• ベストアンサー

TVの映りが悪い。ブースターの故障でしょうか?

panden9の回答

  • ベストアンサー
  • panden9
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.4

はじめまして なかなか難しい症状ですね! まず前記のシステムからHDD付きDVDレコーダーをはずして ブースターからS-VHS1と接続した場合に テレビBは 綺麗に映りますか? (1)HDD付きDVDレコーダーをはずした状態でも 同様の症状ならば ブースターの故障と考えられます (2)その状態で綺麗に映るのならば HDD付きDVDレコーダーのチューナー部の電源を管理 している部分が故障している可能性が高そうですね! (1)の場合は ブースターの修理か交換で 解決出来ると思います (2)の場合には HDD付きDVDレコーダーの修理か もしくは… 分配器からテレビAではなく HDD付きDVDレコーダーと ブースターを接続してみて その状態でテレビBが 綺麗に映るのなら 分配器を3分配器にしてみるといった方法もあるのでは ないでしょうか? この手の症状は 悪い可能性のあるものを交換していきながら 原因を突き止めるのが 一番わかりやすい解決法だと 思うので いろいろ試してみてください 頑張って!^^

dragone
質問者

お礼

初めまして。 とてもよく分かるご説明をありがとうございます。 早速S-VHS1とブースターを接続してみたのですが、テレビBは綺麗に映ります…。 やはりDVDレコーダーの故障なのかもしれません…。 時間が出来たらテレビAの線をHDD付きDVDレコーダーに繋いでみたいと思います。 その結果次第で、分配器を3分配にするか、ブースターの出力が2系統あるものに変えたいと思います。 修理は高そうなので…(^^; 本当にありがとうございましたっ!!

関連するQ&A

  • TVアンテナの分配器とブースターについて。

    パナソニックのレコーダー「DMR-BZT600」と「DMR-BW730」と東芝のテレビ「32A1S」をこの順番にアンテナ線で繋ぐと、地デジの映りが悪いです。 試しに、パナソニックの「DMR-BZT600」と東芝のテレビ「32A1S」だけをアンテナで繋いでみても地デジの映りが悪かったです。 最初にアンテナに繋いだ機器での、地デジの映りは良いと思います。 東芝のテレビの説明書に、録画機を経由して写りが悪い場合は分配器を使う方法があると書かれていました。 私の家の場合は、4カ所にテレビがあり、屋根のアンテナのところで4分配されています。 それをまた、部屋に引き込んであるアンテナ線から3分配する事は可能でしょうか? その場合ブースターは必要ですか? 分配器はこちらの商品を購入しようかと思っています。「日本アンテナ CS・BS対応3分配器(金メッキ仕様DC専用) WDG-3P」 「アマゾン」での購入を考えていますが、もしブースターも必要ならば、どれが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分配器とブースター電源部

    最近テレビの映りが悪く、DVDレコーダー経由だとOKなんです。 DVD録画中にほかの番組を見られなくて困っています。 そこで、分配器を付けてみようかと思い立ちました。 家の壁にあるアンテナ線?が古いのかワンタッチで接続できるタイプではありません。 その上、ブースター電源部というものが接続されており(これも古くてワンタッチタイプではありません)、どこをどうしてよいのやら?? 現在 アンテナ→ブースタ電源部→DVDレコーダー→テレビ となっておりますが、どこへどのようなタイプの分配器をつけたらいいのでしょうか? 出来ればケーブルを切ったりする難しそうなことはしたくないので、ど素人にも出来そうな方法がありましたら教えてください。 又、まだ使用可能なVHSデッキがあるのですが、3分配すればW録画できるのでしょうか? 当方、未だにBSも契約しておりませんし、アナログ視聴です(^^ゞ汗 どうぞよろしくお願いします。

  • TVブースター

    アナログTV放送受信なのですが TVと2台のパソコンに接続したのですが、パソコン2台のTV映りが良くありません。接続方法などがいけないのでしょうか? ご教授お願い致します。 取り付けは アンテナ直下にブースターをつけて、分配器を取り付け 1階までアンテナを降ろしてきてブースター電源に繋ぎ ブースター電源にあるTVへというところを短いアンテナ線を繋ぎその先に3分配器の入力に繋ぎ2つの出力で1つはTV、もうひとつはパソコン側に引っ張り分配器を取り付けて2台のパソコンへアンテナを繋ぎました。 TVは割りと綺麗に映るのですがパソコンのTVは映りが悪くて困っています。

  • HDDレコーダの映りが悪い

    横浜市内の新幹線線路脇50mにある2階建一軒家です。屋根上のアンテナにブースタを取り付け、その電源は2階の室内から取っています。アンテナの取り出し口は1階の1箇所と2階の2箇所。1階のテレビは「アンテナ→VHSレコーダ→HDDレコーダ→TV」と接続。「VHS→HDD」は赤・白・黄色の3本コード、「HDD→TV」はS端子コードで繋げています。VHSレコーダの再生画面を観るには、HDDレコーダを通してTVに出力するようになっています。 アンテナからの直接入力だと良く映るのですが、TVの入力を「HDD」に切り換えるとゴーストやノイズが発生します。チャンネルによっては音声も歪みます。HDDレコーダで録画した番組の映りが悪く、困っています。 以前このウェブサイトで「複数機器を直列に接続していることによる電波減衰が原因なので、分配器を使うとよい」とアドバイスをいただきました。そこで次のような実験をしてみました。 「VHS→HDD」および「HDD→TV」の接続を外し、「アンテナ→HDD」のみ接続して番組を録画。再生してみたところ、やはりゴーストが出ていました。 ということは、複数機器を接続したことによる電波減衰が原因ではないように思われ、したがって分配器を使っても問題が解決されないのでは、と思うのですが、どうなのでしょうか? なんだかわからなくなってしまいました。どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • HDDレコーダを通すとテレビの映りが悪くなる

    横浜市内の新幹線線路脇50mにある2階建一軒家です。屋根上のアンテナにブースタを取り付け、その電源は2階の室内から取っています。アンテナの取り出し口は1階の1箇所と2階の2箇所。1階のテレビは「アンテナ→VHSレコーダ→HDDレコーダ→TV」と接続。「VHS→HDD」は赤・白・黄色の3本コード、「HDD→TV」はS端子コードで繋げています。VHSレコーダの再生画面を観るには、HDDレコーダを通してTVに出力するようになっています。 アンテナからの直接入力だと良く映るのですが、TVの入力を「HDD」に切り換えるとゴーストやノイズが発生します。チャンネルによっては音声も歪みます。HDDレコーダで録画した番組の映りが悪く、困っています。 どうすれば良いでしょうか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • テレビ用ブースタ 同軸ケーブルについて

    我が家はテレビ電波が弱いため(と思われます)、ブースタを使っています。 ブースタには同軸ケーブルが2本接続されています。 1本(A)は壁に組み込まれている同軸アンテナ端子に接続され、もう1本(B)は直ぐそばのテレビに接続されています。 ブースタのあるこの部屋以外の部屋にも、(分配器経由)同軸用アンテナ端子があります。 (分配器にはブースター経由で繋がっていると思うのですが) 以下が質問です。 ブースタには、入力と出力があると思うのですが、(B)以外には(A)しかありません。 この(A)1本の同軸ケーブルが入力と出力兼用なのでしょうか?

  • テレビの映りが悪くなった!

    新しいビデオを購入しテレビと接続すると以前より映りが悪くなってしまいました。私の住んでいる地域はUHFしか受信できません。 1)接続は、アンテナ→ブースター→4分配器→ビデオ→テレビの順になっています。 2)4分配器は、実際には2箇所にしか分配していません。 3)ブースターには「利得調整」というツマミがついていますがMAX側にセットされています。映りの特に悪いのは20~45帯で50~60帯はそこそこに映ります。 4)アンテナは20年程度使用しているものです。 改善方法として考えているのは、 a.アンテナを取り替えてみる。 b.4分配器を2分配器に交換してみる。 c.ビデオの前にブースターをもう一台かませる。 どの方法を選択するとしても必ず良くなるという確証がないので迷っています。良いアドバイスをお願いします。

  • テレビの映りが悪いのでブースターを付けたいのですが

    PS3からDVDレコーダーからテレビに繋げている為 テレビの映りが悪いのでブースターを付けたいのですが、コンセントのないタイプのブースターはあるのでしょうか?(タコ足になっているためできればコンセントがないタイプを探しています。) 出来れば型番などわかるかた教えてください 宜しくお願いします。

  • BS11だけが砂嵐で映りが悪い

    BS7は問題なくキレイに映りますが BS11が映ることは映りますが 砂嵐が入ってます・・・ アンテナ下からの分配器かブースターが原因?? 地上アナログも映りが悪いときもあるし 何でしょう?

  • TVブースターについて

    初めまして。質問があり、投稿しました。 現在、2月に購入した地デジ対応のテレビがあり、リビングに設置しています。 購入当初は、UHFのアンテナが無かったため、自分で取り付けました。 そのときは、S-VHSのビデオデッキがあり、このビデオデッキも使用したいため、壁のアンテナから2分配器を取り付けビデオの入力とテレビの入力に分けて使用していました。 ですが、1ヵ月半くらい前から、フジテレビだけが映りが悪くなり、ノイズがたくさん出るようになってしまいました・・・ そこで、2分配器を取り外し、テレビ側だけ入力したところ、なんとか映りがよくなりましたが、時間帯によっては(特に夜間)、たまにですがノイズが出るようになっています。(アンテナレベルでフジのみ38~43くらい、他の局は48~52くらいです) そこで、セパレーターのブースター(アンテナに増幅器、電源部を室内に置くもの)を購入しようとしましたが、分からないことがあります。 我が家は一軒家ですが、アンテナの配線が「送り配線」方式になっています。 つまり、アンテナ→2階の洋室1→2階の洋室2→2階の洋室3→1階の和室→1階のリビングとテレビの端子を経由して全て繋がり、直列に配線されています。 家を建てたときの電気屋さんに聞いたら、一番末端部分に(この場合は、まさしくリビングですが)電源部を付ければ、大丈夫だよと言われたのですが・・・ 不安なことは (1)今の壁面端子のままでアンテナまで電流が通過できるか?(電流通過型と言うものにしなければならないのか) (2)壁面端子部を全て経由しているため、他のテレビに何かしらの影響がでないか?(電源部の電圧がそのまま乗ってくる状態ですね) 長文になりましたが、ご回答のほど宜しくお願いします。