• ベストアンサー

全労済の医療保険について

AXAJapanの回答

  • AXAJapan
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

県民共済なども安く加入しやすいのも事実ですが、 保障が概ね60歳まで出終了しているケースが多く これからの高齢化社会では不安です。 ですから民間生保で終身医療保険に加入し、不足を 全労済などで補えばいいのではないでしょうか。

nagisa53
質問者

お礼

ありがとうございました。 県民共済にすでに加入しているので、 やはり先のことを考えると民間の生保にも 入っておいたほうが良さそうですね。

関連するQ&A

  • 全労済だけの加入だけでもいいのでしょうか

    これまで、JA共済の養老生命保険に加入していましたが、終身生命保険に転換を薦められました。 しかし、いろいろと調べたり教えていただき、この保険はそのまま満期を迎えさせることにしました。 そして、今度別の保険に加入する事にしました。 全労済だけの加入だけでは、ダメと言うような書き込みを見かけるのですが、やはり、保険をメインにして全労済はサブと言う位置づけが良いのでしょうか? また、医療保険、生命保険いずれも終身保障で、且つ更新時の掛金アップがないものをと思っていますが、何か支障がありますでしょうか?

  • 医療保険について 全労済か生協の保険か

    医療保険の加入について、全労済、また生協の保険でしたらどちらがおススメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療保険の加入を検討しています

    妻と子ども1人いる30代男性が加入するのに良い医療保険ってありますか?。 ちなみに終身保険は加入していますが、医療保険特約はつけていません。 できるだけ掛け金は安く、で入院した時に必要最低限の保障をと考えています。 アリコか全労済等の共済あたりでの加入を考えているのですが、 どちらがよいのでしょう。

  • 医療保険の加入について悩んでます

    去年結婚し、保険加入について検討しております。 毎月の保険料は1万円で考えています。 現在の状況は、 夫(会社員)29歳→未加入 妻(主婦)29歳→県民共済>入院2型+特約=¥3000 賃貸アパートで住居購入予定は今のところありません。子供もいません。ですが、欲しいと思っておりますので、取り急ぎ妊娠前に異常分娩にも対応している女性疾病付き医療保険を追加で考えています。 こちらで勉強させていただき、興味のある保険の資料請求をして考えてみました。(資料:アフラック・アリコ・県民共済・全労済・ひまわり生命) <夫> アフラック【終身医療(EverHarf)】入院日額5000円>\1870 全労災【総合医療共済】で基本+三大疾病特約+満期金>入院日額¥5000円>50万の10年定期>¥5890 計¥7760 <妻> 現在県民共済→維持 アフラック【レディースEverHarf】入院日額5000円¥2580 計¥5580 合計¥13340 ですが、【全労済】の内¥3900は満期金積立のように考えていますので、保険料は¥9440となり予算にピッタリ収まりました。 私(妻)の方はこれで固まっているのですが、夫の【全労済】と【県民共済】を悩んでいます。 全労済は、満期金が掛け金より上乗せで返ってくる事と、ガンにも対応しております。ただ、死亡保障が50万円と少し低いことがネック。 【県民共済】入院4型+特約ですと、死亡保障が最高1000万つきますので、現時点で安心かと。 別途、死亡保障も考えているのですが、現時点では医療保険で頭がいっぱいになってしまっているのと、子供ができたタイミングで将来設計したいと考えておりますので、とりあえず医療保険と言う事で、ご相談させていただきました。 お手数ですが、上記の質問の他にも、今後考えなくてはいけない保険や、もっと良い医療保険がありましたら、ご教示いただけると嬉しいです。 どうか宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 医療保険について

    30代前半男性独身です。医療保険について超迷っています。 全労済総合医療・アフラックエバーハーフ・アリコしっかり新入院・アリコ習慣生活病保険。 月々を5000円程度に抑えて、これらを組み合わせ又は単独で加入しようと思いますがおすすめはどれでしょうか? できれば成人病等の保障も欲しかったので、全労済の総合医療保険の三大疾病特約にしようと思ったんですが5日以上じゃないと給付されないんですよね・・・。 保険に詳しい方アドバイスお願いいたします。

  • 子供の医療保険について教えてください。

    こんにちは、はじめまして。 現在8ヶ月の子供を持つ者です。 今回子供の医療保険に加入しようと考えています。(学資保険は加入済みです。) 県民共済に加入しようと思うのですが、月掛金が2000円で入院1日10000円の保障にするか1000円で5000円の保障にするか迷っております。 子供の持病やけがなどはそれぞれですが、10000円も要らない。や5000円じゃたりない。など・・・これくらいの保障があるといい等教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 全労済について

    新聞の折り込み広告に全労済のこくみん共済の広告が入っていたんですが、中身を見て現在加入している保険と比べてかなり安いので 詳しい事が知りたいのですが。。。 資料請求するTEL_NOはあるのですが。。。 全労済についてご存知の方 教えてくれませんでしょうか? 主人43歳 アリコ・・・収入保障保険(家族生活費の為の保険 65歳まで保障) アフラック・・・将来保険料が半額になる医療保険 EVER HALF 終身特約 アフラック・・・21世紀がん保険 特約もっとワイド 私33歳 アフラック・・・将来保障を変更できる終身保険 WAYS60歳払済 アフラック・・・将来保険料がゼロになる医療保険 EVER 充実医療&介護特約 女性疾病特約 以前 加入していた保険は保険料が上がっていくタイプでした。 保険料を支払う為に仕事をひたすらしなくてはいけないのか・・・と。思い悩んでいたら 両親が保険を見直ししてみたらいいんじゃないか。と、言われ 今年の3月に両親の紹介でファイナンシャルプランナー(?)のカウンセリングでアフラックとアリコに切り替えました。 できるだけ日々の生活に負担のかからない程度の保険料で、けど。保障はある程度ついてて、将来亡くなった時に子供に迷惑のかからない程度に保険金がおりる様な物。。。て、皆さんも同じだと思うのですが。。。

  • 終身医療保険は2つ必要でしょうか?

    主人45歳、私43歳です。 この不況で手取り給与は、私のパート代を合わせても27万程度まで下がり、この先上がる見込みはありません。 子供は高2と中2の男子で、これから最も教育費が嵩む時期に入ります。 学費保険は1年前に貯金をはたいて、子供2人分の残りを一気に支払いました。 夫婦の生命保険ですが、終身の死亡保障(俗に言う葬式代)は主人300万、私200万、全労済に一括支払い済みです。 終身の医療保険は夫婦でアフラックのEVERに入っています。 1入院60日、日額5000円で、掛け金はふたりで4500円ほどです。 今はこのほかに10年定期型で、夫婦それぞれ全労済の「せいめい共済」と「医療共済」に入っています。 10年のうちのちょうど今が中間あたりで、掛け金は保険4つで月々8000円と非常に格安です。 あと5年ほどで更新を迎えるわけですが、年齢も年齢なので掛け金が一気に上がります。 そのため、今の時点(健康なうちに)で保険を掛け替える事を思いつき、先日全労済に相談に行き、得策だろうとのアドバイスをいただきました。 まず、それぞれの「医療共済10年定期タイプ」を解約して、「せいめい共済」は残します。 私は「新医療共済 終身保障 ベーシックタイプ」(1入院180日、日額5000円、掛け金は月額3500円弱)に切り替えようかと思っていたのですが、 「せいめい共済」も解約して、県民共済の「総合保障2型+医療特約」の方がありかなと思うようになってきました。 月々3000円と終身医療より安く、1入院124日、日額4000円、死亡保障も適度にあります。 65歳以後保障が減っていくのは不安ですが、終身のEVERを確保しているのでなんとかなるのではないかと。 主人はストレスからアトピー性皮膚炎になり、その事を全労済に相談してOKをいただきました。 なので、「新医療共済 終身保障 ベーシックタイプ」(掛け金は4000円弱)に切り替えようかと思っています。 県民共済に問い合わせてみて、アトピーでも大丈夫なようであれば 「総合保障4型+医療特約」(掛け金は月5000円)でもいいかなと思います。 病気入院1~4日目は4000円、5日目から8000円(事故は1万円)、死亡保障は少々少なめですがありますし、 定年後は総合保障2型に落として負担を減らし、70歳(または75歳)以後は県民共済を解約して、 終身の死亡保障とEVERだけにしようかなと。(この時点で支払いはEVERの4500円のみ) 教育費が一段落ついたら、その分を個人年金、またはそれに相当する貯蓄に回すつもりでいます。 そのため、生命保険料はできるだけ抑えたいのです。 終身の医療保険と県民共済、どちらが将来を見据えて安心でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 全労済に変わろうと思っているのですが

    現在、日本の某保険会社の生命保険に加入しています。現在は月に1万何千円かの保険料の負担ですんでいますが、更新型なのであと5年ほどすれば保険料が倍近くになります。その10年後はさらに倍に!もちろん更新の都度に保障額を下げていけば保険料も下がるのでしょうが、それでは意味がありません。 多少、きめ細やかさに欠けるとしても全労済なら似たり寄ったりの保障額でずっと安い保険料のままでしかも割戻金までも返ってきますよね? やっぱり今のうちに全労済に乗り換えておくべきでしょうか?

  • 全労済について

    全労済の「総合タイプ1800円+医療タイプ1600円」に決めようと思うのですが、全労済には三大疾病についての保障はあるのでしょうか?なければ県民共済で決めようと思います。全労済のHPやパンフレットには三大疾病のことはふれてなかったようなので。教えて下さい。

専門家に質問してみよう