• 締切済み

"これだけCD-ROM"について

http://coolsoft.site.ne.jp/todai/ ここに飛ぶと"これだけCD-ROM"という東京大学に合格できるプログラムを購入することができます。 実は僕の友達、A君は東大受験を考えています、「B(僕)もなんかいい情報とか参考書あったら教えてよ」といわれたので、このCD-ROMほどおいしい話はないと思い、これを紹介しようと思ったのですが、あまりにおいしすぎる(表現下手ですが)。 こんなおいしい話があっていいのかと。 もし、それほどのものでもなかったら僕はA君をだましてしまう。 そう思い、質問させていただました。 こんなおいしい話があるのならあっという間に広がってるはず。 僕はこれを信用してよろしいのでしょうか? 紹介してよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.2

私は、無名高校出身でしたが"これだけCD-ROM"のおかげで、東大に合格することが出来ました。これであなたも頑張ってください。お友達にも是非薦めてください!              東京大学理科III類19歳男 と書いたら信じますか? ネットとはそういうところなのです。 高校生でしょうか?気をつけてください。 世間は危険がいっぱいですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17171
noname#17171
回答No.1

嘘書いているよなこれ・・・。 やれば誰でも「必ず」合格できますってさ、ありえない話だよ。 だって「すべての受験者がこれを使ったら」どうなるのかを考えてみてください。 受験者数が合格予定者人数より多いのはわかっていることだから、「使っても不合格の人が出る」ってことだよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラゴン桜の再放送を見て・・・

    今、東京地区で「ドラゴン桜」の再放送を見ているのですが、連ドラの時に最終回まで見ていたはずなのに、ひとつ疑問が出てきました。 桜木先生は確か東大へは行ってない、と自分で云っていたと思うのですが、受験しなかったのか、不合格で別の大学へ行ったのか、また大学へは行かずに、独学で司法試験に受かったのか、さっぱり覚えていません。 なんとなく、受験時期に何かがあって、東大を受験できなかったのかな?というかすかな記憶があるのですが、多分違うような気もします。 連ドラでそのあたりのことをハッキリと言わなかったのかもしれないのですが、もし、マンガの方とかで明らかになっていることでしたら、ちょっと気になったので教えてください。よろしくお願いします。

  • 東大模試について

    1浪の受験生を持つバカ親です。 先日東大オープンと東大実戦の結果が返ってきました。 東大オープンはA判定、東大実戦はB判定でした。 どちらの方が信用出来るのでしょうか?ちなみに志望は文Iです。 予備校で合格率は70%位かなあ~って言われたみたいですけど(模試の結果が出る前に) やはりそんなもんでしょうか? 近いうちに代ゼミも返却されるみたいですが、どれが一番信頼をおける判定なのでしょうか? 子供にはやはり聞きづらいので質問します

  • 現役で慶應法か、浪人で東大か、どちらを選ぶべきでしょうか?

    こんにちは。 長文になってしまい申し訳ありませんが、私の今の状況を分かっていただいて回答いただけたらと思い、なるべく詳しく書かせていただきました。 今年東京大学文科二類を受験して不合格となり、東京大学後期も不合格となりました。得点開示によると、前期では3点足りず落ちたとのことでした。 他の大学は、センター利用で慶應義塾大学法学部法律学科に合格しました。 今悩んでいるのは、現役合格の慶應と、浪人して東大受験のどちらを選択するかについてです。 中学生のころから漠然と東大へ行きたいと思い、高校では東大合格を目指して、それを生きがいのようにして勉強していました。家族もそれをものすごく楽しみにしてくれていました。 もう一度東大に挑戦してリベンジを果たし、東大で自分を磨きたい。 1年は浪人してもよい、と言われていたので、東大に落ちたとき、このように強く思いました。 しかし、実際には事情が違いました。 家族は本当に厚くサポートしてくれて、そして私の合格を信じて疑っていませんでした。なので、浪人のことを考えていなかったようです。 母は昔から慶應が憧れだったようで、慶應に受かったなら行ってほしいと話しています。 それで当初は慶應を休学して予備校に通うという話になりました。しかし、慶應は休学中も授業料を払わなければなりません。私の家は、裕福でないどころか、普通の家庭よりも収入が少ないくらいです。かなり経済的に厳しくなります。 次に、慶應をけって予備校に通う案が出ました。休学よりはお金は少なくなりますが、これには母が納得できないようで、私自身も次の受験でのリスクを感じています。 自分の意志を貫きたいけれど、母に苦労をかけたくない。 再度東大受験したいけれど、失敗したことを考えると恐い。 こんなことが頭の中で絡み合っています。 もうすぐに決めないといけないと思うと、ものすごく焦ります。 本当は伝え切れていない部分もありますが、何かアドバイスをお願いします。

  • 現役で東大合格は無理か?

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 某県立高校に通っている者です。 僕は現在2年生で、理系です。猛勉強して、来年東京大学理科一類を受験しようと考えています。しかし、悩みがあります。それは高校のレベルが全国レベルで言うと低いということです。僕が通っている高校は未だかつて一人も東大合格者を出したことがなくて去年の最高が青学です。東大を受験すると考えた理由はここでは省略させていただきます。 それで、東大合格者の中から、今までに偏差値の低い高校から1年で現役合格をした人はいるのでしょうか?教えてください。 また、僕は志望大学を見直すべきでしょうか? どうしても東大に行きたいです。もちろん、努力します。 今回はシビアな答え覚悟で質問させていただきました。 これを読んでいる人の中でもし、底辺高校から1年で東京大学に合格できた方がおられたら、アドバイス等もお願いします。

  • 東大合格者は受験勉強に何割位の能力を使ってる?

    平均的な東大合格者は、受験勉強に何割ぐらいのポテンシャルを使って受かってるのですか? 生活を犠牲にして勉強づけにならないと合格できないようなら、初めから東大なんか目指さない方がいいという話をたまに聞きます。 例えば、東大合格者は試験科目があと2、3科目増えても余裕で対処できるような余力を残している人達が多いのですか?

  • エール出版社について

    最近、受験勉強法などに関する本を数多く出版しているエール出版社の本が気になっています。そこから出版されている本は信用できるのでしょうか? 例えば、『私の東大合格作戦』、『私の早慶合格作戦』、『私の医学部合格作戦』などなど中には『1年で東大に合格する方法』というのもありました。 半信半疑なのでどなたか買われて参考になったという 方がいましたら詳しく教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 進路について

    はじめまして、僕は今高3の受験生です。実は、ある大学を目指して勉強していたのですが、この前息抜きで東京に行ったついでに東大を見学しに行ったんです。その時、キャンパスの素晴しさや環境の良さ、授業の内容の素晴しさに心が惹かれ、絶対この学校に入りたい、勉強したいって思ったんです。でも、東大受けるには今僕が勉強している科目よりかなり科目数が多いんです。ずっと勉強していなかった科目や、習っていない科目もあるので、今からその科目を勉強し始めて現役で東大受験するなんてありえない話だと思うんです。受験する大学を決めていたのに、この時期になって『東大受けたい』なんて親や学校の先生には言えません。ましてや東大なのでなおさら言えません。言ったらどんな反応されるかものすごく怖いです。それに今から東大に向けての勉強をしても時間がないし、受かる確立はかなり低いと思います。こういう場合、一体どうすればいいのでしょうか?誰か教えてください!

  • 慶應女子か進学校か

    高校受験で慶應女子に合格できる力があるなら、他の進学校で受験勉強すれば3年後に十分東大が狙えるという話を聞いた事があります。これは本当でしょうか?また、以下は仮定の話ですが、慶應女子で幅広く学問に打ち込み余裕を持って慶大に進学するのと、視野の狭い受験勉強に縛られ辛うじて東大合格を果たすのと、どちらが賢明な選択と言えるでしょうか?回答者の主観で結構ですので、是非御意見をお聞かせ下さい。

  • 慶応大学の合格後手続締切が、東京大学の合格発表より早い点。

    慶応大学の合格後手続締切が、東京大学の合格発表より早い点。 東大メインで、慶応とか私立とかの受験も考えています。 慶応大学の合格後手続締切が、東京大学の合格発表より早いのですが、東京大学の合格が分からないのに手続きをしないといけないってことですか? それってつまりそれだけ入金しないといけないということですか? 早稲田は、第2次締切がだいぶ遅かったので大丈夫っぽかったのですが。。。

  • 一人で上京して東大?

    こんにちは。高校生の女です。 将来は外務省専門職員になりたいと思っております。そのために勉強し、なんとか東京外大の英語専攻と慶應大学の法学部法律学科にはほぼ合格するだろう、と言われるほどの実力をつけることができました。 しかし、塾の先生はこのまま東京大学や一橋大学を目指せといいます。 しかし、悩んでいます。 東大や一橋などの大学を目指すなら、東京で一人暮らしをしなければなりません。私が今住んでいるところでは充分な対策ができないので。 私はできるだけ家族と住んでいたいです。でも情けないことに、東大ブランドを手にいれたい、という気持ちもその反面あり、非常に悩んでおります。また、東大に入れば、母校で初めての東大生となり、恩師を喜ばせることもできます。(その先生にも以前より私に東大を受験することを勧められています)。両親も、「もう少し真面目に勉強する癖をつけた方がいい」と、私の上京を勧めています。 でも外務省専門職員になりたいなら、東外大の英語専攻か慶應法法でいいはずなのに。。。そう言えればよいのですが、そう言いきれない自分が悲しいです。 本当は自分で考えるべきことなのですが、考えがまとまりません。 上京するのか、できるだけ早く決断を下さねばなりません。父がもう準備を始めているので、とめられるのは今だけなのです。 一人で上京しての東大受験か、家族と地元に残っての東外大/慶應受験か。どうすればよいのか、アドバイスを御願い致します。