• ベストアンサー

京都⇒米原 日曜午前の混雑状況

k_train_9999の回答

回答No.6

#4で回答したものですが、 新快速で比較的座れる可能性のある駅は、三ノ宮、大阪、京都です。ただ、その駅から乗ると座れませんので、ひとつ前の駅、米原方面の電車ですと、神戸、尼崎、高槻から乗るといいと思います。 ただ、京都からですと、普通電車は野洲くらいしか(ただこの時間帯は能登川で新快速を先に通すこともあります。)新快速に抜かれませんので、早めに出発をして普通電車に乗るのが無難だと思います。

hinebot
質問者

お礼

普通電車に早めに乗れればよいのですが、乗り継ぎますので時間的にちょっとムリがあるんです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 京都→米原の混み具合

    今年のお盆(平日)に京都発7:33の新快速で米原まで乗る予定なのですが混み具合はどの程度でしょうか? 京都では無理でも草津あたりで座れるといいのですが。 さすがに1時間も立っているのはしんどいので・・・。

  • 新幹線で京都から米原までの混み具合

    上記区間を平日の12時~13時頃に乗車予定です。自由席の混み具合をご存知の方がおられましたら教えてください。また、帰り(米原から京都まで)が16時~18時頃の予定ですがこちらの混み具合も教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 米原駅を発車する東海道線新快速列車に関する質問です。

    米原駅を発車する東海道線新快速列車に関する質問です。 2010年12月6日の月曜日に神奈川県小田原から兵庫県三ノ宮に行きます。 小田原から新幹線で新神戸まで行き、地下鉄というルートが最速かと思いますが、経費を削減したいのでなるべく新幹線区間を短くしたいと考えています。 乗車駅は小田原、熱海、三島を考えています。 ひかり号の指定席特急券で乗車し、特急料金が切り替わる区間がどこかを考えながら乗車駅を決めようと考えています。 降車駅なのですが、岐阜羽島以前で降りると乗り換えや運転本数の少ない区間を挟むため米原以遠を考えています。 米原駅ならば新快速に乗れば一本で三ノ宮まで行けるので有力候補として考えています。 しかし、米原駅から座れないとかなり大変なことになってしまうと思います。 米原到着は12時から14時辺りを考えていますがこの時間帯の新快速の混雑具合を御存知の方の御意見や体験談を御教授頂けますと助かります。 快速でも良いのですができれば新快速の方が良いです。

  • 米原⇒岐阜の乗り換え

    JRで京都⇒米原⇒岐阜に行きたいと考えています。 金銭の問題でこの方法以外は考えていません。 この順序で行くと米原⇒岐阜で「東海道本線新快速・豊橋行」や 「東海道本線新快速・浜松行」に乗換えがあるそうなんですが、 米原駅から豊橋や浜松行きの電車に乗るにはどのホームに行けばよいでしょうか。 ちなみに京都⇒米原には「東海道本線新快速・長浜行」、「東海道本線新快速・敦賀行」で行くつもりです。 米原方面にはいったことがないので迷いそうです… どなたかご存知の方教えてください。

  • 天橋立→京都の道路混雑状況(平日)について

    5月の20日~24日にかけて、京都一人旅をする予定です。 20日から嵐山で2泊、22日から天橋立で2泊を予定していますが、京都ー天橋立間の往復交通手段を検討しているところです。 特に24日の帰りの便では、高速バス(丹後海陸交通)にて8時40分天橋立駅発ー10時57分京都駅着の便を利用しようと考えていますが、道路の混雑状況が気になっています。京都からは新幹線(12時台の便で、ひかり指定席を予約予定)で東京に戻る予定ですので、もし道路が混んでいてバスが大幅に遅れそうであれば、電車での移動にしようかと思います。 つきましては、天橋立→京都の道路混雑状況(平日)についてご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をいただけるととても有難いです。 また、以下は移動手段の候補として考えているものですが、もし可能であればこちらの状況についても知りたく思います。 ・日曜日の京都→天橋立方面の道路混雑状況(高速バス移動にて) ・平日朝7時~8時台の天橋立→京都の電車(北近畿タンゴ鉄道宮津線/JR舞鶴線・福知山行/JR山陰本線)による乗客利用状況(空いているか、満員状態か) ※有料特急の利用はナシで どうぞよろしくお願いいたします!

  • 東海道線(豊橋-京都)の混み具合について

    18切符で豊橋から米原経由で京都に向かう計画をたてています。 そこで質問なのですが、日曜日の午後の豊橋-米原間と米原-京都間の混み具合は如何ほどでしょうか? 特に米原からは17時台の列車に乗ろうと考えているので、もしや混むのではないかと心配です。 どなたかご解答の方をよろしくお願いいたします。

  • 米原~京都間になぜ新快速が必要なのでしょうか?

    京都~姫路間は毎時4本~6本ありますが 京都~野洲は毎時3本、野洲~米原は毎時2本なので 新快速は京都以東(正確には京都の端の駅の山科駅から)は半減はしますが そもそも新快速は必要なのですか? 滋賀県なんて東京口の東海道線でいえば湘南エリアみたいなもので 特にライバル路線もない、適当に詰め込むだけの車両はしらせとけば、 勝手に客が大量にのってくる、ぼったくりのライナー(215系みたいの)はしらせとけば、勝手に乗ってくる。 こんな感じでは、他のライバル路線ないし、車も大阪方面に行くには、関東と同じで交通量や信号が多く時間もかかり疲れるだけだろうから 車がライバルとも思えないし。 米原~京都間のJR東海の東海道新幹線と競っているとも思えない、競っているなら米原~京都間だけ往復割引きっぷとか発売しとけばいい話だし まぁJR東海も、岐阜県内~京都駅・新大阪駅へはシャトルきっぷという約35%ぐらい正規料金からわりびいたら往復割引きっぷがあるけど。 これは東海道新幹線の割引きっぷとしては、豊橋⇔名古屋市内の 名古屋新幹線往復割引切符および豊橋・豊川新幹線往復割引きっぷにつぎ割引率の高さのきっぷだけど。

  • JR尼崎~JR米原までの行き方

    JRの尼崎駅からJR米原駅へ向かいたいのですが、JRの新快速電車を 使った場合、乗り継ぎ無しで行けるのでしょうか? 時刻表を見たのですが、よくわかりません。。。 新快速で京都駅で乗換えが必要なのでしょうか? 平日に乗り継ぎ無しで、JR尼崎~JR米原が可能かどうかどなたか 教えてください!

  • 京都観光 日曜と月曜の混雑

    はじめまして 5月27日(日)・28日(月)に京都観光に行きます。 日程上、1日半の観光ができますが、日曜と月曜の 混雑に違いはあるでしょうか? 27日丸一日と28日の午前中か、27日午後と28日丸一日の どちらかで観光しようと考えています。 日曜と月曜の混雑状況に大きな違い(月曜の方が空いている)が あるならば、27日午後と28日丸一日に観光しようと思います。 ちなみに、27日に京都市内のホテルに1泊し、観光場所は 三十三間堂・清水寺・高台寺・八坂神社・円山公園・知恩院を考えています。 京都に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 混雑具合を教えてください 京都

    3月22・23・24日に京都へ旅行に行くのですが 春休みだから観光客は多いでしょうか? 24日は土曜日なのでどこも混雑するのは覚悟していますが 22・23日の混み具合は、普通の平日より混むのでしょうか? バスも使う予定なのですが、 もし混んでるなら時間が決まってる電車で移動しようかと思います。 ちなみに行こうと思ってるのは 金閣寺、銀閣寺、伏見稲荷大社、京都駅です。 他に行く場所はこれから考えます。 アドバイスよろしくお願いします。