• ベストアンサー

赤本で問題を見ると

題名どおり、志望校の赤本を見ると英語の問題で 並び替えや会話分の問題が それぞれ全体の1割くらいでした。 これもしっかり対策すべきですか? その場合 会話分 並び替えのオススメ参考書があれば 教えてください。 この二種類の参考書は なかなか目にしなく 困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

並び替えはさほど難問でなければ、あなたの文法がしっかりとさえしていれば対策は必要にないように思います。他の科目なりを勉強したほうがいいですよ。 会話問題は多少クセがあるのである程度は対策が必要があるとは思いますが、こちらもさほど時間は割くべき分野のようには思えません。模試の前日に対策する程度の力配分で十分なように思います。 どちらも現段階で80%以上とれるなら対策は必要ないと思えます。ただし合格最低得点率が90%以上とかなら話は別ですが。 これら以外にも力を入れるべき範囲、科目があると思います。くれぐれも力配分には気をつけてください。

yue-0407
質問者

お礼

ありがとうございます!頑張ります♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dicastire
  • ベストアンサー率38% (26/68)
回答No.1

少しでも点数を取るために、対策をした方が良いと思いますよ。 おすすめの参考書ですが、 会話文は、Z会出版の「英会話問題のトレーニング」がおすすめです。練習問題だけでなく、決まり文句などをきっちりまとめてくれています。 並べ換え(整序英作)ですが、いまいち問題が解けないのであれば、文英堂の「大学入試の得点源 整序英作文」や旺文社の「英語整序問題の必勝テクニック」を使って、解き方を学ぶと良いですよ。 たくさん練習したい場合は、河合出版の「マーク式基礎問題集(5) 英語[語句整序]」や「英語整序問題精選600」、桐原書店の「頻出英語整序問題850」をおすすめします。 それではがんばってください。

yue-0407
質問者

お礼

ありがとうございます!頑張ります♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (龍谷大学)赤本、何割取れているべき?

    龍谷大学志望の高3女です。 赤本を二年分解いてみたところ、英語7割7分、国語6割でした……。 夏休みの今の段階で、何割取れているべきですか?

  • 大学受験;赤本について

    こんにちは。いつもお世話になっている大学受験生です。 志望校は、南山(英米or心理人間)・青学(英米)・明治(文)・中央(経営)あたりを考えています。どれも偏差値60~63くらいの難関だと思ってます。 さて、赤本についてなのですが、自分が英語が割と得意で、英語のみに関してですが、上に挙げたような大学の赤本の問題をこの時期からかなりやりこんでますが、まだ早いでしょうか? ただ、市販の問題集を買ってやってもいるのですが、いかんせん出費がかさむので、学校で借り出ししている赤本を英語だけコンビニとかでコピーして問題集感覚で1日1題とかでやってるんですが、力つきますか? その日に読む文章が、スラスラ読めて正解率も7割(合格ライン)くらいあれば、あまり気にせず、逆に難解な文章がでてきたら、辞書で単語など引きながら、解答の訳を参考に、自分の頭の中できちんと理解できるまで追求してます。わからないところは先生を利用してわかるまでなんとか粘ってるつもりです・・・。 そんな感じで、なんとかこの夏勉強していますが、赤本の利用に関するご意見などあれば是非お願いします! あと、自分の勉強に付加要素などがありそうなら、是非教えてください!いろいろ取り入れてみたいと思ってます! あ、あと回答しやすいように、自分の過去問などをやってきておおよその結果を書くと、全体で南山70%~75%・明治63%~70%・中央60~65%・青学55%~60%くらいで取れてました。青学が1番厳しそうです・・・。この時期にこのくらい取れていれば、1つくらい通りますかね?いろいろアドバイス待ってます!

  • 高1です志望校の赤本を解いてみるのはまだ早い?

     現在高校1年生です。受験する大学を7校 にしぼりました。志望校の赤本を手にいれる とよいと言われましたが、赤本の発売は秋 です。高校1年生で、赤本を買って過去問を 解いてみる、のは早いですか?7校とも全部 英語のみで受験します。今は夏休みですが 英語の学習計画を3年分立てたほうがよい ですか?赤本はいつ頃解いてみればよいの ですか?合格した先輩、「3年分の英語の学 集計画」のお手本を教えて下さい。できれば、 細かく教えて下さい。学校のペースより、でき たら、先へ先へと進みたいです。宜しくお願い します。

  • 赤本の時期

    早稲田志望なんですが、 赤本はどのくらいの時期・実力でやればいいのでしょうか? 2年分解いて、両方4割だったんですが、予備校のチューターが俺は勉強が進んでるほうなので、もう一週間に一題くらいは解いたほうがいいと言ってくるのです。 もう何をすればいいのか迷いまくってます・・・PCもあんまつけたくないけど、色々情報探ってまた迷っちゃって・・・ どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 併願校の赤本はいつから?

    こんばんわ。 今、高3で、今年の春に国立大学受験を考えているgosukoです。 もう出願予定大学も全て決まり、あとは頑張って勉強して入試を受けて合格を勝ち取るのみ・・・なのですが、今、併願校対策で困ってます。 今のところ、第一・第二志望が国立で、第三・四志望が私立なのですが、その私立の大学の対策についてです。 第一・第二志望の過去問(赤本)はもうすでに解き始めていて、大方終わっているのですが、第三志望以降の私立の赤本って、いつごろまでにやり終えればいいのでしょうか? まだ併願校の対策までに手がまわらず、ほとんど手付かずの状態です。 でも、私立の問題はクセが強いので、やっておくべきだとはわかっているのですが、12月はセンター対策でいっぱいいっぱいでしょうし、みなさん、1月のセンター後にやるんでしょうか? それとも、今月中に終わらせておくべきなのでしょうか? 今はなるべく、基礎→応用の過程の勉強をすべく、問題集を重視したいのですが・・・。 人それぞれ、勉強の計画などはあるかと思いますが、みなさんの体験談や一般的な計画を教えていただけるとありがたいです。 ちょっとしたアドバイスでも良いので、待ってます!!

  • 早慶志望 この時期の赤本の使い方・長文対策

    早慶志望の受験生です。浪人です。 受験予定学部は早稲田(政経・法・社学)慶應(法・経済) 11月に入り、これから新たな参考書を始める気にもならないので赤本に手を付け始めました。質問としては (1)長文対策として赤本だけを使用するのは良いか? (2)早慶以外の赤本も解くべきか?(国立の記述系や、滑り止めの大学等) (3)復習の仕方(復習は音読・単語確認程度にし、とにかくを多くの長文を読むべきか、それとも一つの文を時間を掛けて復習するか等) (4)赤本以外の参考書・問題集に手を付けるべきか?(正誤・会話・整序・作文・熟語・構文等) その他なにかオススメの勉強法・問題集などあれば教えていただきたいです。 私の成績・参考書(参考程度に・・・) 英語偏差値 駿台判定模試65(5月) 駿台全国模試60(6月) 駿台マーク模試65(7月) 早大プレ政経学部60(8月) 慶大プレ法学部60(8月) 駿台判定模試70(9月) 駿台ベネッセマーク模試75(9月) 参考書 単語→自作 ネクステージ(夏までに何周かして、その後はやってない) その他→駿台のテキスト(私文コース用)

  • 大学受験の同意語句や同意文の問題の対策について

    以前も此方でアドバイスを頂いた者です。 再びお邪魔いたします。 大学受験の英語についてなのですが、真剣に志望校の赤本を解き始めて、同意語句や同意文の問題(本文の内容を考え、下線部の意味に近いものをA~Dから一つ選べという問題)が凄く苦手で正答率がいつも悪いコトに気がつきました。 赤本を解いてみても、半分くらいしか合っていません。 解説を見ていても、たまに?となってしまうコトもあります。 赤本の対策ページを見ると「英英辞書に慣れるように!」と書いてあるのですが、今の時期からはとても厳しい(不可能なのでは)と思ってしまいました。 本屋さんで色々と参考書や問題集を探してみたのですが、どれが良いのか決めかねています。 もし良い対策方法や問題集をご存じでしたら、アドバイス頂けたら幸いです。

  • この時期の赤本(英語長文読解)の復習の仕方

    関西学院大学志望の高3生です。 英語の赤本を解いていて、7~8割くらい取れるのですが、長文読解問題の効率的な復習の仕方がわかりません。 今のやり方は、 (A)文章をさーっと読みながらわからない単語があったら調べて、意味がわからない文があったら和訳をチェックし、 (B)間違えた問題や迷った問題は解説をチェックしています。 けっこう時間がかかってしまうので、(B)だけでいいかな?と思っているのですが、どうでしょうか? アドバイスお願いします。

  • どうすれば?

    こんにちは。 浪人しているんですがそろそろ赤本をやり始めようかなと思っているのですが 同志社(第一志望)の赤本を買うか関西学院(第二志望)の赤本を買うか迷っています。 というのも自分はベネッセマーク模試で7割は取れるけど8割は取れるかな?というレベルです。 正直、どっちの大学も合格する気がしませんが、まだ時間はあるし、 対策をしっかりやればと思っているのですが どっちの赤本を買えばいいです?

  • センター試験過去問題 赤本とか黒本とかありますがどれがいいでしょうか(特に国語

    センター試験対策に過去問題を購入しようと思うのですが、近所にある小さな本屋だけでも教学社の赤いものや、河合の黒いものの二種類がありました。 ネットで調べたところ、ほかにも青本やら白本やらもあるようで、いったいどれがいいのかわかりません。 特に国語については解説が重要だと思うので、赤本と黒本を見比べたところ、解説の厚さだけで言うなら赤本の方が上でした。 が、量があればよい解説だとは限りません。 ですから、実際に使ってみた方や人づてに聞いた方、どの過去問がいいのか意見をください。 情報が新しいと、なおうれしいです

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを交換したのにインクカートリッジを交換して下さいと表示が出る
  • Windows10/8.1/7のパソコンで、無線LAN接続で使用しています
  • 関連するソフトやアプリはありません。ひかり回線を使用しています。
回答を見る