• ベストアンサー

簡略の結納って???

yumemiruyumeko-sの回答

回答No.5

結婚する当人とその両親(合計6名)で結納するのですね。 先方は結納金を持ってくるのですね。いくら簡略の結納でも、ポンと札束が出てくる訳ではないと思いますので、おそらく、結納飾りも一緒にやってくるでしょう。松竹梅を水引で作った置物と、翁のお人形、結納金を入れる豪華な金封や指輪を置く飾り台などがお飾りと言われるものです。 このお飾り、正式には20品目を越える数になるのですが9品目、5品目、3品目と略することが出来ます。 新郎側が持参した飾りを上座に飾り、新郎のお父さんが『幾久しくお納め下さい』と口上を延べ、目録(金何万円お渡ししますと言う主旨の事が書かれている)と受け書(結納金の領収書)を差し出します。新婦のお父さんが(出来れば別室で)受け書に捺印し、目録が乗っていたお盆に乗せ、新郎のお父さんに差し出します。結納返しや、新婦から新郎への記念品の贈呈をするのなら、このタイミングで先方に一緒にお渡しします。新婦のお父さんが『ありがとうございます。幾久しくお受け致します』と言って結納は終了です。ほんの5分ほどの出来事です。出席者が座る位置、セリフ(口上)、その他作法等は、お飾りを買われた時に付録として説明書きが付いてくると思います(笑)ので、予め彼にコピーしてもらってください。いろいろと礼儀作法や段取りがある事なので、先方が買った結納品の付録の説明書に従うと両家で決めておくと、一番丸く治まると思いますよ。もちろん、結納返しの有り無し、記念品の有り無しは略しどころですので、要相談です。 その後、昆布茶か桜茶で喉を潤し、お食事歓談・・・・となります。 一般的に、結納を仕切るのは女性側ですので、会場の方への合図(お食事運び始めて下さい!等)は女性側担当だと思っていて下さい。-ついでに、略式結納であっても結納というからにはその費用も女性側負担が基本ですが、さらに略して折半にしたり、新郎新婦負担(両親ご招待)という形をとる方もいるので、こちらも要相談です。 料亭やホテルで結納を行うとのことですが、パックプランか何かお願いしているのですか?それなら仲居さんが一切仕切ってくれるので安心ですが、場所だけ借りている場合は、会場側は『幾久しくお受け致します』が言い終わるまでは、何も口出しされませんので気を付けて下さい。 ついでに・・・・ 結納をして頂くと、女性側から男性側に『荷目録』というものを用意する地域があります。 『いただいた結納金で、これだけの品を嫁入り道具として準備しました』という主旨のものです。荷目録は嫁入り道具を搬入する時か、その前に男性側自宅に女性側が持参します。遠方の方同士の結納の場合、結納の時に荷目録の差し入れまで済ませてしまう事があると聞きました。 結納はするけど、荷目録なんてしない・・・という人も聞きました。これまた要相談です。 今時の略式は、カップルの数だけ略し方があります。 どこまでどう略して、どこは残すのか、先方のご両親の指示に従うのが、イヤでもラクですよ。

関連するQ&A

  • 結納について

    彼女のご両親は「結納はするのが当たり前」というお考えだと聞かされましたが、私の両親は「最近は顔合わせだけで済ませてるところも多いし、無理にしなくて良いんじゃないか」という考えで、実際私の友人も顔合わせだけで済ませたという人が圧倒的に多いです。 彼女のご両親が「結納は気持ちの問題だから、しなかったから嫁に出さなって事はしない」と言われているそうなのですが、暗に「結納はしろ」って言われているように感じました。 質問させていただきたいのは、 (1)結納するかしないかって、彼女の家から「してほしい」とか「顔合わせだけで良い」と言われるものだと思っていたのですが、そうではないのですか?何か試されてるような言われ方というか何というか・・・ (2)結納金だけで、結納品はなしというのはおかしいですか? (3)この場合、結納はした方が良いですか?(食事会だけにさせてもらうのは後々影響しそうですか)

  • 自宅での結納(略式)でのお料理、何を出せばいいのでしょうか??

    来月、略式ですが結納をする予定です。 (結納品は揃えずに、結納金だけを頂くのですが・・・) 先日、ホテルの割烹で両家の顔合わせをしたのですが、その時は顔合わせのみで、結納金は6月に新婦(私)側の自宅に持参して頂く予定です。 その際は、お料理はどんな物を出すべきなのでしょうか?? 両親は仕出しを頼むのかな?なんて言ってますが、仕出しと言っても、どんなものが来るのかもよくわからないし、お寿司だけっていうのもさみしいのかな?なんて思ってます。 みなさん、どうされましたか?

  • 急遽結納をすることになりました

    こんにちは。いつも拝見し、参考にさせて頂いています。 10月に挙式の予定で、当初結納はせず顔合わせのみの予定(済みです)でしたが、彼の両親の希望で9月に急遽結納をする運びとなりました。 略式結納の予定ですが、彼のご両親主導で行うので詳しく内容は聞けていませんが、結納金有り、結納返しは不要とのことです。ちなみに彼からは婚約指輪として50万円位の物を頂いています。 彼からは指輪のお返しは要らないと言われ、彼の両親も結納返しは要らないとのことなのですが、その言葉に甘えてしまっていいのでしょうか? ちなみに、本来であれば記念品の交換として時計を彼にプレゼントしたいところなのですが、結婚式費用だけで私のほうはあまり余裕がありません。。。結納金の中から彼に時計を購入しても良いものか、もしくは私の実家に結納金自体渡すものか、結納金は二人で使う家具等のために使ったり貯金をしておくべきか・・・。 皆さんどのように結納金を使われたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 両家顔合わせと結納について

    こんにちは。今秋に結婚式&披露宴を予定している20代の女です。 そこで、両家の顔合わせと結納の費用をどう払えばいいのか分からず ご相談させて頂きました。 両家とも九州の同県同市内の人間です。 来月顔合わせの食事会をする予定で、彼が場所を決めて予約を入れてくれるとのことです。 結納については略式で、結納金だけでと言う事に話はまとまりましたが まだ何処でするかは決めていません。 その2回ともの費用をどう負担すればいいのか、アドバイスをお願いします。 また、結納金の相場は100万円くらいだそうですが、結納返しを無しで と言う事になれば50万くらいにしてもらうのが妥当でしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 結納返しはどの位するの?

    来月結納の予定なんですが、結納返しのことで悩んでいます。エンゲージリングは彼のお金ではなく、彼の父親がお金を出してくれます。約50万程度の指輪です。結納金は50万円で一応指輪も含めて100万という話です。しかし私の両親は結納金50万なら結納返しはなくても良いのでは?と言っています。しかし私としてはやはり彼にも記念品をあげたいとおもいます。あげるとしたら、50万の結納金に対してどの位の金額の物をあげたら良いのでしょうか?お金のことで両家でもめるのも嫌なんです。

  • 結納返しについて

    結納返しについて質問です。 先月、両家での顔合わせを兼ねて食事会をした際、彼のご両親が「結納金は二人(彼と私)のところに入るようにして、結納返しも二人に渡してもらったらいい」と私の両親と話していました。私も彼も堅苦しい結納は無しでいいと伝えていたので、そういう席はないものだと考えてました。 ですが、先日彼のご両親から、「せめて目録だけでも手渡せたら・・・」との連絡があり、急遽年内に席を設けることになりました。遠方から来てくださるので、結納返しも当日にしなければならないと思います。 目録だけ手渡しの場合、こちらも目録のみのお返しでかまわないでしょうか?(多分、後日彼の口座に結納金が振り込まれるのだと思います)私としては、結納返しは時計などの記念品にしようかと考えていますが、彼のお父さんが「結納返しは本人に渡してもらったら・・・」と言っていたのを考えると、やはりお金なのかな?と悩んでいます。私は母子家庭ですので、すぐにはまとまったお金が用意できませんし、私自身パート勤めでお金に余裕がありません。当日は目録のみを渡して、母から「後日、本人に結納返しとして渡します。」と彼のご両親に伝えれば良いでしょうか? 急なことで焦ってます・・・。ご指導のほど宜しくお願い致します。

  • 結納返しについて

    今度 彼と私の両親の顔合わせを行います。 とりあえず簡単に結納を行う感じなのですが 結納品とかはあまりこの先不要な気がするので いらない旨彼には伝えてあります。 それで、結納金は頂く事になると思うのですが 結納返しはその場に持っていっていた方がいいですか? 相場では彼が100万くれたとしたら10~20万と 調べたら書いてあったのですが妥当ですか? 彼からいくら頂くか分からないし、 事前用意した方がいいのかどうなのか?? 頂いてからお返ししたらいいのでしょうか? うちの両親的にはそれほど結納に拘ってないので あまり知らないみたいで。。 宜しく御願い致します。

  • 結納金について

    今年の秋に結婚することになり、春ごろに略式で結納(お食事会程度) をする予定です。 私は女なのですが、こちらの両親は「結納金はあって当然」という 考えで、彼の両親は「結納金等については2人(私達2人)の考え で決めなさい」という考えです。 先日両家の顔合わせをした際に「結納は略式で」という話になった のですが、はっきりと結納金のことについては触れませんでした。 最近彼に、結納金の話をしたら「え?いるの?でもお金ないし」と 言われてしまいました。(彼には前もって結納金をいただきたいと 話はしてあったのですが)結納を略式にするということは、一般的に 結納金はなし、という解釈になるのでしょうか? また、女性のほうからあまり結納金のことを言うのはおかしいかと 思い、顔合わせのときには結納金のことについては触れなかったの ですが、彼の両親にも結納金をいただきたいということをはっきり 伝えたほうがいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納金について

    今年彼女と結婚予定ですが結納金について教えてください。 先日彼女の御両親に結婚の挨拶を済ませ、今度両家の顔合わせの食事会を予定しております。 挨拶の際、結納についての話が出ました。 彼女の御両親から 「正式な結納って揃える品がいろいろあってお金も掛かるから時代の流れに沿って簡単(両家の顔合わせの食事会のみ)に済ませましょう」と言われました。 私自信の親族も結婚の際特に結納は行ってないので丁度良かったです。 正式な結納を行わない場合、結納金っていつ納めれば良いのでしょうか? いきなり最初の顔合わせで納めるものなのでしょうか? それとも、顔合わせの後、別日程で改めて結納金を納める日を設けたほうが良いのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 結納返しなしの場合

    両家の話し合いで、結納返しナシ、婚約指輪代込みの結納金をいただくことになりました。 母親が、"結納返しナシといっても、相手方に何かお返しをしないと、結納という儀式が終わらない"と知り合いから聞いたそうです。(その場合、家族全員にお返しするそうです) 1、そのような、結納をやられた方は居ますか?どのような物をお返ししましたか? 2、結納金に対して何割くらいのものをお返しすればいいのでしょうか(結納金の金額は、ハッキリ聞いてないのですが・・・どれぐらいになると思いますか?) 3、やられた事のない方でも、こんなものを送ったら喜ばれるというものを教えてください。(彼の家族は、両親、妹、おばあちゃんです)

専門家に質問してみよう