• ベストアンサー

設計ミス?

runagaiaの回答

  • ベストアンサー
  • runagaia
  • ベストアンサー率60% (127/210)
回答No.5

こんばんは。 せっかくの新築住宅なのに~、気持ちよく引き渡しを迎えたいですよね。 まず、chikichikin さんはどうしてほしいですか? 工事の大変さや、これは無理かな~なんて考えは抜きにしてです。 「図面通りにしてほしい」 と言う前提でアドバイスをしますね。 私も建設業に携わっているので、正直これはどうしようもないなー なんて言う物もあるのですが、お客様の立場に立ってアドバイスします。 まず、工務店へ設計図=契約図と違うので、図面通りにして下さい。と文章で伝えましょう。 契約と違う物を売るなんてありえないです。 契約通りに出来ないのでしたら、その契約は無効です。 つまりキャンセルです。と優しく脅かしましょう。 洗面台の移動だけならそんなに大変じゃありませんから。やってもらいましょう。 配管を動かすのに床や壁を壊す必要があるなら、壊してでもやってもらいましょう。 ただし、日にちがかかるので引き渡しが延びる。などと言われるかもしれないですが 工務店側の都合なので、関係ないです。引き渡しの日までには、綺麗な状態にして下さいと、言いましょう。 とは言いつつも、建物の構造的に不可能だったりする場合があります。 代替え案として 洗面台を一回り小さい物へ交換する。(chikichikin さんさえ良ければですが) 引き戸と開口を小さくする。仮に80cm幅なら75cmへ。とか。 図面と違う、使うのに不便、これは違約金をもらってもおかしくないです。 直せないのなら、値引きの交渉をしましょう。 安くなっても これから毎日使うところですから、不便と感じるのでしたら、絶対直してもらいましょうね。 最後に 完成後は、今後メンテナンスなどでこの工務店とのつき合いが始まります。 お互い納得出来ないまま引き渡しまで行くと、その後までギクシャクします。 交渉で感情的になると、やはり辛いです。 あくまでも冷静にです。 最後は、お互い笑って竣工を迎えられる様になるといいですね。

関連するQ&A

  • 設計ミスですか?

    新築のマンションを購入したのですが、 洗面室に洗濯機を置く設計になっており 内覧会で、施工業者の担当者に「60幅洗濯機まで置ける防水パン置いてあります」と説明を受けました。 しかし、洗面室のドア幅は58cmしかなく 60幅の洗濯機は搬入できないことがわかりました。 設計図面は貰っていましたが、ドア幅は記載されていませんでした。 設計ミスとして、直して貰える範囲なのでしょうか。

  • 新築ですが設計ミスだらけで、困っています

    先日、一戸建てが完成したのですが、設計ミスが多いんです。 ・トイレに壁埋め込み式の収納を付けました。  設計図でも壁に収まっていたので、安心していましたが  施工中、大工さんが「その壁は洗面所の引き戸のせいで  薄いから埋まらないよ。普通は設計段階で気がつくはず」  と言っていました。  結局、埋め込みの意味はなく、すごく出っ張っていました。 ・階段照明のスイッチが、手すりの奥側に付いていました。  手すりとスイッチが、かぶってるんです。  押しにくいし、見た目も悪い・・・ ・カーポートの照明のスイッチを、玄関に付けると、設計図に書いて  ありましたが、忘れたのか付いていませんでした。 今までも10ヶ所程ミスがありましたが、早めに見つけては指摘して やり直してもらえました。 今回の3点は、今更もう直せない、無理と言われました カーポートのスイッチはダイニングに付けるそうです。 直せないものなんでしょうか? あと、このようなミスはよくあるレベルでしょうか?

  • 設計ミス

    すったもんだでようやく完成に近づいてきた新築工事ですが、門扉を造る段になり、造っているものと設計図と微妙(実際には全然)に違うことに気付いて、よく見直してみると、なんと設計図に書かれた敷地の南北が逆に書かれている!つまり設計士さんが、南北間違えて書かれた土地にそのまま家を設計して建てちゃった訳です! うちは設計士さんと入札で決めた工務店とが担当していて、設計士さんは監理まで契約しています。南北に細長い土地で家自体には大きな影響はないものの、道路と車庫から門扉のラインの間が狭く、本来の設計とは異なるものとなってしまいました。まだ完成はしていないものの、ほとんどの骨組みは出来てしまっている状況です。設計士と工務店で本日謝罪にきましたが、どうしたらいいものやら困っています。契約的には解除も可能でしょうが、ここまで出来てしまった家を造りなおせとも言えず、かといってそのまま工事を進める気にもならず、どうしたものか悩んでいます。土地の南北を間違えるなんて、そんなことあるんでしょうか?どなたか良い考えがあれば教えてください。

  • 設計士のミスで標準仕様の洗面台が入らない場合

    現在、新築を建築中で先週末に棟上げまで終わっていますが、工務店から、“標準仕様の洗面台(900サイズ)が間口が900しか取っていないため、入らないので、750サイズの洗面台を入れてください”と言われました。わたくしとしては、建築確認申請前に、設計士(別会社)に、“この間口で標準の洗面台は入りますか?”と質問したところ、何も見ずに、“入ります。”と言われたので、すっかり、安心していたのですが、ここにきて、工務店から、指摘され驚いています。ショールームでも900サイズの洗面台を見て、イメージを描いていたので750サイズでは、夫婦とも納得がいきません。(設計士も気づいてなかったようです)今週末に設計士の方から、説明があるとのことですが、このような場合どうしたらよいでしょうか、もう、柱も立っているのに柱を削ったりしてスペースを広げたり、または、そのほかの部分に支障(狭くなる)が出るのも厳しいと感じます。おわかりになる方、適切な対応をお教えください。よろしくお願いします。

  • 引き戸の衝撃を和らげるには?

    一昨年、自宅を新築しました。 室内ドアのうち、2箇所を引き戸にしました。 最近引き戸の枠と壁クロスの間のコーキングが切れているのに気がつきました。 多分ドアを閉める衝撃が蓄積されてこうなったのだとは思うのですが・・・ ドアガイド(下側)のレール部分にはゴム製(真横からみると山の形状)のストッパーらしきものがあり、閉めるときそこにレールが乗り上げるので多少はスピードを鈍らせているようですが。。。。 この衝撃を和らげるよい方法はないでしょうか? 隙間テープも考えたのですが見た目が悪くて・・・

  • 新築完了し契約書に印鑑押した後に、設計ミス発見した場合

    教えてください。先日、新築が完成して契約書に印鑑を押してしまった後に、設計(配置)ミスが判明しました。契約書時の設計図と出来上がりの設計図が違っていたのですが、工務店の説明もないまま、「ここに押してください」といわれるままに、押してしまいました。 この様なケースでは、どうすることも出来ないのでしょうか?

  • 設計ミス?カーテンレールがつけられない!

    注文住宅で家を新築しています。 現在、室内に石膏ボードで張られている最中です。 家は勾配天井を採用していて、西側にL字型に変形した開口部となっているため、一部のサッシが天井に近接する部分が出てきてしまいます。 ところが今回、カーテンレールが設置できないほど天井が迫ってきてしまい、これは設計ミスなのでは?と思っています。 設計士さんに伝えるとうーんと唸って頭をかかえておられました。 図面にはカーテンレールの位置等は特に明記はありませんが、大型開口部には当然カーテンレールが設置出来る様に考慮しておくべきですよね。 現在、どうにかカーテンレールが設置できないか思案中ですが、正規の位置には設置出来ないので、意匠的によくなかったり、検討外のロールスクリーンに変更を余儀なくされそうです。 これは設計ミスですか? なんとかカーテンはつけられる様にしてほしいのですが、不本意な位置への設置に対して、工務店から何かサービスしてもらいたいですが、可能でしょうか? ※添付画像→右側のサッシの上部分です

  • 家具が入らない・・・設計ミス?

    自宅を新築中の施主です。 設計事務所+工務店で建てています。 内装はほとんど完了し、引渡しまであと約10日という状況です。2階の書斎のドアの開口部が小さいため、机が搬入できないことに気付きました。 設計時に、設計者にこの部屋は書斎として使用すること、学習机を入れることを書面にして渡してあります。ただし、学習机の寸法は伝えていませんでした。 この状況で、設計ミスになるのでしょうか?また、ドアの大きさの変更する場合の費用の負担はどうすべきでしょうか? もうクロスも仕上がっており、変更すれば大工事になりそうです。 ご参考までに・・・ ドアの開口部の寸法は70センチです。 机の寸法は、幅120、高さ74、奥行70です。右側に引出が3段ついており、机の裏側には一面に板が接着されているため、机の両側についている「脚」は高さ14センチです。全体に化粧板が接着されていることや、思い入れある机ですので絶対に解体したくありません。少し大きいかなとは思いますが、大人用としてはイレギュラーなものではないと思っています。 窓は全て上げ下げ窓ですので、ドアから搬入するしかありません。 また、廊下の幅が100センチで、廊下からドアを開けるとドアが隣の部屋に直角にぶつかります。つまり部屋の角にドアが付いています。ですので、机を寝かせて足から回転するように搬入するという方法がとれません。 以上のことから、搬入する方法としてはドアを一回り大きなものに変更するしかないのかと判断しました。 無念です・・・これ以上チェックすることはない!というくらい、図面を見てあれこれ考えたり、確認したりしたのに・・・本当に悔しいです。 ご意見をお願いいたします。

  • 新築ですが設計ミスだらけで、困っています。その2

    前に、このような質問をしたんですが、 「新築ですが設計ミスだらけで、困っています」 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2397931 更にミスが増えて大変です・・・(>_<) 特に電気系統が多く、電気屋に聞いた所 設計図通りに施工したとのこと。 見せてもらうと、かなり古い段階(着工前)の設計図でした。 外構の打ち合わせ前の段階の設計図だったので カーポートのスイッチも存在してなかった様で・・・ 前回質問したような事件が、起きたのです 結局、スイッチがないと困るだろうということで、 壁紙を剥がし、壁に何箇所か穴を開けて、カーポートのスイッチは付けてもらいました。 確かに希望通りになりましたが、余計な穴を開けられて、気分は悪いです。 コンセントも足りないし、人感センサーの付けてある所も間違えてあるし・・・ 直すには、いろんな所を剥がす必要があるみたいで、 壊す位なら、妥協してもいいかな・・・と思えます。 もちろん、値引き=妥協ですが。 もちろん値引き交渉はしてますが、全く引く気はないようです。 責任の押し付け合いで、腹が立ちます。 分譲地で30軒建ててますが、ウチだけ被害にあったようです。 担当が新人の営業マンで、完成間近で辞めました。 辞める前も発注ミスが結構ありましたが、辞めてからの方が 大量にミスが出てきました。 裁判するまでは、嫌だなと思います。 どうやったら値引きさせることができるでしょうか? 向こうは全く悪びれてません。笑って「勘弁して下さいよ」と 言ってきます。

  • 開閉が静かなドア

    現在新築中ですが、両親の部屋に中にトイレを設置設計しました。 夜に、トイレまで歩いていかなくても良いように押入れトイレって 感じです。 しかし、スライドドアを取り付けてもらったのですが、音がうるさく感じます。部屋の中のドアなので極力静かにしたいと思います。 ドアか引戸かというと引戸です。 ベアリング式のレール付とかないですかねぇ・・・。 とにかく、静かなドア教えてください。