• 締切済み

同期入社の上司

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.3

仕事の上では、たとえ同期であっても、上司として扱うべきだと思います。 その上で、どういう関係を築いてゆくかは、同期の人60%、質問者さま40%くらいの力関係で決まると思います。つまり、同期の人が、友人として接することを選択すれば、そうなるかもしれません。同期の人が、友人ではなく、上司・部下の関係を求めれば、それを覆して、友人関係を求めることは難しいでしょうから、拒絶はできないと思います。 敬語を使うのに抵抗があるのは理解できますが、あくまで仕事ですから、プロ意識に徹して、しっかりと対応しましょう。お客様に対しては、それができるでしょう。同じことです。 ですが、仕事はあくまで仕事で、人生のすべてじゃありません。仕事は人生のごく一部です。人生トータルで立派に生きる方が、誇りが持てますから。

関連するQ&A

  • 同期・後輩の上司に敬語を使いますか?

    度々お世話になります。 私は現在、社会人6年目の若手~中堅社員です。 3年~4年目くらいまでは同期間でほぼ差は無かったのですが、 6年目ともなると差(ランク、ボーナスなど)が出始めてきました。 あと数年もすれば、同期や後輩が役職付きになって 上司になったりなんてこともザラにあると思うのですが、 そんな時みなさんは敬語で話しますか? 逆に、自分が上の立場になったときに、同期や先輩から 敬語で話して欲しいと思いますか? もちろん、TPOに合わせて使い分けると思いますが、 どのように使い分けるかも出来ればお答えください。 私の考えでは、同期(後輩)の上司に対する話し方は ・取引相手の前、会議など公の場→敬語 ・同期(後輩)よりさらに上司の居る前→敬語 ・自社内での雑談レベルの会話→タメ口 ・プライベート→タメ口 が妥当だと思っています。自分が上の場合でも同じです。 ご回答お願い致します。

  • 同期の年上年下の言葉遣いについて

    なんか同期でも年下にタメ口で話されるのは嫌だ気に食わない、年上には同期であろうと敬語を使うべきと言う人がいますが、年下にタメ口で話されるのがどんなに嫌であろうが気に食わなかろうが、同期である以上年の差 関係なく上下関係は存在しないから強制する事は出来ないですよね? だからもし、同期の年下にタメ口で話されてそれが気に食わなくて「同期でも俺の方が年上なんだから敬語を使え!」とキレたとして、それで相手が素直に言う通りにしてくれればいいけど、「同期なんだから年関係ねぇだろ!」とキレ返されたらそれまで、場合によっては喧嘩になる 自分より年下で尚且つ自分よりも経験値、能力も下であろうが、自分と同期なら敬語を強制する事は出来ないし、自分よりも先輩、もしくは上司であればむしろ自分が敬語を使わなければいけない 自分より年上で尚且つ自分よりも経験値、能力も上であろうが、自分と同期であれば敬語を使う道理はないし、自分の方が先輩、もしくは上司であればむしろ相手に自分に対して敬語を使うことを強制することが出来る、そういうものですよね? 周りからどう思われるかは置いといて

  • 研究室の後輩、会社では同期

    研究室で、私がM2の時にB4の後輩がいました。 私は院卒、彼は学部卒で同期で同じ会社に入社しました。 年齢とか関係なしに同期なのでタメ口とかで良いのですが、彼は3年たった今でも私に対して敬語です。 研究室時代は先輩でしたが、あの時のことは関係なしにタメ口で話してほしいです。大切な同期ですから。 彼に遠慮なく気を使わずにタメ口で話してきてほしいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 会社で後から入社してきた年上の人は、敬語を使わなくていいのでしょうか。

    会社で、私よりだいぶ後に入社してきた女性がいます。 私より一回りぐらい年が上です。 最近けっこうため口で、これしといてとか言われるようになりました。 会社での敬語の使い方は、後から入社してきたとしても、 年が上ならため口でいいのでしょうか。 バイトのときは、いくら年が上でも後から入ってくれば、 絶対敬語を使わなければなりませんでしたが、 会社は、そうではないのでしょうか。

  • 一つ年上の同期のタメ口

    バイトで一つ年上の同期(同じ学校だが学部が違い、大して仲良くもない)がいるのですが、最初はお互いに初対面のいうこともあり、お互い敬語でした。 しかし、一週間も経たないうちにタメ口でしゃべってきました。こちらは敬語でしゃべっているにもかかわらず… 仕事中にもお前呼ばわりするし、正直、イラッときます。 私もタメ口でしゃべってやろうかと思ったのですが、空気が変になるのが嫌でためらっています。 出来れば、お互い敬語の関係が穏やかでいいと思うのですが… もの申したほうがいいでしょうか? それをしたいにも良い言葉が見つかりません。 何かこの状況を打開するいい方法はないものでしょうか。

  • 同期が上司になり、接し方をかえたら・・

    30代既婚女子です。 同期の男性が私の部署に配属になり、なおかつ私の直属の上司になりました。 その男性は口から生まれてきたような人で、口が軽く詮索好きで、以前から用事もないのにメールや電話をしてくるので困っていました。メールはアドレスをかえ、電話もでないようにしたらかかってこなくなりました。 既婚って知ってるのに、夜中に「今から電話していい?」などとメールしてきたり、夜や土日に仕事の用事だと電話してきたら、ほとんど雑談で1時間ぐらいは引き延ばされて切れなかったりしてすごく迷惑しました。 どこまで冗談なのか分かりませんが、子どもつくらないの~?避妊してるの~?などのように友達でも聞いてこないようなことをズゲズゲと聞いてきたり、聞いてもいないのにウチに泊まっていいよ~とか平気で言います。 詮索も厳しく、答えたくないようなことを適当にごまかしても、しつこくしつこく食い下がって聞いてきます。いいじゃーんおしえてよーなんて軽い言葉で人のプライバシーに踏み込んできます。 そういう人なので、それまではタメ口をきいていたのですが、同じ部署・直属上司になったんだし、距離を置く意味でも、敬語を使うようにしました。 そうしたところ、私が突然冷たくなった、オレ何かしたかなぁ?とか他の同僚に言っているみたいです。 また、他部署の仲の良い女性を使って、探りを入れてきたりもしはじめました。 上司だし、仕事は今まで通りやっています。 直接何か言ってきたわけではありませんが、私はただ普通の上司と部下として接したいだけです。 いまさらですが、上司になったんだし敬語にします、とか、お断りを入れたほうがいいのでしょうか?

  • 会社での言葉遣い

    20代女性です。アドビのソフトで着物の柄の配色、配色前の大元のデータ作り (アナログでいうと型彫り)等をしています。 一つの部屋にパソコンが人数分あり、それぞれ作業しているという状況です。 自分の両隣に入社4年目と6年目の先輩が、後ろには上司とアシスタントがいます。 会社での言葉遣いについてです。 会社の先輩方の中には自分と同期、あるいは立場や年齢が下であればタメ口を使って 話す方と、立場年齢関係なく誰に対しても敬語の方がいます。 私の同期に男性が一人いるのですが、同じ大学の知り合いで同い年です。 学科は別だったのですがサークルが一緒でした。 働き出してからは呼び方は君ではなく、さん付けに変えましたが、 言葉遣いを、敬語に変えるべきなのか悩んでいます。 なので今、仕事中は敬語まじりのタメ口みたいになっています。 ただ、たまに一緒に帰る時などは完全にタメ口で話しています。 相手もタメ口です。 もう一人の同期は女性で、今年齢は同じですが、学年でいえば一つ上で あることと、初対面なので敬語です。相手も敬語を使って話してきます。 ちなみに仲は悪くありません。この人とも時間が合えば一緒に帰っています。 知り合いでなければ、迷わず敬語にするところなんですが… (年下の後輩が入ってきても敬語で話すと思います。) こういう場合どうしたらいいんでしょうか?皆さんの会社ではどうですか?

  • 同期の女性が上司になってしまいました

    はじめまして。初めてここに投稿します。 私は20代後半の会社員です。 私の会社では、毎年入社4年目に、昇進の選抜が行われるようになっており、その昇進に漏れた人は、次に昇進できるのは翌年ではなく、だいたい3~5年後くらいになるのですね・・・ 今年の4月にその昇進選抜があったのですが、結果的には昇進できませんでした。しかし、それ以上にショックだったことは、同期の女性が自分の直属の上司になったことでした。 最初は、女性がもともとは同期だったとうこともあり、あまり厳しいことは言われないだろうという、一種の甘えみたいなものが、正直自分の中でありました。実際、4月の初めはほとんど何も言われることなく、このまま平穏に1年が過ぎていくのかなとも思っていました。 しかし、4月の下旬に仕事の期限を守らなかったために大きいミスを引き起こしてしまったことがあって、その日は女性に別室へ呼ばれてものすごく叱られました。私は、まさか同期の女性に叱られるなんて思ってもいなかっただけに、今もなおそのときのショック&恐怖感を引きずっています。 そのことがあってからは、女性に対して敬語で話すようになりました。その後、さっきの件のように大きなミスはないですが、仕事上のことで叱られることは普通にあるようになりました。会社に入ったときは、まさか将来同期のしかも女性に叱られるなんて思ってもみなくて、今の状況が辛すぎです。 別の会社に行った仲の良い友人に聞くと、そんなことは今の時代では普通にあることだから気にせずに頑張れ、と言ってくれる人が何人かいるのですが、自分にはこんなに辛い状況に置かれている自分がとても可哀想に思います。 皆さんは今の私の状況について、どう思いますか? 厳しい意見もあることは覚悟で質問しています。 特に、男性で私と同じような立場を経験した方は、どのようにして気持ちを切り替えたかを教えてください。逆に女性で私の上司と同じような立場の方からのご意見もお待ちしています。

  • 困った同期と上司について

    今月から入社3年目になる会社員(男)です。 今、会社生活を送る上で2つの問題を抱えています。 (1)同期について 同期のAくんは非常に過干渉です。トイレに行くとき等私の席の近くを通らざるを 得ないのですが、必ず今何してるの?的な感じで私のPC画面を覗き込んでき ます。私の業務が今なかなかうまく進んでいないこともあり、いちいち答えるのが 面倒だと思いながらも仕方なく答えてる感じです。同期とはいえ、プライベートで 遊ぶほど仲が良いわけでもなく、しかし、昼ごはんはAくんも含めて5人程で食べ ているのできついことは言えません。これも仕事の内だと思って今は何とか耐え ていますが、1日4~5回の干渉が毎日続き、「お前には関係ないだろ!何で いちいち来るんだ」と心の中で叫び、相当ストレスがたまっています。 (2)上司(女性)について 上司のBさんは私が入社してからずっと直属で教えてもらっている先輩です。 しかし、最近よく口論になります。 私が何か(たとえば業務など)教えてもらっているとき、たまにBさんの言って いることが理解できなくなります。理解できていないので、「うーん…」という 表情をしているor聞き返すと決まって「なぜ私の言っていることが理解でき ない?」と言わんばかりの呆れた表情に変わり、不機嫌になります。 もし私が逆の立場だったら「そっかそっか、じゃあもう1回説明してあげよう。」 と思うはずなのですが、Bさんの場合、明らかに機嫌が悪くなります。 これは男女の考え方の違いなのでしょうか?? Bさんは課長クラスの人からもたまに「初めて聞く人(私ではないです)にあの説明 じゃ分からんぞ」と指摘されており、彼女自身も何とか説明が上手くなりたいと 普段よく言っています。そのことをコンプレックスに感じているかは定かでない ですが、とにかく私が「よく分からないなぁ」という表情をしていると途端に口調が 厳しくなり、私自身もその口調に反発してしまいます。 あっさり聞き流せばよいのですが、最近は(1)の同期のこともあり、ストレスレベル が高く、ちょっとしたことで口論となってしまいます。 以上(1)(2)について何か良い方法・対策がありましたら、ご教授ください。 相手を変えることは難しいので、自分自身の考え方を変えていくしかないのかも しれませんが…。アドバイスよろしくお願いします。

  • 敬語ではないのは普通でしょうか?

    敬語ではないのは普通でしょうか? ある新卒で入社した男性にタメ口を使われ、すごく苛立ってます。 新卒で入社した男性は大学院卒です。 私は彼より1歳年下ですが、前職での職歴もあり、今の会社に彼より1年以上先に中途で入社しています。 同じ部署ですが仕事で関わりはほぼ皆無で、私が教育指導というわけではないので、 彼は私のことを先輩と思っていないようで、たまたま同じ場所に居合わせたときなど、 「~なの?」などとタメ口を使ってきます。 私は彼と親しくなる気はさらさらなく、固い敬語を崩しません。 職歴は彼より長くても、年齢が下であれば、タメ口を使われるのは普通のことなのでしょうか? 私は女性のため、タメ口を使ってきている(同じ男性よりは使いやすい?)のかもしれませんが、 私はそれが嫌で嫌でたまりません。 上司でもないのに、年齢がひとつ上というだけで新卒にタメ口を使われるのは不愉快です。 この場合、「タメ口はやめてください」と注意しても、立場的に許されるでしょうか?