• ベストアンサー

サヒブ・シハブのレコードはなぜ高額?

ヤフオクをみてると、サヒブ・シハブのレコードはまず例外なく値段が高いです。5000円を下るものを見た記憶がありません。 たぶん「音がいいから」というのが最大の理由だと思いますが、シハブのレコードすべてが音がいいというわけではないでしょう。  サヒブ・シハブのレコードはなぜ高いのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

簡単に言えば「人気が高い」「再発されていない」からです。 いわゆるレア盤なんですよ。特にオリジナル盤なんて並みのマニアにはちょっと手が出ない値段になっています。 もちろんCDなら手軽に買えますけどね。今以上に知名度が上がって再発させる様な事になれば一気に値崩れするでしょう。 とかいって実はひっそりと再発盤出てます(笑)。 値段も適正価格。 http://cdf-online.jp/items/08503.html 欲しいならお早めに。

osietenick
質問者

お礼

オリジナル盤は最初からあきらめてます^_^ 「再発されていない」というのは、なるほどと思いました。 ありがとうございます。

osietenick
質問者

補足

ご紹介していただいたサイトを見ました。これはCDでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.5

>ラス・フリーマンとホレス・シルバー あれれ? それは、ピートジョリーとホレスシルバーではありませんでしたっけ? では、こんどは私が別途スレッドを立ててみますので、ぜひよろしくおねがいします!^^! 岩間プロデューサーのシリーズは私もずいぶんお世話になりました。 ポールモアーやリントンガーナーまで出してくれたのは本当に嬉しかった思い出です^^

osietenick
質問者

お礼

きのうの夜中はパソコンがフリーズして、あせりました。結局ほっておいたら、なおった(?)んですが、気になるのでNECサポートセンターに相談をしました。 なおってなかったら、お礼の投稿もできなくなるところでした。 今回もありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.4

>わたしが「音がいい」と言うとき、それは単純に「ベースとドラムの音がいい」を意味します。 >altosaxさんには申し訳ないんですが、唯一持ってる作品"Shihab's Jazz Party"にしても、ペデルセンのベース >とドラムの音だけが耳に入ってきてしまいます。 あっはっは(^^)そうでしたか♪ osietenickさん的哲学での「シハブのレコード」イコール、ヨーロッパ録音に限る、という意味だったんですね! どうもすみませんでした。 やはりこういうコダワリのお話の場合は、質問者さんの事前情報としての与条件が明示されないとトンチンカンでご迷惑をおかけしてしまいますね。 下衆な詮索ですが、もしよろしければジャズパーティはおいくらでゲットでしたか? (なんかラズウェル漫画そのものになってきました^^) 私はほとんどアメリカ時代のレコードしか持っていなかったのですが、論点のヨーロッパに渡ってからの録音は全部ハイファイだと思いますよ。 それは60年代以後という年代的なことと、ハイファイ録音のできるテープレコーダーという機器がヨーロッパ(ドイツの発明品)に広く普及して、当初からオーディオマニアが多くいたことに由来すると思います。 60年代のヨーロッパのテレビ放送のソースで、かの地の富豪?が催した野外ジャズパーティの番組を見せてもらった事がありました。 bs:シハブ、b:ペティフォード、ts:ゲッツ、dsはロイヘインズだったかな?という辺りまでしか記憶にないのですが、これはすごく興奮しました。 >適正価格のお話、参考になりました。地方に住む者にはありがたい情報です。 なるほどそうでしたか。 私は東京なのですが、一度出張で大阪に行った時は宝の山の珍盤名盤大廉売に狂喜乱舞してしまい、一月分の給料ほとんど買いこんでトラックで運んでもらった事がありました。 物量的には東京なんでしょうけど、大阪で質の良い物が安く手に入るのには本当に驚きました。 ****************** 話題が変って恐縮ですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1686456 こちらで後期アーマッドジャマルの推薦盤を求めているファンの方がお困りですがご覧になりましたでしょうか? 皆さん、よろしければぜひ思い入れたっぷりにどうか助けてあげて下さい♪ 少しでもファンが増えてくれるとうれしいですね!

osietenick
質問者

お礼

ゲッツの名を聞くと、「おっ」という気分になります。 「ジャズ・パーティー」の値段ですか。公の場で値段の話をすると相場に影響があるので、公言しない主義なんですが(ヤフオクの話は言っちゃいましたけど)、中古でなく新品として買ったので、言ってもさしつかえないでしょう。 新品だったから、定価2800円ぐらいだったと記憶しています。徳間が作って、Normaが販売です。 お話を聞いて、大阪に行きたいと、ちょっと思いました。大阪といったら、万博のとき以来、行ってないなあ。 ジャマル。← 名前ぐらいしか知りません。ジャズ関係はなるべく答えてあげたいのですが、なんせ守備範囲が狭いもんで ^_^ ウエコー関係の質問なら、そこそこ答えられる自信があるんですけどねえ。「ポール・モアの名演が聞けるレコードを教えてください」とか「ラス・フリーマンとホレス・シルバー。どちらが伴奏者として優れている?」とか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.3

あれー、そうですね。 CDでした。残念、良いもの見つけたと思ったのに。 と言う事はやはり今もって値崩れは起きないってことですね。

osietenick
質問者

お礼

>今もって値崩れは起きない 残念です。でも値崩れすると、逆にファンはガッカリするかもしれないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.2

こんにちわ! またお元気にやってますね(^^) こんどは新しいお仲間がふえてくれて嬉しいですね♪ >たぶん「音がいいから」というのが最大の理由だと思いますが、シハブのレコードすべてが音がいいというわけではないでしょう。  これはシハブがフルトーンで演奏するから、という意味でしょうか? (すべてがフルトーンで演奏しているというわけではないでしょう、という後半部分の意味でしょうか?) 私もサヒブシハブの音色に惚れ込んでいます。 1940年代のパーカーそっくりさんとしてやはりフルトーンで演奏したソニースティットとソニークリス ばかりがとりあげられますが、ずば抜けて上手だったシハブの名前が抜かされがちなのは多くのファンがガッカリしていることと思います。 (逆に本家のパーカーがウィズストリングスなど徹頭徹尾サブトーンの録音を時々していたのには驚かされますよね!) >ヤフオクをみてると これは冷静に普通の中古レコード店のえさばこを眺めて歩くほうが適正価格、という証しではないでしょうか^^; ディスクユニオンのようなチェーンの場合は、一つ隣街の店に同じ盤が全然違う値段で隠れていたりして珍盤発見に慌てて買うと悔しい思いをしますので、お時間の許す限りレコード店のお散歩をなさるに限ると思います。

osietenick
質問者

お礼

適正価格のお話、参考になりました。地方に住む者にはありがたい情報です。 ありがとうございました。

osietenick
質問者

補足

わたしが「音がいい」と言うとき、それは単純に「ベースとドラムの音がいい」を意味します。 altosaxさんには申し訳ないんですが、唯一持ってる作品"Shihab's Jazz Party"にしても、ペデルセンのベースとドラムの音だけが耳に入ってきてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安いレコードプレーヤーで大丈夫でしょうか?

    アナログレコードをCDに焼くため、レコードプレーヤーを買おうと思っているのですが、 値段によって音はどの程度変わるのでしょうか。 1万円で買えるものと、数万円するものでは、CDにしたときに明らかに音が変わものでしょうか。 ちなみに、アンプにつなげますのでフォノイコライザーは不要です。

  • レコード針のついたカートリッジだけで、5万~40万円ほどするものがあると最近知ったのですが、

    値段が高いほど、レコードの溝の音を正確に よく拾うということなのでしょうか?? なぜ、この部分だけで、何十万円もするのでしょうか? 全て、手作りにしても、とても高すぎると思うのですが・・・ 素人にもわかりやすいように、 詳しい方教えていただけますか?

  •  レコード針のない、レコード プレーヤーについて

    レコード針のない、レコード プレーヤーというのを10年以上前にあると、雑誌で、みたことがあります。  レーザーか何かで、溝の音を読み取る仕組みだったと思います。  でも、かなり値段が高く、普通の人には高値の花ですが、今でもほそぼそと発売され? 値段はその当時くらいではなくとも、まだ、結構するのでしょうか?  針がレコードの針に直接触れないので、すり減らず、ノイズなども入らず、CDではカットされてしまう高音域の音も聴けますし、究極といっては、おおげさですが、とても音にこだわる人にとっては一番良いプレーヤーだと思うのですが。 ラジオ局や、レコード会社のスタジオなどにはあるのでしょうか?  お持ちの方や、詳しい方にお聞きしたいのですが。 以前から、気になっていました。

  • レコードのしくみ

    レコードについて教えて下さい。盤面に針があたって音が出ると思うのですが、その音が何故スピーカーから出てくるのかが分かりません。 レコードは盤面にでこぼこがあり、そこに針があたる事によって音が出るという訳ではないのですか?(オルゴールと似ている・・?)そうであれば、音がスピーカーまでどう伝わるのか・・。 夕方までしか、パソコンでのチェックが出来ないので出来ればどなたか早急に回答頂ければ幸いです。

  • jazzのレコードの価値について。

    jazzのレコードの価値について。 以前、はじめてjazz専門のレコ屋へいきました。 ふつうのレコ屋とちがい、ほとんどのレコードに値段関係なくしっかりしたビニール袋で1枚1枚保護されてました。 同じ作品でも、1000円のものと4万くらいの値段が付いてあるものとがあり、高くてびっくりしました。 再発、輸入盤などの違いなんでしょうがどうしてあそこまで同じアルバムで値段に差があるんでしょうか? 収録曲は同じなんですが、単に当時のモノというだけですか?それとも音がちがうんでしょうか?

  • レコードの音は、CDよりも やはり、良いのでしょうか?

    レコードをCD-Rに焼いたものを聴くと、 音楽CD( 同じミュージシャンの同じ曲 ) と聴き比べると、 音が良く聴こえるのですが。 特に、好きな曲は、CDで、今まで何度も聴いているので、 レコードからCD化した同じ曲を聴くと、 音の違いを少なからず、感じます。 具体的には、エレキギターの音の広がり方や、 音の奥深さが CDの同じ曲とは違って、 いいように聴こえますが、なぜでしょうか? (全ての曲が、当てはまるわけではないですが。) CD-Rに焼くと、CDと同じように、 高周期の音の部分が カットされてしまうと聞いているのですが・・ よくわかりませんが レコードに記録されている情報が CD よりも多いということなのでしょうか?? いつも、ティアックの レコードからCD-Rに 焼くことのできる機械で レコードをCD化して聴いています。 詳しいかた教えていただけないでしょうか?

  • クラシック音楽のレコードが聴きたい

    掃除をしていたら30年ほど前のクラシック音楽のレコードが出てきました。 ただプレーヤーはもう家にありません。 そこで質問ですが、よくクラシックはレコードで聴くのが良いといいますが本当でしょうか? 30年前はまだ子供で親が買って聴かせていたので記憶がありません。 またレコードプレーヤーを買う場合、1万円くらいの安いものでもCDを聞くのよりいい音で聴けるのでしょうか? 1.CDとは違うから安くてもレコードプレーヤーを買うべき 2.CDのほうが劣化しないからレコードは捨ててCDを買いなおすべき 3.その他の意見 よろしくお願いします。

  • サザン 中古レコード

    サザンオールスターズの中古LPレコード1990年発売の「Southern All Stars」をヤフオクに出品したら、18500円の値がついてビックリしてしまいました。 活動休止宣言の影響があるのかは、わかりませんが、他のレコードを検索してみてもこれほどの値にはなっていないようです。 けして、程度のいいレコードではなく、そのあたりの説明はきちんとして出品しました。 なにか、特別な理由でもあるのでしょうか。誰かご存知の方は?

  • レコードとCDの音質の違いとは

    わたしは、レコードは、ほとんどきいたことがなく、子供のころ知り合いの家で安いプレーヤーでアニメを少し聴かせて貰ったぐらいしか記憶がなく、本来のレコードの音というのを存知ませんが、CDよりもレコードの方が音が良いとの意見も良く聴いたりするのですが、どこが良いのでしょうか

  • レコードの洗い方

    流行に乗ったわけでもありませんが、最近、久しぶりにレコードを聴き始めました。針を下ろす瞬間の緊張感も快く、音も懐かしく楽しんでいます。 それで、こちらでプレーヤーの調整の質問をさせていただき、ネット検索ともどもたいへん勉強になって、今まででいちばんいい音が出る様になったと感じています。 今回はレコードの洗浄の仕方について質問します。 これもネットで検索したところ、水道水で洗う、いやいやそれでは溝にカルキが残ると電解水や精製水がいいとか、中性で界面活性剤が入っている食器用洗剤がいい、スポンジがいい、トイレットペーパーがいい、歯ブラシがいい、超音波のキカイがいい、専用のバキュームがいい、熱湯に界面活性剤を溶かしたのをかけて溝の向きには構わずブラシでゴシゴシ・・・ と、いろんなやり方が出てきました。 わたしとしては、「レコードを傷めず」に「キレイにする」、そして静電気が再生に悪影響を与えているなら「静電気を抑える」、そして「お金がかからず」、「手軽にできる」方法を知りたいと思います。 そこで、皆様が思うレコードのベストと思われる洗浄の仕方をご教示ください。上に書いたいろいろな洗い方の、「これはこういう理由でよくない」というのも教えていただけるとたいへん参考になります。