• ベストアンサー

空母と物理公式

数年前に何かの写真で空母の上に人文字で E=MC と物理公式が書かれていたのを見た覚えがあるのですが、あの空母の名前といつ頃、ナゼ物理公式なのかわかる方おられましたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.2

http://homepage3.nifty.com/macs-yokohama/pc/kanrisya/2004/kanrisya_200407.htm この5にある写真ですね。 説明によると空母エンタープライズで、1964年に無補給世界一周をしたときのもののようです。 E=MCは核エネルギーに関する公式なので、原子力空母であるエンタープライズが、 その絶大な航続力を示すために無補給世界一周をしたので、その力の源である、 核エネルギーを示す公式で人文字を作ったのでしょう。

strayhorn315
質問者

お礼

ありがとうございます。 空母で無補給世界一周していた時のだったんですね。 確かに平和主義者のアインシュタインに対して兵器で敬意を示すなんて少し皮肉ですね。

その他の回答 (2)

  • keydaimon
  • ベストアンサー率28% (80/285)
回答No.3

横からすみません。 ちなみに有名な物理の公式は「E=mc^2」(いーいこーるえむしーにじょう)です。エネルギーは質量に比例し、光速度に比例する。アインシュタイン博士の発見した公式ですね。 それでは~。

strayhorn315
質問者

お礼

あら、凡ミスすみません。間違えていたようですね。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

エンタープライズではないかと思います。 初の原子力空母でアインシュタインのこの公式があって原子力の力が発展したためではないかと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/macs-yokohama/pc/kanrisya/2004/kanrisya_200407.htm

関連するQ&A

  • アインシュタインの公式をc=の形にすると

    アインシュタインの公式、E=mc^2をc=±√(E/m)とした場合の負の値には何か物理学的な意味があるのでしょうか。

  • 公式・微積物理は解答が一致するのか?

    現在高校1年の者です。 最近公式・微積物理があると知りました。 そのときある疑問が生まれました。 公式で問題を解いた最終的な解と、微積分で解いた最終的な解は一致するのでしょうか?(それは文字ひとつひとつが一致するのか、ということです。) もし一致しなかったら、公式物理を主として出している受験物理問題集を微積分で解いても、模範解答自体が公式で解かれているため『この(自分の)解答はこれであっているのか』と不安になってしまうと思うんです。 実際、解は文字ひとつひとつが同じ形で一致するのでしょうか。 わかりづらい質問ですが、ご解答お願いいたします。 (もしよかったら、同じ問題をそれぞれ公式・微積物理で解いていただけないでしょうか・・・。)

  • 「物理科目」の算数化は進んでるの?

    私の大雑把なイメージでは、物理学は自然の出来事をできるだけ簡単な記号で表すことだと思っているんです。しかし、現在の教育の場ではそういう教えられ方がなされていないような気がするんです。 私は高校を卒業して約10年ですが、当時の「社会科目」は単なる暗記科目で、これだけが他の教科とは異質でした(大学に入って教養科目で歴史を学んだときは新鮮さを覚えました)。しかしながら、最近その波が「物理科目」の世界にも押し寄せているように思えてならないのです。すなわち、現象を表現した記号(数式)の意味などまるで理解しようとせずに公式のみを暗記し、数値代入で算数の問題を解く様な感覚を持っている人が、私より少し若い人でも少なからず見られるような気がするんです。もしかすると、私より少し歳上の人から見ても、やはり私も同類に見えるのかも知れませんね。思うに、「物理科目」の算数化は、ある現象と別の現象とのつながりを説明するに足る基礎知識をそれぞれ教えられていないために、それぞれ別の知識として簡単に記号化された公式を覚える(教える)しかなくなってしまったからじゃないでしょうか。 きっと、同様の危惧を持たれている方も多いだろうし、またこの問題は既に多く議論されていることと思います。そこで敢えて質問なんですが、 1. 物理学を深化させるという見地で、現在の「物理科目」の教育方針はこのままで十分でしょうか?もしくは不足でしょうか? 2. 「物理科目」の算数化の傾向が目立ったのはだいたいいつ頃でしょうか?また、このような傾向はまだ現在進行形なのでしょうか? 3. 上で私は勝手な説を述べていますが、物理科目の算数化についてご意見がありましたらお聞かせ下さい。 もしかすると教育全般に言える傾向なのかも知れませんが、とりあえず最近出る質問の中にもこのような傾向が端的に見られるこのカテゴリで質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 積分公式の証明

    先日インターネットを見ていると、以下のような公式を見つけました。 ∫(e^(ax)cos(bx))dx =(e^(ax)(acos(bx)+bsin(bx))/(a^2+b^2)+C 私は現在高3生で、数3まで勉強していますが、上のような公式は見たことがありません。 この公式は大学レベルのものなのでしょうか。この公式に名前はあるのでしょうか。 またこの公式の高校レベルでの証明があれば教えていただきたいです。 あと、この公式を断りなく大学入試で使用しても大丈夫でしょうか?

  • 超初心者の物理学

    はじめまして。私は大学一年の文系なのですが、いちから物理学を勉強したいと思っています。しかし、高校で物理をやっていないうえ、数学も大の苦手です。でもどうしてもやってみたいと思っているのです。しかし高校参考書だと公式の暗記が中心で詳しい説明がないし、初心者すぎて一般的な物理学書は読めません。最初から詳しい解説のある超初心者向けの物理学書をご存じないでしょうか?

  • 公式の文字の順序について

    学校(高校)でテストがありました。 質量mの物体を加速度aで加速したときの力Fを示せ。 答えはma=Fですが、左辺と右辺を逆に書き減点されました。 なぜ左辺と右辺が逆だと減点されるのでしょうか? それと、他の公式ですが(たしかΔQ=mcΔt 熱量と熱容量と温度上昇と質量との関係式だったと思います。) ΔQ=cmΔt と書いたら、また減点されました。 その他E=mc^2など公式に使われている文字の順番はどのように決められているのでしょうか? ベクトルの外積など順序によって計算の結果が異なるなら納得できますが、順序の関係ない演算でもアルファベット順でないように思います。 何か知っていましたら、回答をお願いいたします。

  • 東大物理50↑をめざす!微積は必要?

     私は新年度めでたくお家で浪人が決まった受験生です。せっかく一年浪人することになったので、他の科目よりも興味がわいてきている物理を、来年はかっこよく高得点をとってみたい!と思い、無謀にも東大物理50点以上という目標を掲げました(笑)。  巷では、公式物理と微積物理がありますが、そこで調べてみると、微積は大学入試には(東大でも)必要ない!微積の知識はかえって邪魔になるという意見と、そもそも物理は微積で扱うもので微積は裏技ではなく表技だ!だから使ったほうがいいに決まっている(特に難関志望は必須)という意見と、両方あって全く正反対なのでどっちなんじゃい!とわからないでいます。  そこで、質問ですが  ・結局、微積物理と公式物理どっちがいいか?  ・東大模試成績優秀に名前が出るような人は微積を駆使しているのか?  ・どちらの物理にしてもどういう勉強法や教材が東大物理50↑を目指すのにはよいか?  等についてアドバイスをお願いします。なお、私は現役時代は勉強をサボってばっかいましたので(宅浪だけど今年はがんばる!つもりではいます)、参考書はエッセンスを数回通した程度、今年度東大物理は22点、というほどでしかないことを付け加えておきます。

  • 共立数学公式改訂増補の文字の名前と読み

    共立数学公式改訂増補(昭和43年12月15日 泉ほか 共立出版)の420ページの上から4行目に、 2. ○がα-集合体であるとき... とありますが、この「○」の位置にある文字の、名前、読みを教えてください。 それと、もし分かれば、これは何語の文字なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これらの式の物理的な意味を教えてください!

    ・div E(→)=ρ/ε(ガウスの法則の微分系) ・rot B(→)=μr(→)(アンペールの法則) ・rot E(→)=0 ・div B(→)=0 これらの式の物理的な意味を教えてください。 ちなみに(→)は前の文字がベクトルであることを表しています。

  • E=mc^2に関して

    大学受験のため物理を勉強していたときに E=hν と λ=h/p が教科書に出てきました。 じーっと見ていると、両式からE=mc^2が導出できるみたい。 ・p=mv=mc ・ν=v/λ=c/λ から E=hν=hc/λ=hc・(p/h)=cp=c・mc=mc^2 でも、そんなに簡単なはずはない、と思いつつ20年経過。 インターネット全盛の昨今、調べてみるとE=mc^2の導出は大変みたいですね。 では、私の上の導出方法ってどこが間違ってるのでしょうか? 目からウロコみたいなご指摘いただけませんか。