• ベストアンサー

株式分割で資本金を増やす?【超素人】

学生ベンチャーでビジネス勉強中の身です。 現在、資本金180万円の確認株式会社を設立して、3ヶ月が経過しました。 現在、発行株数は、36株(5万円/株)で、私が24株(50%)保有しています。有難い話で、知人が300万円出資してくれる話があり検討しております。 資金は欲しいのですが、経営権などどうなるのでしょうか?単純に株を発行すると、比率が狂ってしまいます。自分も株を買い足すことができず、何か良い手はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13675
noname#13675
回答No.5

#1です。 いくつか補足しておきます。 資本金がせいぜい数百万円くらいで、まだロクに事業が立ち上がっていない状態で株式の比率を先に考えるべきではありません。 そういうのは、すでに事業がまわっていて市場に株が流通するようになっている会社が考えることです。 もっと単純に、自分が180万円で仕事しようとしていた。でも、300万円出してやるといってきている。この人に経営を預けたほうがうまくいくのか、のっとられそうなのか、素直に考えてから持ち株という形式にあらわすと考えるべきです。 それから事業がまわっている状態でお金をもらったのに商品渡せなかったとか、サービスできなかったなら債務不履行ですみますが、事業の実績がない状態でお金だけもらっていたら、多くの場合、詐欺罪で訴えられていることが多いのです。一番わかりやすい例がオークションでお金もらって商品渡さない例です。定常的に事業していなければ、これと同じに見なされます。

その他の回答 (4)

回答No.4

#2です。 300万円なら、1株5万円として60株の発行ですね。そうすると資本金480万円、発行済株式総数96株となり、その第三者割当増資を行った相手の持株比率が 60株÷96株=62.5% 対するあなたの持株比率は 24株÷96株=25% で、完全に経営権はその知人の方のものになります。 しかし、これはあくまでも普通株式を発行した場合の話です。もしあなたに、何としても経営権を譲渡したくないという強固な意思があるなら、第三者割当増資を全て優先株式で行えばいいのです。 詳しいことは会社法の本を読んで頂くとして、簡単に説明すると、株式には、普通株式と種類株式があります。優先株式というのは種類株式のうちの1つで、配当を優先的に支払わなければならない一方、議決権はありません。これは実務では、例えば経営破綻した銀行(旧長銀など)を一時国有化する際、政府が株式を保有する際に使われました。 もちろん株式ではなく、他の回答者の方もおっしゃているような、社債の発行や、金銭消費貸借契約を結んで借入金とするなど、優先株式を発行する方法以外の方法はいくらでもあります。ただ、もしその知人が株式の取得を望んでいる一方で、あなたは経営権を譲渡したくないのであればこのような方法もありますよ、ということです。

noname#13446
noname#13446
回答No.3

その知人が会社の経営権を持ちたいのかどうか、確認してみるのが先決でしょう。単に資金を提供したいというだけであれば、出資者になってもらうのではなくて、ちゃんと妥当な金利を設定してお金を借りてはいかがでしょうか。 ところで、約束したものを提供できなくても、提供できると思って努力して結果として提供できなかったのであれば、詐欺罪で逮捕されることはありませんのでご安心を。詐欺というのは「最初から騙すつもりがあって、騙す目的で騙して損害を与えること」であって、できると思っていたのにできなかったのは詐欺じゃありませんから。

回答No.2

株式数の計算が合わなくないですか? 発行済株式総数36株×5万円/株=180万円で、あなたの持ってらっしゃるのは24株なら50%ではないですよね。 24株×5万円/株=120万円で、120万円÷180万円≒67% ではないでしょうか? それとも24株で50%なら、あなたのお持ちの株式の額面は 180万円÷2÷24株=37,500円なんでしょうか? なお、経営権を獲得するには発行済株式の過半数、つまり51%以上が必要です。50%ならまだ経営権を獲得していることにはなりません。

tama101
質問者

お礼

すみません。 50%でなく、67%でした。 24株×5万円/株=120万円で、120万円÷180万円≒67%

noname#13675
noname#13675
回答No.1

ベンチャーやるぞ、で「超素人」はダメです。 事業は素人もプロも同じ土俵で戦う場です。学校みたいないい訳は許されません。お客に約束したものを提供できなければ、学生であろうと詐欺罪で逮捕されます。 お金で人は仲たがいしたり、裁判したり、自殺したり、殺されたりするのです。経営者たるもの、それを扱うのですから、真剣になりましょうね。 早い話が知人は、おまえの会社を買うぞ、といってるわけじゃないですか。たった3ヶ月だったら、一株7万円で全株売るぞ、というのはいかがですか?株主のあなたとしてはいい話のはずですよ。 そして、あなたが商材をもっているのなら、また新しく会社作ればいいのですよ。 最近だと楽天に買収されてうまくいかなくなってる「旅の窓口」を作った小野田純氏が「ベストリザーブ」を作ったようなもんです。ノウハウ持ってる人が実はもっとも大事ないい例です。(この顛末はベンチャーやる人は本当に参考にしてほしい。楽天が必ずしも勝ち組でありつづけないことがよーくわかります) そうじゃないならば、社債を発行するという方法があります。 いずれにしても、それくらいの規模の会社を二人で経営権を分け合ったりしていたら、必ず仲たがいをしてお金をもっていないほうが最後には叩き出されます。 参考までに株と議決権の関係をうまく説明しているurlはっときます。

参考URL:
http://dndi.jp/cooperation/trif.co.jp/onepoint/one0505.html

関連するQ&A

  • ベンチャー企業での株式

    ベンチャー企業を友人と株式会社として設立しました。 友人が代表取締役となり1000万円200株出資し、私が600万円120株の出資としました(資本金計1,600万円、320株)。  私の株数は、万が一の際に拒否権を確保できる株数にしたつもりです。 さて、設立後暫くして、友人が株券(出資証明書)を作成してくれましたが、600万円、200株出資とだけ書かれています。 発行済株式数を証明するものがなければ株主の権利としてはあまり意味がないような気がするのですが、どう形式を整えればいいのでしょうか?あるいは現状で問題ないといえるのでしょうか?

  • 出資金を資本金と資本準備金に分けた場合の1株の価値

    法人が出資して株式会社を設立した時の株券の簿価について教えて下さい。 会社法445条では、株主が出資した額の半分を資本金、半分を資本準備金とすることが出来ることとなっています。 例えば、1000万円出資して500万円の資本金、500万円の資本準備金で会社を設立し、100株の株式を発行した時、1株の簿価はいくらになるのでしょうか。 株券の簿価は資本金/株数と考えると5万円になります。 しかしこれでは出資者は1000万円出資したのに、5000万円の有価証券しか手に入らないことになるのではないでしょうか? また、現物出資した場合でも、資本金と資本準備金に分けることは可能なのでしょうか?

  • 株式発行以外で、資本金を増やした際の処理を教えてください

    会社で経理の方が辞めたため、 臨時で経理を勤めているものです。 決算処理を行っています。 処理を迷っているのは 資本金以外に社長がポケットマネーで出した預金の処理です。 当初の資本金は1千万円ですが (設立当初に1株5万円で200株発行しました。) それ以外に900万、社長が出資していることがわかりました。 この場合、資本金を1900万円とすべきでしょうか? そうなると発行している株数と金額が合わなくなります。 それはあってはいけないことなのでは無いでしょうか? 素人考えで、当期変動額に入れてしまおうかと考えていますが 増資の半額(450万円)までしか計上できないのでしょうか? 何ゆえ初心者のため、拙い説明で申しわけありません。 不足部分は随時ご指摘をお願いいたします

  • 株式発行について

    中小企業(未上場)で役員をしています。会社は開業後1年を経過しました。この3月末に新しい支援者から資本出資(1株5万円400株=2000万円)を受け資本金が8000万円(株式数:1600株)になりました。しかし資金繰りにいきずまり、社長は会社を売却するつもりです。その際、新たに株式を発行し、1株1万円*3700株=3700万円を社長の知り合いから資本出資を受ける考えです。質問:(1)3月末に1株5万円で出資を受けながら、5月に1株1万円で株式を発行するのに問題はないのでしょうか?推測ですが、3月に出資を受けた株主には説明しないと思います。(2)現時点で従業員も株主です。従業員の持分が1/3近くに希薄化します。従業員の同意を求める必要があると思いますが、いかがでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 株式会社の株数について

    Aさんが一人株主・役員で株式会社を設立しました。 資本金100万円、1株=1万円です。 (1)その後、会社がAさんに900株を無償増資することは可能でしょうか? (2)上記(1)が可能として、Bさんが新たに100万円を出資した場合、Bさんの株数はいくらになりますでしょうか? (3)同じく(1)が可能として、その後、会社に利益が出て、利益剰余金の900万円を資本金に組み入れました。この時にBさんが新たに100万円を出資した場合、Bさんの株数はいくらになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ストックオプション(創業翌日の付与、資本政策)

    起業時の資本政策についてです。 出資予定者の方から、 「株主の2/3の賛成があれば、創業翌日に、社長(私)だけにストックオプションの発行が可能」とアドバイスを頂きました。 検討背景・目的は、 私(社長)の出資できる金額が少なく、数名(社)から同額程度の出資を伴う起業。 私の持分比率を当面70%以上は維持し、経営権を完全掌握したい。 上記アドバイスを加味すると、理想の持分比率維持が可能でしょうか? 例) ○設立時(顕在株) ・私5万×40株=200万(33%) ・Aさん5万×40株=200万 ・Bさん5万×40株=200万 ※合計120株、資本金600万 ○翌日(ストックオプション発行、潜在株) ・私6万×300株=1,800万 ※創業発行時より1万円評価を上げて発行 ○私の持分比率 ⇒340株(40+300)/420株(120+300)=80.95% その際の疑問は、 この時点でSO行使していないのに持分比率が80.95%なのか (資本金は600万?2,400万?) 素人質問で恐縮です。 よろしくお願いします。

  • 法人税法施行令第8条(資本金等の額)の読み方

    解説書を読みながらでないと難解とよくいわれる同条の規定でありますが、よくよく調べても文脈が理解しにくいところがあります。 具体的には、第1項第1号に 「株式(出資を含む。以下第十号までにおいて同じ。)の発行又は自己の株式の譲渡をした場合(次に掲げる場合を除く。)に払い込まれた金銭の額及び給付を受けた金銭以外の資産の価額その他の対価の額に相当する金額からその発行により増加した資本金の額又は出資金の額(法人の設立による株式の発行にあつては、その設立の時における資本金の額又は出資金の額)を減算した金額」 とありますが、このうち後半部分 「(払い込まれた金額等の)金額からその発行により増加した資本金の額又は出資金の額(法人の設立による株式の発行にあつては、その設立の時における資本金の額又は出資金の額)を減算した金額」 というのがよく理解できません。 例えば非常に単純な事例で『株式100株を1株1万円で発行し、引受人(新しく株主になる人)から、100万円が払い込まれました。』という場合、増加資本金は直感的に100万円となりましょうが、 この施行令の文言に当てはめると、 1 払い込まれた金額:100万円 2 増加した資本金の額:100万円(会社法の本則である445条第1項による場合) 払い込まれた金額100万円-発行により増加した資本金の額100万円=ゼロ?? と読めてしまいます。 「その発行により増加した資本金の額又は出資金の額(法人の設立による株式の発行にあつては、その設立の時における資本金の額又は出資金の額)」というのは、特別なケースを指すのでしょうか。あるいは、条文の読み方を誤っているのでしょうか。 ご教示いただきたいと思います。

  • 株式会社の増資方法

    株式譲渡制限のある株式会社で、株主は社長とその家族とで2名 設立時は額面1株500円、資本金200万円、発行済株式総数 4000株 発行する株式総数は16000株 商法改正時最低資本金制度のため配当可能利益の資本組入れにより 資本金のみ1000万円に増資しています。 この度、社長がすでに会社に対して貸し付けている1500万円を 増資の資金として利用したいのですが、現物出資とすると裁判所で検査役を選任 する必要があるらしいのですが、1500万円のうち500万円ずつ3回にわけて株を発行すれば検査役選任の必要はないのでしょうか。 また新株の発行価格は資本金1000万円を発行済みの4000株で割って2500円を1株の金額としてよいのでしょうか。 それとも1株500円に分割してから500円で発行するのでしょうか。 教えてください。

  • 資本金1円で起業する場合の定款の記入の仕方

    資本金1円で起業する場合、定款の株式の項目に発行可能株式総数1000株、附則の項目に設立に際して発行する株式は1株で発行価額は1株1円、設立に際して出資される財産価額は1円と書くのは問題ありませんか?

  • 株式会社の資本金について

    大学で次のような問題を出されました。 全く分からないので、ヒントでも何でも構いません。教えてください! 友人関係にあるAとBは、株式会社の設立を計画し、次のように主張した。 A:資本金は一千万円とし、設立時には二人で出資して、会社の経営が軌道に乗れば、増資して会社の規模を拡大しよう、と主張。 B:私が会社を設立するならば、出資してくれる人がたくさんいるので、資本金を一億一千万円(AとBは一千万円出資)以上として、中規模の会社を設立しよう、と主張。 AとBそれぞれの主張に従って、株式会社を設立する場合、その相違点は何か?

専門家に質問してみよう