか教えて下さい。 また「これを入れたら美味しいよ」と言う情報(?)も教えて下さい。

  • お好み焼きにご飯は必要?不必要?

    関西にはお好み焼き定食というのがあります。 関東の方も知ってるかと思いますが、 お好み焼きにご飯が付いてます。 関東の方はこのお好み焼き定食が理解できないと聞きます。 私も関西人ですがご飯は別になくても良いと考えます。 ダブルで炭水化物になってしまいますから。 みなさんはお好み焼きにご飯は必要ですか?不必要ですか? また回答者の方の出身はどこですか?

  • 関西ではお好み焼きで白ご飯を食べる?

    大阪生まれ大阪育ちの20歳女性です。 父が群馬出身なので私の家は関東の風習と関西の風習が混ざっていることもあるのですが、 我が家でお好み焼きをするときには、献立はお好み焼きと焼きそばのみです。 (お好み焼きを2枚食べたりしますが) お店に食べに行っても同様です(お店では2枚は食べませんが…笑)。 たこ焼きも白ご飯とは合わせません。 家でたこ焼きをするときには大量に焼いてたこ焼きのみをひたすら食べます。 うどんに白ご飯もよくわかりません。 今までお好み焼きはおかずとご飯の役割を兼ね備えたメニューだと思っていたのですが… あるテレビ番組で「大阪人は粉モノに白ご飯を合わせる」と断言されていて、 またここのサイトでもすでに同じような質問に対して「お好み焼き定食」を 認めている関西の方が多くいらっしゃって驚きました。 私にとって「お好み焼き定食」はチャーハンに白ご飯が付いてくるような感覚です。 関西人の皆さん、お好み焼きは白ご飯のおかずなのでしょうか…? 世代の違いとかもあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • カレー・シチューを食べるとき、ご飯とルーを混ぜる派?混ぜない派?

    私の母親は、カレーやシチューを食べるときに、ご飯とルーをスプーンで混ぜてからでないと食べません。 今は大阪に住んでますが、母親は田舎にいる時から(大分県出身)、ご飯とルーをグルグル混ぜて食べているそうです。20代の私は、混ぜないです。 年代や地域によって、違うのかなぁって思いました。なぜ混ぜるのかよくわかりませんが。 みなさんはどうですか?ご飯とルーを混ぜて食べますか?それとも混ぜないですか?できれば、住んでいる地域・年代もお願いします!

  • 関西限定

    「かやくご飯」や「じゃまくさい」って言葉が 関西限定の言葉だってことを知りました。 他にもありそうなんですが、 これって意外に関西限定やでって言うのがあれば 教えてください。

  • ご飯とお味噌汁の位置

    ご飯とお味噌汁(汁物)をテーブルにセッティングする際の位置を教えて下さい。 私は、関東出身で、お味噌汁は右・ご飯は左と教えられましたが、関西出身の主人曰く「関西では逆だ(お味噌汁が左・ご飯が右)」だと。私は、それは亡くなった人にあげるご飯&汁物の位置だと教えられたので、凄く違和感があります。 主人の家族に尋ねても「どっちでもいいんじゃないの?」「気にしたことないから分からない」との答え。関西出身の知人もいなくて、答えが出ません。 毎食、主人に私が出したご飯とお味噌汁の位置を直されており、非常に気持ちがモヤモヤしています。 どなたか、ご存知であれば是非教えて下さい。

  • ご飯と一緒に食べるもの

    タイトル通りですが、あなたがご飯は欠かせない!という料理は何でしょうか?差し支えなければ出身地or育った場所もお教え下さい。地域によって違いがでそうなので。 私の場合(東京生まれ、育ち。両親共に兵庫生まれ、育ち) ●ラーメン(外で)…こってりした味の物を頼む時は必ずライスも注文します。 ●餃子…家で食べる時は絶対必要。そのときは餃子とご飯しか食べません。 ●ニラ玉…これだけだと何か物足りない。ご飯が必要。 まあご飯が好きなので基本的に毎食2~3杯は食べるのですが、この3つの時は特に必要ですかね。 たくさんの方からの回答お待ちしております。

  • 好きなポテチの味

    私は、ピザポテトが好きです。 昔は、フレンチサラダ?かなんかを好きだったのですが(今は、あまり見かけません) 皆さんはどの味がお好きですか? または、地域限定の物でも構いません。 多分ここ関西では関西だししょうゆがそうなるのと思います。

このQ&Aのポイント
  • EPSONiprintでは印刷できるが、EPSONのカラリオ年賀カード印刷では通信エラーが発生する
  • EPSONiprintでの印刷は問題ないが、EPSONのカラリオ年賀カード印刷では通信エラーが発生する
  • EPSONのカラリオ年賀カード印刷時には通信エラーが発生してしまう
回答を見る