• ベストアンサー

アインシュタインの公式をc=の形にすると

アインシュタインの公式、E=mc^2をc=±√(E/m)とした場合の負の値には何か物理学的な意味があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

E=mc^2 を物理的な意味を考慮しないで、c=±√(E/m)と計算してもその式自体は物理的に何ら意味を持ちません。これでは、単に数式を変形しただけです。 物理的に意味を持つ(持たせる)という場合は、この後、 「c は光の速さで物理定数である。すなわち正の数である」 と考え、c=√(E/m) を採用します。 電磁気学などでも、ときには複素数で計算をしますが、物理的に意味のある数値計算をするときは最後には2乗して絶対値をとるとか、実数部分だけ見るとかします。 数学だけで物理現象が記述(あるいは理解)できるわけではありません。

kaitaradou
質問者

お礼

逆向きに(虚数空間を?)走る光という概念を聞いたようにも思ったのですが、勉強させて頂きます。ご教示を有難うございました。

その他の回答 (3)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

 No2です。ここでのcは定数です。光の運動を表すものではありません。

kaitaradou
質問者

お礼

わかりました。勉強させて頂きます。定数に正負の二つがあるようなことはありえないわけですね。有難うございました。

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.2

 そもそも、cは定数なので、c=±√(E/m)とすること自体に意味がありません。  負の速度というのは、単に反対向きというだけです。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答有難うございました。反対向きに走る光を意味するというようなことはないのでしょうか。

  • sabian
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.1

自信ありませんが… 多分意味はないと思います。 ベクトル方程式であれば重要な意味があると思いますが…。

kaitaradou
質問者

お礼

早速ご回答有難うございます。光速に限らず負の速度というようなものが、物理学の中で成立するものかどうかというのが素朴な疑問なのですが・・・

関連するQ&A

  • アインシュタインの関係式

    「アインシュタインの関係式 E^2=c^2(m^2c^2+p^2) を用いると、光子の運動量を以下の用に定義できる。  p=E/c=hν/c 」 という説明で、アインシュタインの関係式というのが出てきたのですが、括弧の中の m^2c^2は p=mv=mc より、m^2c^2+p^2=p^2+p^2=2p^2 になってしまうのでは?と考えてよくわからなくなってしまいました。解説よろしくお願いします。

  • アインシュタインの「相対性理論」について

    アインシュタインの「相対性理論」のE=MC2乗という方程式がありますが、 これは何を意味しているのでしょうか? 基礎的な部分から、丁寧に、教えていただきたいのですが、 よろしくお願いします。

  • E=mc^2

    こんにちは。 E=mc^2という式について疑問があるのですが、 これは、単位だけ合っていて、Eをmc^2で定義する、 という意味なのですか? それとも、Eそのものが本当にmc^2という値になるのですか? よく考えてみると、 何か絶対的な速度s(m/s)をもってきて E=ms^2と定義してもいいのではないか、 という気がします。 単にアインシュタインが光をひいきしていた、 とも考えられるのでしょうか?? 物理学は専門ではないのですが、 よろしくお願いします。

  • アインシュタインテンソル

    こんにちは、 一般相対性理論が大好きで、「アインシュタインテンソル」に興味があるのですが、いろいろと計算している内に、「計量を用いてアインシュタインテンソルを計算し、得られた値を再び計量として用いアインシュタインテンソルを求めますと、指数関数的に膨張する解を持つインフレーション宇宙の場合に限り、これらの物理的操作つまり変換を循環的に繰り返しても、アインシュタインテンソルの値が不変性を持つこと」がわかりました。 これは、mathematicaを用いて計算すると、ちゃんとそうなりますので、間違いないのですが、数式で証明することは、簡単にできるのでしょうか?ご教示頂きましたら幸いです。

  • 空母と物理公式

    数年前に何かの写真で空母の上に人文字で E=MC と物理公式が書かれていたのを見た覚えがあるのですが、あの空母の名前といつ頃、ナゼ物理公式なのかわかる方おられましたら教えてください

  • 光の速度の自乗

    c²すなわち「光の速度の自乗」という数値(定数)が必須の要素として含まれる式って、アインシュタインの e= mc² 以外に存在しますか? 物理学に限らずどの学問分野でも構いません。よろしくお願い致します。

  • E=mc ²の公式に定数を加える必要がありますか

    鉄の原子核は最も安定していて、核分裂させるのにより多くのエネルギーが必要なようです。金1グラムを核分裂させるのと鉄1グラムを核分裂させるのとでエネルギー消費量が異なるのであれば、アインシュタインの発見してくれたE=mc²の公式に、各物質に固有の物質定数を挿入して、E=kmc²とするとより分かりやすいようにも思えるのですが。

  • アインシュタインモデルについて

    フォノン比熱の話でよくアインシュタインモデルによるグラフとデバイモデルによるグラフが比較されるのですが、デバイとアインシュタインとの結果の違いは何が起因したからでしょうか。単純に測定精度がデバイの方が良かっただけですか?特にデバイモデルに対して、アインシュタインモデルが低温領域では誤差が大きい理由を教えて下さい。いくつか参考書を見たのですがアインシュタインモデルの説明はあまりないので宜しくお願いします。 また金属の場合、格子振動は熱によって激しさを増すので電気抵抗も増えますが、フォノン比熱Cと電気抵抗Rとで成り立つ関係はありますか?比熱Cと抵抗Rとの間に成り立つ関係式や定理等があればお願いします。

  • アインシュタイン方程式について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F の数式について一つ一つ、解説していただけると嬉しいです。 Guv=Tuvとすると、(カッパ省略) 「計量テンソル=エネルギー・運動量テンソル」 という式が、アインシュタイン方程式という事になります。(素人ながら。) このことが一体何を意味するのか、 素人にも分かりやすく教えていただけると、大変助かります。 テンソルについてはベクトル同様、今後学んでいこうと思っていますが、 「この方程式が何を言いたいのか」少しでもリアルに、今の時点からつかんでおきたいんです。 よろしくお願いします。 次に、 1/2Rの意味と、8πG/C^4 について解説していただけると嬉しいです。 最後に、 「テンソル」と「ベクトル」を学びたいと思ったのですが、 コレは高校3年分の教科書を終わらせれば普通に理解できますか? よろしくお願いします。

  • アインシュタイン

    E=MC^2の意味することがよくわからないのですが?これは質量のある物質や粒子(素粒子含む)はエネルギーをもっている?エネルギーがある?ってことでいいのですか? また、元素の起源を考えたときに、元素は何者かわからない素粒子(クォークなど)で出来ていることはいいのですが、宇宙時間T=0のときは、どうなってたのですか?素粒子はどうして出来たのですか?どのようにして存在していたのですか?