• ベストアンサー

勝手に情報を送信するウイルス等について

夜分すみません。 勝手に情報を送信するウイルス等があると耳にしたのですが、いくつかわからない事があるので、ご回答頂ければ幸いです。 (1) これらは、ファイヤーウォールが有効ならば、送信出来ないのではないか? (2) ファイヤーウォールは、勝手にメールを送信する様なスパム等に対しても有効なのか? (3) (1)若しくは(2)がYesであるならば、一般的なセキュリティーソフトを使用していても、その設定を変更され情報を送信されたりするのか?また、そうした事実はあるのか? 以上についてお願いします。また、これに関連し、質問に無い事でも歓迎致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hoihence
  • ベストアンサー率20% (438/2093)
回答No.5

#3です。 個人的におすすめなPersonal Firewallとしては、 Outpost ProないしはZone Alerm Proかな。 参考になるかどうかわからないけど、俺の環境を書いとくよ。 OS:XP SP2 ルータ:PLANNEX BRL-04FMX アンチウイルス:「Avast 4.6」+「Bit defender 8 Free」+「a-Squared 1.6 Free」←常駐監視はAvastのみ ※近々Bit Defender 9 Pro Stdの一本にする予定。 アンチスパイウエア:Microsoft Antispyware、Ewido Security Suite など FW:Outpost 3.0 Pro (←アンチスパイウエアの機能があるので、上記のアンチスパイウアはスキャンのみで常駐は切ってます) 他:ProcessGuard 3.150 full←これは非常に優秀なのでお勧め!!

Aki_10
質問者

お礼

ProcessGuard 3.150 fullはぜひ試したいと思います。二回もありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>索したのですがよく分かりませんでした。 http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/leak.htm 載っているソフト名で検索すれば大体検討つくかと思います。

Aki_10
質問者

お礼

ようやく分かりました。ネットは便利な反面、危険がいっぱいです。迂闊に送信しないようにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoihence
  • ベストアンサー率20% (438/2093)
回答No.3

こんにちは。 >これらは、ファイヤーウォールが有効ならば、送信出来ないのではないか? 設定が間違ってなくても、FWの性能によっては防げないこともあるよ。Browser Hijacer系にやられてしまったり、ブラウザのプロセスに同化されちゃったりすると厳しいんじゃない。 >ファイヤーウォールは、勝手にメールを送信する様なスパム等に対しても有効なのか? 最近のアンチウイルスは、マスメールストッピング機能があるやつがあるよ。 >(1)若しくは(2)がYesであるならば、一般的なセキュリティーソフトを使用していても、その設定を変更され情報を送信されたりするのか?また、そうした事実はあるのか? 最近では、「自己修復機能」があるセキュリティー製品は珍しくないですよ。 ちなみに、httpを使われるとダメなんてことはないし、P2Pも同様。 俺の環境では、Injection、Patching、Kill Process、Stealthなどの攻撃に対しても防御できるようになってます。

Aki_10
質問者

補足

No.2サンと意見が分かれました。私には判断出来かねますので、よろしければ、FWなど教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.2

(1) これらは、ファイヤーウォールが有効ならば、送信出来ないのではないか? ファイアウォールが有効でも漏れますね。 P2Pプログラムを使われているとどうにも出来ません。 (2) ファイヤーウォールは、勝手にメールを送信する様なスパム等に対しても有効なのか? メールを勝手に送信するタイプでも、同様にファイアウォールは対抗出来ないでしょう。 XPSP2のファイアウォールは、その点では弱いです。 (3) (1)若しくは(2)がYesであるならば、一般的なセキュリティーソフトを使用していても、その設定を変更され情報を送信されたりするのか?また、そうした事実はあるのか? ウィルス対策ソフトでも、今まで知られている手段以外の方法で送信されるとわからないでしょう。 P2Pソフトでは、ウィルス対策ソフトは検知できない可能性の方が高いです。

Aki_10
質問者

お礼

とりあえず、xpのファイヤーウォールは使ってません。しかし、P2Pソフトには厳しいようですね。感染しないことを祈ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

(1) 設定によっては送信可能。「リークテスト」で検索してみてください。相手がhttpサーバーですと困難のきわみです。 (2) 設定によっては有効。 (3) パソコン内にあるファイヤーウォール乃至その他類似ソフトに対しては.ウイルスソフトが最初に行うこととして.これら機能の無効化。ですから.いったん入ると有名なソフトでは無力化されやすい。

Aki_10
質問者

お礼

>「リークテスト」で検索してみてください。 検索したのですがよく分かりませんでした。 他の回答は大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Dreamweaverとウィルスセキュリティ

    Dreamweaverとウィルスセキュリティで悩んでいます。Dreamweaverで通信設定したのですが、ウィルスセキュリティのファイヤーウォールにひっかかって通信できません。ファイヤーウォールを完全開放したら、通信できたのでファイヤーウォールの設定が間違っているのだと思います。プログラムにあるDreamweaver.exeの通信を許可していますが、他にはどのプログラムを許可したらいいのでしょうか>?

  • ウイルスセキュリティーをインストールするとEmailを送信できない?

    最近Emailの送信ができないことがよくあります。無線Lanの設定 かOutlook Expressの設定がおかしいと思い確認しましたが特に 問題はないようです。受信は問題なくできるので通信状況は悪く ないと思います。ウイルスセキュリティーOをいったん無効にして 送信すると問題なくできました。ヘルプを参照してWindowsXpの ファイヤーウォールを無効にしてみました。 今のところ大丈夫なようですがまた今度同じことが起こったらどう すれば良いでしょう?他にどんなことが考えられますか?

  • ウイルスソフトのファイヤーウォール機能

    WindowsXPで,ソースネクストウイルスセキュリティーを使っています。 WindowsXP標準のファイヤーウォール機能はONにしていますが, ウイルスセキュリティーのほうでもファイヤーウォール機能をONに したほうが良いのでしょうか? ウイルスセキュリティーでは,結構頻繁にファイヤーウォールの許可,拒否 の画面が出てきて,作業が中断することがあります。 WindowsXP標準のものだけで,大問題が防げるのなら,ウイルスセキュリティーのほうはOFFにしてしまおうかとも考えています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • メール送信のみ拒否されます

    ウィルスセキュリティ作動時、OutlookExpressでメール送信ができません。 「履歴」の「ファイヤーウォール」の「その他」を見ると「ファイヤーウォールが有効になり不正な通信のみ遮断します」と出ています。また「ネットワーク通信」を見ると受信方向で「ルール:ICMPプロトコル(Pingコマンドで使うプロトコル)」という説明で「拒否」されています。 PCの全消去やWindowsXPsp2の再インストール、ウィルスセキュリティの再インストールしましたが状況変わりません。ちなみにPCは今月購入したばかりの新しいものです。 購入後いろいろやってみましたが、うまくいきません。 よろしくアドバイスおねがいします。

  • ウィルスバスター2005

    ウィルスバスター2005を導入したのですが、ファイヤーウォール機能について、インストール直後は正常に動作しているのですが、pcを再起動するとウィルスバスターのファイヤーウォール設定画面では「利用できません」という表示がでていて、一切操作できない(灰色画面)ようになってしまいます。でもwindowsのセキュリティーセンターではウィルスバスターのファイヤーウォールが有効になっていると表示されています。ファイヤーウォール機能をアンインストールして再度インストールしなおすとウィルスバスターのファイヤーウォール設定画面上でも正常に動作している表示になっているのに次のPC立ち上げ時にはまた元に戻っています。理由のわかる方教えてください。

  • ウイルスバスターのファイアウオール

    ウイルスバスターのファイアウオールのログについてですが、最近メルコのWRB-G54を買って無線LANをするようになりました。 そうすると、ウイルスバスターのファイアウオールのログには、説明に「セキュリティレベル設定によるブロック」というのが、大量に表示されます。 これはどうしてでしょうか? 「送信元IPアドレス」は無線LANのルーターになっています。 このままほっといても問題はないでしょうか? 設定を変える必要があるでしょうか? 教えてください。

  • セキュリティソフトの追加機能

    ノートン、ウイルスバスター、マカフィーなど市販ソフトは本来のウイルス、ファイアウオールのほかにスパイウェア、スパム、URKフィルター、が付いています。個人情報保護機能は本来ファイアウオールの機能に含まれてるんではないですか?フィッシングもスパムとフィルタ機能と番号の登録で保護してます。

  • 個人情報を盗むウイルス

    先日、新聞で個人情報(IDなど)なども、あけてしまうウイルスがあると載っていました。パソコンについて全く知識がないのですが、虎の子の預金をインターネットバンキングでしています。ウイルス対策としては、ヤフーのメールウイルスチェックとファイヤーウォールのみです。子供が先日怪しいサイトを見ていたらしく、心配です。どのような方法が、確実で効果的なのでしょうか?できるだけ判り易く、よろしくお願いします。

  • ウイルス対策、ファイヤーウォールって必要?

    ファイヤーウォールについてです。 先日、PCを無線ランAOSS接続ができなくて調べたらファイヤーウォールを解除すれば可能ということで、解除したら繋がりました。 会社では取引先からのメールが受け取れず、これまたファイヤーウォールをオフにして受信しました。 結局必要なやりとりのために解除するんなら、最初からなくていいと思うのですが、 ・どうなんでしょうか? ウイルスセキュリティのためだとは思いますが、1番セキュリティも強くて、作業の邪魔にならないウイルス対策って何でしょうか?

  • ウィルス対策とファイヤーウォールソフト

    デスクトップPCで初期のXPを使っています。 メモリは、最大の1Gにしています。 ノートンインターネットセキュリティの30日お試しをしたのですが、ネットをすると重いです。 現在、ノートンアンチウイルス(30日お試し)だとインターネットセキュリティの時より軽く使えています。 元々、ファイヤーウォールとしてPCGATE PERSONALが入っています。 このファイヤーウォールソフトの性能がいいかどうか分かりませんが。 もう1台、家族がXPのノートPCを持っています。(ファイヤーウォールソフトなし) メモリ2Gなので、インターネットセキュリティを入れたいのですが。 コストをおさえてノートンアンチウイルスの3台1年を購入しノートPC、デスクトップPCに入れて フリーのファイヤーウォールソフトをノートPCに入れようと考えています。 ウィルス対策の内容を見ていると統合セキュリティ対策ソフト「ALYac Internet Security Free」は、 無償でファイヤーウォール機能もあり日本語のメールによるサポートを受けることも可能とあります。 ノートンアンチウイルスとフリーのファイヤーウォールソフトを入れるのとALYac Internet Security Freeを入れるのと大差ないのでしょうか? いろいろファイヤーウォールソフトを見ていますが、PCの知識がそんなにないのでよくわかりませ ん。 現時点で軽くて人気のフリーのファイヤーウォールソフトをご存知の方、教えてください。 私がしようとしている内容に対しアドバイスもお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 子供が親を不幸にする方法について考えてみましょう。子供が親を不幸にするには、多くの方法がありますが、言葉や行動で親を傷つけることが一つの方法です。また、親の信頼を裏切ることや自己中心的な態度を取ることも親を不幸にする要因となります。さらに、親の意見や感情を無視することや、親に対して無関心な態度を取ることも親を不幸にする可能性があります。
  • 子供が親を不幸にする方法には、精神的な虐待や暴力を振るうこともあります。例えば、親に対して暴言を吐いたり、親を脅迫したりすることがあります。また、親のプライバシーを侵害する行為や、親の意志を尊重せずに自分の意見を押し通すことも親を不幸にする要因となります。子供が親を不幸にするためには、感情のコントロールが必要であり、自己反省や改善の意思を持つことが重要です。
  • 子供が親を不幸にすることは、家族の関係に深刻な影響を与える可能性があります。親子関係は相互の信頼と尊重に基づいていますが、子供が親を不幸にすると、信頼関係が崩れることがあります。また、子供が親を不幸にすることは、家庭内のストレスや不和を引き起こすこともあります。家族の幸福を害する行動には注意が必要であり、親子のコミュニケーションや相互理解を大切にすることが求められます。
回答を見る