• ベストアンサー

メヒシバより小さい。冬にもある。名前?

皆様にはいつもお世話になっております。標題の通り。5月には存在し越冬しているようだ。葉の長さ3cm程度、幅4mmあるかな。5・6月にはオヒ・メヒ・エノコロは見当たらないがそれはある。地表に広く這っている。踏まれても強い。今日は穂を捜したが見当たらない。今まではあまり探さなかったが今まで見たことがない。よろしく。大阪です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.5

やっぱり気になるので、もう一度だけ書いておきます。 まさか、ノシバではないですよね~ 在来の芝です。 一般にホームセンターで売っているのは、高麗芝か姫高麗芝が多く、最近では西洋系の芝が各種販売されています。 ノシバはもっと荒い扱いの場所に張り付けて利用しています。 刈り込めば高さ2-3cmですが、ほっとけば10cm位は伸びます。 http://www.benidai.co.jp/seed/turf/zoysia.html http://www.uchiyama.info/oriori/hana/hana1/nosiba.shtml ↓花もあります。5月頃 http://homepage3.nifty.com/amy1/hana3f.htm

参考URL:
http://www.koutei.jp/kids/nani/zoysiaj.html
pitagorajr
質問者

お礼

「花もあります」の案内にそっくりでした。ほふく茎という言葉も知りました。今日学校で穂か花か探しましたが見つかりませんでした。また先のほうが3本に分かれていて「花か」と思って見ると先の擦り切れたものでした。学校の歴史として昔そこに植えられたのでしょうかね。今日はみんなの見てくれそうな金曜に再質問すると予告して締め切るつもりでした。しかししばらくは「ノシバ」らしいということで観察研究を続けて来年の春にでも再質問しようと思いますありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.4

質問や補足の書かれている内容を改めて見ますと、メヒシバやオヒシバの類だと思われます。 メヒシバの学名は、メヒシバ属(Digitaria)のようですから、その仲間ではないでしょうか。 この仲間でコメヒシバがちょっとあやしい。 Digitaria timorensis http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/komehisiba/komehisiba.htm 元のページ http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/gramineae.htm リーチか?これがだめなら退散。 http://www.kgu-greenken.or.jp/weeds/miwakekata/mehishiba.html 検索は学名で行っています。

参考URL:
http://iperici.hp.infoseek.co.jp/riva3.html
pitagorajr
質問者

お礼

お礼のところですみません。お手をわずらわせてます。十分に皆様から回答をいただき、問題の草はありふれた草と思っております。生育環境による。姿の違い(何か専門用語があるでしょうか)を疑ってみます。私の劣力によって、回答を生かせてない場合も心配しています。

pitagorajr
質問者

補足

コメヒシバは見かけるが名前を知らなかったのでありがたい。今問題の草ではない。それだけが一面に生えてる部分もあるので月曜に穂を捜して観察する。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qt500az
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.3

センチピードグラス?

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。大変似ています。これかも知れません。しかし、チト名前が新しすぎるような感じがいたします。私のその場所にはお金を出して買うようなもの(これが商品になるのか)が生えているとは思いにくいです。また私が物心ついたと言えば大げさですが、外来種としてもセイタカアワダチソウ程度に古いと思います。日本名命がありそうです。姿は似ています。ちょっと葉の密度枚数にっ比べて軸が長そうです。みなさん。この補足を見てよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.2

エノコログサの類は疑ってみているようなので、あとはスズメノヒなどの類はどうですか? シマスズメノヒエ http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/simasuzumenohie/simasuzumenohie.htm アメリカスズメノヒエ http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/amerikasuzumenohie/amerikasuzumenohie.htm などなど。参考までに。

pitagorajr
質問者

補足

せっかくですが、それらは、一連の草むらの中ほどに咲いています。わたしも、キシュウスズメノヒエと仮定したのですが、いろいろな雑草のある草むらの中心ではキシュウスズメノヒエも穂が出ていて、周りのほう(問題の草)からは穂が見つかりません。問題の草は小型のスズメノヒエより、葉が短くて幅広いです。軸も葉のわりには太めです。20m ほど離れた所でも環境の違いで、形がかわるのでしょうか。大阪泉南で多々見かけます。珍しいものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1
pitagorajr
質問者

お礼

お礼が早くてすみません。私の質問を読み返しますと、スズメノカラビラも当たりますねと思いました。ありがとうございました。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。スズメノカタビラとはとは違います。所々に根を出して80cm遠くまで伸びているのを見ます。おそらくどこまでも伸びるのでしょう。冬は、地表3cm ?1cm以内の高さでそれだけが地表を覆ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この花の名前を教えて下さい。(61)

    札幌市に隣接する北広島市の農村地帯の畑の畔で、9月28日に撮影しました。 地表から、茎や葉柄が叢生していました。そのため、茎や葉が斜上しているという感じです。 高さは31cmでした。花の直径は12mmでした。 葉の横幅は55mmありました。葉柄の長さは65mmありました。また、地表から直接出ている葉の葉柄は19cmありました。茎の径は5mmでした。茎にはわずかに白い毛が生えていました。

  • この野草の名前を教えて下さい。(56)

     札幌市に隣接する北広島市を走るサイクリングロードで、9月26日に撮影しました。場所はサイクリングロードの脇で、法面との境です。陽当たりは良好です。  高さは24cmありました。花なのか、花が終わった後の果実なのか分かりませんが、穂がついていました。穂の長さは20mm、直径は10mmありました。(写真左上)  葉は3出複葉で葉の付き方は互生でした。葉の長さは13mm、幅は3mmで、葉柄は1~2mmでした。  メモ帳には、葉には光沢も毛も托葉もないことになっていましたが、写真を確認すると、葉に白い毛が生えていました。(写真右下)  托葉もないことになっていましたが、托葉なのか、3出複葉の小さい物なのか分からない物がついていたように思います。(記憶は曖昧です。)  茎にもほとんど分かりませんが、……m(_ _)m目が悪いのではっきりしません……伏毛みたいな白い毛が生えているようです。  葉の印象からはマメ科と思ったのですが、とても、マメ科とは思えないし、正直言って、まったく正体の分からない植物です。

  • この植物の名前は?

    いつもお世話になっております。 今日、娘と散歩していたら面白い植物を見つけました。 背丈が20~30cmくらい、幅1mm、長さ3,4cmくらいの細長くてマメの鞘のような種がいっぱいついています。 熟してきたものは赤味を帯びていたり乾燥して黄色くなっていて、それを触るとパッとはじけてけっこう広く種が散乱します。 花は終わったのか、葉らしきものも全くついていません。茎と鞘だけです。 天辺に1つだけ花がついていたのがありましたが、白くて小さい花でした。5mmもないくらいです。 日向でも日陰でもあちこちに生えていました。 これは何ていう植物でしょうか。 説明が下手で申し訳ないのですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • この花の名前を教えて下さい。(12)

     雨竜沼湿原への登山道で6月28日に撮影しました。ほぼ湿原の入り口に近い場所です。  高さは10cmでした。  花は非常に小さく、直径3mm程度でした。  葉は、写真ではわかりにくいのですが、長さ4cm、幅5mmほどです。葉の付き方は互生で、茎を抱きます。葉には、平行脈が走っていました。  図鑑で「これだ」というものを探すことができず、葉の特徴などからも、もしかしたらイネ科???の植物かも知れません。

  • この花の名前を教えて下さい。(37)

     北海道東部の浜中町にある霧多布湿原で、7月14日に撮影しました。  高さは63cmありました。花の長さは25mmでした。  葉の長さは70mm、幅は17mmでした。葉柄はなく、葉の付き方は互生でした。葉の表裏とも光沢はなく、葉の表には毛が生えていました。葉には托葉はついていません。  茎には、トゲも毛もありません。葉の付け根から茎が分枝しています。  茎の断面が四角だったのと花の形から、シソ科を念頭に置いて図鑑で調べてみたのですが、まったく分かりませんでした。

  • この花の名前を教えて下さい。(26)

     北海道の十勝地方の豊頃町、十勝川と浦幌十勝川に挟まれた、海に面した原生花園で、6月29日に撮影しました。  高さは23cmありました。花の長さは15mm程度でした。  葉の長さは55mm、幅は25mm程度でした。葉の付き方は対生、葉の表はやや光沢があるという感じでした。葉は茎を半ば抱くという感じでした。托葉はありません。  茎はやや角張っているという感じですが、トゲも毛もありませんでした。

  • この花の名前を教えて下さい。(15)

     札幌市郊外の住宅地の空き地で、6月2日に撮影しました。陽当たりは、良好な場所です。  高さは9cmありました。下部はやや匍匐気味でした。  花の直径は15mmありました。(右上の写真)  葉の長さは12mm、幅は4mmでした。葉の付き方は対生でした。  翼はなく、葉の表裏に毛が生えていました。葉は茎を抱きません。托葉はありません。  茎には毛が生えていました。  付近の手入れのされていない花壇にも生育していたので、北海道の自生種ではないかも知れません。

  • この花の名前を教えて下さい。(9)

     北海道室蘭市の地球岬周辺の遊歩道の脇で生育していたものを5月31日に撮影しました。陽当たりは普通の場所と思われます。遊歩道脇で見られたのは、気づいた範囲内では、ここだけでした。  高さは6cmありました。    花の直径は8mm、長さは12mmありました。  葉は、長さ45mm、幅28mmありました。葉の付き方は対生でした。翼はなく、葉の表には毛が生えており裏は毛がなく、少し光沢があります。葉は茎を抱いていません。托葉はありません。  茎には毛が生えていました。茎の断面が四角です。葉の印象などからシソ科の植物かと思います。

  • 桜の葉を食べる毛虫の行動

    名前は分かりませんが、全体が黒い色をしていて5センチくらいの毛虫が大発生して、ずいぶん桜の葉が食べられてしまいました。数日食べ続けていましたが、今日になって彼らが一斉に幹から地表に降りてきました。これから彼らは蛹になって越冬するのでしょうか。

  • この花の名前を教えて下さい。(71)

     札幌市に隣接する江別市の農村地帯の道路の脇で、10月14日に撮影しました。道路の脇ですので、比較的陽当たりの良い場所です。  高さは26cmありました。  葉の大きさは、長さ22mm、幅14mmで、対生していました。  茎の断面は4角形で、目だった毛は生えていませんでしたが、触った感じはザラザラしています。  花の大きさは、長さ2.5cmありました。葉柄の長さは約2mmでした。

このQ&Aのポイント
  • SD90を「ABILITY 4.0 Pro」で外部音源として使用する方法を教えてください。
  • ABILTY 4.0 Proを使用し、SD90を外部音源として利用したい場合、方法を教えてください。
  • 高齢者の私がSD90をABILITY 4.0 Proで外部音源として使用する方法を教えてください。
回答を見る