• 締切済み

5歳児の幼児語

現在担任しているクラスの子(5歳女児・早生まれ)のことです。 どこかまだ物心がついていない部分があり、状況を正しく把握して伝えることが出来なかったり、全く事実と異なることを家庭で母親に伝えたり(『幼稚園に大きな犬が来て、追いかけられて大変だった』『先生のお弁当にカニが入っていた』など…)という状況にあります。 幼い部分の残る子なので、最近まで見過ごしていたのですが、いろんな部分で幼児語が出てくるんです。 手→てって 犬→ワンワン 猫→にゃんにゃん etc. ふと気がつけばもう10月で、就学まで半年。 そろそろ指摘した方がいいのかなぁ…と思いつつ、恐らく未だに残っているということは家庭では特に何も言ってないんだろうなぁと。 (一人っ子のため、結構甘やかされています) 気になる部分として、家庭に伝えるべきか、でも家ではかわいい盛りをまだまだ味わっていたい気持ちもあるから敢えて直させてないのかなぁ…といろいろ考えてしまっています。 お母さんが気付いて直すように促すまでは、そのままでいいのでしょうか…? 何かアドバイスいただけたらと思います。

みんなの回答

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.1

幼稚園教諭の方ですよね? 少し厳しい言い方になるかもしれませんがご了承ください。 幼稚園は教育の場です。 最近の傾向として、教育は、園側、保護者側のどちらかの一方の意向で進めるのではなく、両者が一体となり、話し合いを進めていく中でお互いが納得した指導方針を立てていくのが理想だと思います。 保護者の方にきちんと園での様子を話し、今後どうしていくべきかをはっきりと話していくべきだと思います。 問題となっている部分の見解も曖昧ですので、コメントがまとをえないかもしれませんが、 ・なぜ幼児語が残っているのか? ・5歳児と言えば他の子どもたちがおかしいと指摘し ないのか? ・指摘されていたとして、本人はそれを気にしないの か? また事実と違う事を話すことについても、発達障害などはないのか? 色々見極めていくことがまずは必要だと思います。 自信がなければ同じ職場のベテラン教諭や、園長などに相談してみるのも手だと思います。 最後に一言、お子さんを預かる身としてもう少し自覚をお持ちになられた方がよいかという気持ちもしました。失礼があればお許しください。

hits_pooh
質問者

補足

どのような立場からの返信でしょうか? 保護者の方ですか?それとも幼稚園教諭または保育士の方ですか? 事実と違うことを話すというのは、4歳くらいまではごく当たり前にあることであり、空想と現実の境がはっきりしていない状態にあるので、それを発達障害とは認められないかと… 語彙が足りないということがあるので、日ごろから会話の時に、いろいろな単語をわかるように伝えるようにしています。 また、園での様子は連絡帳が交換日記状態になるほどに密に取り合っているんですが… (すごく心配性なお母さんです) 子どもの様子をきちんと話す、もちろんそれは基本ですが、それ以上にお母さんの精神状態を安定させていくのも私達の役目なんです。 出来るだけ、良くない部分はオブラートに包んで、こんなことが出来た、あんなことが出来た…というようにいいことを中心に伝えて行くのが基本でもあるのです。 私としては、幼児語が気になる、けどそれを伝えることによってお母さんがまた不安になるのでは(実は去年もちょっとお母さんが園生活への不安でノイローゼになりました)という恐れもあり、こういうことを実際に指摘したら、お母さんとしてはどうだろうか?ということを聞きたかったのですが… 最後に、自覚がないというのはどういう点から感じられましたか? 私としては、保護者へ伝えるか否かを考える部分では、自覚がないということには決してならないと思うのですが。 なんだか、とても悲しい回答でした。

関連するQ&A

  • 賢い子にする幼児教育とは

    今3歳0ヶ月の娘がいます。 幼児教育がいまひとつ分からないので教えていただけると助かります。 質問 1、来年4月から幼稚園に通園予定ですが、家庭教育はどのように取り組めばよいでしょうか? 2、よく聞くのは就学前をほったらかして只遊ばせているだけでは、しつけもできてない読み書き能力の低い子になってしまうと聞きます。ではこの時期から就学前まではどのようなことをすればよいものでしょうか? 3、知的能力は6歳までに作られるそうで、就学前までに基本的な読み書きの能力がないと就学してから授業についていけないことがあるそうですが、どういったことから始めて知能開発をしていけばよいのでしょうか? 賢い子に育てたいという強い願いを子に持っています。 心を成長させ、人を思いやる気持ちをもち、読み書き計算能力がある子になってほしい。脳の発達期であるこの時期だからこそ、ただ遊ばせておくだけでなく何かに取り組まなくてはいけないかと思い質問させていただきました。

  • 幼児期の自慰行為は皆するのでしょうか

    2児の母です。ネットでよく幼児の自慰行為について取り上げられており、「みんな通る道」とのことなので、特別なことではないとわかり、もしうちの子がそういうことをした場合の親としての対処方法も十分学んだつもりです。 ただ逆に、そういうことをしないまま幼児期を終える子というのはいないのでしょうか? というのも、必ずすると思うと、「いつするのか?」「したらどうしよう」と、妙に意識して、緊張してしまいます。 (思春期以降、隠れてする分には一向に構わないのですが。笑) うちの子は幼児期には最後までそういうことをしなかった、という親御さんがいたら教えて下さい。うちの子もそうかも知れないと思うと、とりあえず気が楽になるので。よろしくおねがいいたします。男児女児どちらでも結構です。

  • 幼児用ドリルについて

    本屋さんを覗くと、幼児用のドリルが沢山ありますね。特に多いのが公文と学研。中身を見ると公文と学研では多少印象が違うように思えるのですが、方針や取り組みなど、どのように違うのでしょうか? また、幼児用のドリルでもっとお勧めがございましたら、紹介してください。 ちなみに、我が子はまだ3歳前半。4月から年少です。幼稚園もわざわざお勉強系ではないところを選びましたし、机に向かう勉強ではなく、今の時期に必要な物を学んで欲しいと思っております。しかし、どうもこの子の興味は読む、書く、数えるといったことなのです。 実際にさせるかどうかは別問題なのですが、「こんな物もあるんだなぁ」と調べていったら、公文と学研の違いなどに(私が)興味を持ってしまいました。他にも(幼児教育に関して)良い仕事をしている会社(企業)ってどんなところがあるのかも、合わせて気になってきたのです。 詳しい方、私と同じように興味を持った方、実際に使い比べた方など、幼児用のドリルについて特徴の違いなど教えてください。 また、ドリルについてもう少し知った上で実際にさせるかどうするか家庭内で判断していきたいと思っておりますので、「必要ない」というご意見はご遠慮願います。

  • これは幼児虐待になりますか?

    はじめまして。 子供に英会話教室に通わせはじめました。 そこは大手英会話教室で、個人宅が教室となっており。 30代の講師(2児のママ)ですが、レッスン中、子供が放置となっております。 2階にレッスン部屋が有り、 1階に子供(3歳男児と2歳女児)を放置でレッスンしており、 どうも男児が女児をいじめるらしく、 女児が1階でギャン鳴き。女児の「ギャーー」という奇声炸裂。 マンツーマンレッスンですが、その度にレッスン中断だったようです。 うちの子供も、全く集中出来ず階下の子供達が気になって気になって仕方ないとの事。 私としては、入会金も支払って、高い教材も買い揃えて すぐ辞めるのもイヤだったので、 対策をして欲しいと講師にお願いしました。 すると、男児のみを一時保育に預ける。 女児1人だけだと、ねんねさせたり、起きて放置していても静かなので、 そうする。との事でした。 ここまでが1学期の話です。 2学期に入り、新しい教材を購入して下さいと言われたので、 お金を納入したのですが、納入後に、 「2学期からは長男の一時保育を辞めます。保育料が掛かるので。」 と、言われたので、また奇声の中レッスンなのかと思うと 子供が不憫だった事と講師の子供達も可愛そうに思い、レッスン中だけでも、 我が家でお子様を無料で預かります。と申し出ました。 すると、講師の先生が「無料ならぜひお願いします!助かります。 ピーナッツアレルギー以外は何も問題ありません。」 との事でしたが、私の家族が無責任に幼児を預かるのは辞めろ。と 反対されたので、講師の子供を私が預かる話はなくなりました。 「小さなお子様が二人放置だと生徒も安心してレッスンが受けれない。 どうしても預けれないという事であれば、下の2歳のお子さんだけでも レッスン部屋に一緒に居させてはどうですか?」 と、講師に伝えました。 すると、 ・レッスン部屋に置く事は出来ない。上だけ預けたらいいですか? 下も預けたら赤字になる。うちはボランティアではない。 そこまでして、英語を教えたくない。 ・隣町の教室へ行けば教材も無駄になりませんよ。 ・上だけ預けたら十分でしょう。下の子にレッスンの邪魔された事ないです、 何か文句ありますか?2歳児なんて放置してなんぼでしょう。 今の子供たちは恵まれすぎている。何もかも自分ではうまくいかない事を 思い知らせるべき。 2歳児だから目が離せないなんて、そんな事ない。 親から放置され学ぶことは多い。 との事でした。 子供がある程度、大きくなったら親は手助けせず見守るのみ。という事も大切だと思うのですが、 まだオシメをした子に、目を離して放置から学べる事なんてあるんでしょうか。 怪我や誤飲など心配してしまう私は考え過ぎなのでしょうか。

  • 幼児に掛ける医療保険について

     よろしくお願いします。  近日中に離婚し、母一人子一人の生活を始めます。  先々の子供の健康を考えた際、少しでも加入年齢が早い方が、月々の 保険料(掛け金)が安く済むと思い、子供の医療保険加入を検討してい ます。  子供は現在、満三才なのですが、その年齢から掛けることのできる 終身医療保険(払済)が少ないようで、現在のところ「Aflac」社の 「EVER払済タイプ」という商品を検討しています。  http://www.aflac.jp/iryo/everp/everp_index.html  保険の損得などに対して全く無知なことからの質問となるのですが、 離婚し、母一人子一人になると「ひとり親家庭医療費助成」や「乳幼児 医療助成」なども受けられるそうです。  ■乳幼児医療費助成   http://www.pref.osaka.jp/kokuho/fukushi-nyuyoji.htm   内容:健康保険が適用される医療費の自己負担額を助成。      ※医療機関ごとに入通院各1日500円(月2日まで)を自己負担   対象:入院費の助成(食事代含む)      3歳から6歳(小学校就学前)までの幼児  ■ひとり親家庭医療費助成   内容:健康保険が適用される医療費の自己負担額及び入院時食事代      (小学校就学前児童)を助成。      ※医療機関ごとに入通院各1日500円(月2日まで)を自己負担   対象:18歳までの子と母または18歳までの子と父、18歳までの両親      のいない子と養育者で、児童扶養手当の一部支給の所得制限      未満の人  質問点は、今の時点から民間の医療保険に入っておくことに損はない のか、それとも「そういった助成が受けられるのであれば、民間の医療 保険に加入べきではない」のかを教えていただきたいです。  それから、もう一つ質問なのですが、よく「保険の出にくい(下りに くい)生保会社と、良心的できちんと出る生保会社」みたいな話を聞く のですが、やはり契約すべきでない保険会社とか、逆に、おすすめの保 険会社みたいなことは本当にあるのでしょうか?  良きアドバイスを、よろしくお願いいたします。

  • 息子(1歳9ヶ月)が幼児に興味を持ちません

     1歳9ヶ月の息子がいるのですが、地域の子育てサークル(0~3歳)に参加しても、他の子とかかわろうとしません。人数が少ない時は調子がいいのですが、人数が増えてくるとすぐドアを開けて帰ろうとします。公園で遊んでいても、一人の時は滑り台などで遊ぶのに、数人幼児が来ると、すぐ公園から出て行こうとします。反対に小学1年生くらいの子供は大好きで、集っている輪に入っていこうとします。  観察していると、どうも同じ年頃の子が苦手なような気がします。もともと人見知りは激しい方です。皆様のまわりには、このようなお子さんはいてますか?これから集団生活が始まっていくのに、このような状態で不安です。無理にサークルには行かない方がいいのでしょうか。 一人っ子です。

  • 幼児期の子供がキスを・・・

    かみさんが友人から相談を受けたようです。 そこのお宅の就学直前ぐらいのお子さんが、親にキスをしてくるとのこと。 状況はこんな感じ。 ・その幼児は女の子。 ・自らキスを求めてくる。 ・相手は、母親だけでなく、父親も。ただし、その他の人には絶対しない様子とのこと。 ・母または父と2人きりの時でないとキスをしてこない。ほかの人が来ると、とっさに中止する。 ・結構ディープキスっぽくて、しかも十数秒ぐらいのを数回続けてする。 ・キスと同時に体をもぞもぞ摺り寄せてくる。 ・頻度は2日に1回ぐらい。 だいたいこんな感じだそうです。多少不正確かもしれませんが。 精神的発育に悪影響あるのでしょうか? だとしたら、やめさせる方法は? よろしくお願いします。

  • もうすぐ5歳の年中児・発達診断を薦められました。

    正確に言うと「決して薦めてる訳ではない」と幼稚園の先生から言われたのですが実際は薦められました。息子は早生まれで言葉も遅く幼い所がありますが早生まれだし、と何となくごまかしてきた部分も正直ありますが、言葉も理解しているし会話も成り立ちます。 先生に言われたのは、例えば工作など作る時、やり方がわからなくても質問もせずにそのまま放置、しかもできないのを気にしていない様子だと言う事です。あと、着替えなど年少時からずっとやっている事(園に着いたらスモックを着る事や体操の時の着替えなど)をいまだに注意してやらないと、何もしなかったりする時があるそうです。 毎日やらない訳ではないのですが。自宅で私が手を出し過ぎてしまうのは確かにあるのですが、ショックです。 着替えてね、と服を置くと着替えるのですが他に気を取られて手が止まってたりして何度も注意したりする事もよくあります。 うまく脱げなくて怒る時もあります。 いわゆる、パニックや多動な部分は見られないと思います。 お友達と遊ぶのは大好きです。会話は同年代の子にしては幼稚ですが、「どうして○○したの?」「○○だから」など質問に対する理由なども答えられます。ただ、時間の流れはイマイチ分かっていません。昨日、この前、先週、去年・・そういうのは駄目です。 あと最近家に入る時「○○が一番!」と先にやらないと気が済まないなどこだわりも見られますが、幼児なら多少自分が一番!というのはある気がするのですが・・・疑い出したらキリがありません。 一人っ子なのでいつも一人何役にもなってストーリーを作って遊んでいます。言われた以上近々専門医を訪ねて見るつもりですが怖いです。 幼稚園の先生は、「仮に何か発達面で問題があっても軽度でしょう」と言いますが軽度でも何でもこちらは宣告された気分で落ち込んでいます。 3歳児検診では特に問題なしでした。就学前診断で初めて何か宣告されても、との配慮らしいですが、工作ができない事を気にしろ、と言っても仕方ないし診断受けるのもしないのも怖くてしょうがないです。 専門医に良い接し方のアドバイスなど聞くと対処しやすいとも言われました。小学校どころか将来まで不安になってしまいました。 似たような方いらっしゃいませんか?

  • 鼻づまりでしゃべり方が変。幼児の場合の病院は?

    現在、アトピー性皮膚炎で通院中の子と喘息のそれぞれ幼稚園児の子を抱えています。 アトピーの子は365日内服(ZN0.6g)と塗り薬で皮膚科に、喘息の子は発作の都度薬をもらいに小児科に通っています。 2人共年中鼻づまりで、アトピーの子は鼻炎とも診断されていて年中鼻水を出しています。 喘息の子は鼻水は出ていませんが、鼻をかむとやはり詰まっています。 就学前と言うこともあり、最近鼻のつまったしゃべり方が気になり、耳鼻咽喉科にも通おうかどうか、迷っていますが、通院する病院を増やすこと、複数の病院で出される飲み薬が増えることに多少抵抗があり・・・。 もしも蓄膿症のような病気だった場合、小児科で相談して診断や治療ができるものでしょうか? それとも幼児であってもやはり大人と同じで専門の耳鼻咽喉科の病院に通院する必要があるでしょうか? ご専門の方、ご経験のある方、よろしくお願い致します。

  • きっかけがはっきりしている幼児のどもりへの対処法

    2歳の長男(一人っ子)が突然どもり始めました。時々ですが、「マ、マ、マ、ママ~」などと最初の言葉を繰り返します。きっかけははっきりしています。親戚の家へ泊まりで遊びに行ったのですが、そこの男の子(3歳)が、同じく最初の言葉を繰り返すどもりでした(その子もこれまでは気になるようなことがなかったのですが、今回ひどいどもりになっていたのに驚きました)。その子の発声を無意識のうちに真似ているのではないかと思います(子供は恐ろしいくらい、すぐに何でも真似をします)。親戚の家から帰ってからどもりが始まりました。それまで一切、どもりの兆候すらなかっただけに当惑しています。幼児のどもりは無理に言い直させたりしてはいけないとされていますが、無意識にせよ単なる「真似」の段階なら(そうでないのかも知れませんが)、癖にならない様に早い段階で指摘して癖を取り除いてやる方が良いのではないかと考えたりもしています(言い直させるとちゃんと発音します)。何れにせよ、ひどく悩んでいます。アドバイスをいただければ幸いです。