• ベストアンサー

イコライザの調整についての質問です。

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.1

一度、生演奏を聞いてみてはいかがでしょうか?

judymary2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ituneのイコライザー

    今日IPODNANOを買ったて音楽を転送したのですが、ナノに付いているEQだと音われがする気がしました。なのでituneで音を調整したいと思うのですが、音楽を転送してしまってからでもイコライザーで音質調整は出来ますか?出来るのならやり方教えて頂きたいです☆

  • イコライザーについて教えてください

    イコライザーについて教えてください 音響の質を高くしたり低くしたりする事をイコライザーというと思いますが 録音して聞いたら1曲目を適音量にすると2曲目はメチャメチャ小さく3曲目はメチャメチャ大きかったりしてバランスが取れなくて大変です 出来るだけ再生時にある程度音量があったほうがいいな~といつも思います 再生側の出力が小さいと録音して再生したらめっちゃ小さいので再生側を音量調整して音質が変わる等やイコライザーのレベルが解れば割とうまく行くかもしれません なのでイコライザーレベルがあるとかなり助かります やり方を知ってる方やフリーソフト等があるよとかでも構わないので教えてください ちなみにパソコンは XPです お手数かけますがよろしくお願いします

  • イコライザを下げるデメリットについて

    質問させて頂きます。 音楽を聴くときにイコライザをよく使っているのですが イコライザを下げると何か音質にデメリットはあるのでしょうか? イコライザを上げすぎると音割れが発生しますが 下げた場合音量が小さくなる以外に何も変化はないのでしょうか? 回答お願いします

  • イコライザーの使いかたについて教えてください。

    学校の課題でMACでProToolをつかって音楽編集をしています。アナログテープからDATでデジタル化してProToolで編集しています。ノイズを少なくするためにイコライザーを使うときは、トラック全体にかけるのが一般的なのでしょうか?曲自体はオーケストラとギターソロが組み合わさったみたいな曲で、ギターソロの部分にかなりノイズが目立ちます。ローパスをつかってその部分のノイズをカットしたいのですが、ほかの部分は高音域の音色を失わせたくないので、部分的にイコライザーを使いたいのです。こういった使い方はあまり一般的ではないのでしょうか?はじめてPro Toolをつかって、はじめて音楽編集をしているので、なかなかどういったやりかたがいいのかわかりません。だれかわかるかたがいらしゃたら教えてください。 あと、Pro ToolにはNORMALIZEの機能がありますが、ダイナミックレンジを最大限にするためにはEQをつかったあとで、NORMALIZEをしたほうがいいのでしょうか?それともNORMALIZEを先にしてから、EQをつかったほうがよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PocketPCで使えるイコライザ

    PocketPC2002でメディアプレーヤーを使って音楽を聴いていますが、低音が物足りないです。音質調整ができるようなイコライザのソフトウェアはないですか。

  • イコライザーのレベル調整

    皆様のオーデイオ機器イコライザーレベル設定例を参考にしたい為投稿しました。 主にiTunes Storeからダウンロードした音楽waveを基にPCで画像スライドショー作成しDVDに焼いたものをBDプレイヤーで再生し音声をコンポで聴いてます。コンポの型式が古いせいか音質がこもった感じでイコライザーレベル調整いじってますが結果いまいちです。 宜しくお願いします。 当方の構成 ◆コンポ:KENWOOD アローラXF5 (ずいぶん昔のものです) http://homepage2.nifty.com/Xv13_W16/PROFILE/XF5.html ◆接続構成 コンポ--液晶TV(REGZA37Z1)--BDプレイヤー(REGZA) ◆設置場所 マンション リビング(フローリング)

  • ソニー製のイコライザ

    私の使っているソニーのパソコンを買ったときからついてきているイコライザで、私は多少音にうるさいんでイコライザの設定(音質設定) で、長い時間音質設定をしていると、たまにイコライザの音を変えても有効にならず、前に設定したままの音がスピーカからでてしまいます。再起動すると直るんですけれど。別に音楽を長い時間聴いているといきなりイコライザが無効になるわけではないんです。ずっと設定をしているとです。 何のプレーヤーで再生しているのかは、Sonic Sutageです。 イコライザの名前は、SonicStage MasteringStudioです。 パソのスペックは VAIO:F メモリ:512MB ハードディスク:本体=80GB 外付け320GB

  • イコライザーを使わない風習。

    私は、イコライザーを使用して、スピーカーを聴きやすくしています。 音がちょっと膨らみ気味の箇所を-3dBの範囲で下げているだけです。 それだけでもだいぶ違います。 スピーカーのキャラクターで、部屋の調整だけじゃどうしもない部分を 我慢して聴くくらいならイコライザーをほんのちょっとだけ使用すれば、 スピーカーの良さを消すことなく、もっと音楽に没頭できると思うのです。 昔は沢山のメーカーがイコライザーを販売してところをみると、 昔はたぶん使う人が多かったんだろうなぁっと思います。 私が学生時代のセットコンポには必ずついていましたし。 いつ頃から、イコライザーを使わない風習ができたのでしょうか。

  • オーディオイコライザーの調整の仕方

    素人です。自分のグループで借りている施設にミキサーが置いてあります。 歌う時にマイク調整はローとかミドル、ハイは並にできますが、オーディオイコライザーの50、120、400、500、800,4.5k,10kでレベルがあります。全く意味がわかりません。 メンバーもわからないのでせめて私だけでもなんとか操作を頑張ろうと思ってます。 PAさんにしてみれば、なんて無謀なことを!と思われることも承知でよろしくお願いします。

  • イコライザーアンプの接続方法

    管球式プリ(LUX A3032)+アンプ(LUX MQ60)です。音量ボリュームはプリアンプが10時位でアンプも凡そ同じ位置で適切な音量で聞いています。 オークションで古いイコライザーアンプ(山水 SE-8)を入手し、プリの出力をEQのINPUT端子へ、EQのOUTPUTをメインアンプに接続したのですが、 (1)EQのインディケータ(補正カーブ)を表示させるには、プリアンプのVRを2時ぐらいまで上げないといけません(EQのANALYZER LEVEL をMAXにしても) (2)その結果、メインアンプのVRを極端に下げないと大音量になってしまいます。EQのゲインは0dbと思われますので、(1)の理由は納得できるものの困っています。 (3)EQの背面にはTAPE-1、TAPE-2 のREC、PLAY の端子も付いています。 もしかしたら、本来、この端子を使用して接続してやれば、前述の問題は解決するのかなあ?と思ったりしますが・・・接続方法が分かりません。 ご存知の方、お教え下さい。

専門家に質問してみよう