• ベストアンサー

私は間違っているのでしょうか(長文失礼します)

来年3月に挙式を予定しているのですが、もう9ヶ月近くトラブル続きです。 我が家はつい3ヶ月ほど前まで父親が転勤で離れて暮らしており、「結婚したい人がいるから会って欲しい」位から話を始めたのですが、「もっと事前に何度も親に会わせ、反応を見てから決めるもんだ」ということで両親と口論となってしまいました。以来結婚自体に反対ではないところまでは何とか漕ぎ着けましたが、「私達は未だに受け入れられない」と自分達が話し合って決めたことを都度否定され、いつも口論となってしまいます。 一方お相手の方はというと、やむを得ないのですが、あまり我が家の両親との接触はしたがらず、「ペースを乱されるのが嫌だ」「もう待てない」といい、挙句「駆け落ちする位の気持ちが欲しい」等と言われてしまう有様です。お相手の両親は「本人達の気持ち次第だから」というお考えなのと、式や新居の負担は全て当人達負担なので、お相手としてはウチが揉めること、説得を延々続けることに理解してもらえないようです。 私としては、今後何十年とお付き合いするのですから、とりあえず承諾がもらえるまで努力を続けるべきで、逆に承諾を頂いた後は、基本的に当人達に任せて欲しいと思っています。二人で話し合ったことは特に常軌を逸していると思えるようなことはなく、何故両親がそこまでいちいち反対なのかも良く分からないのですが、反面話を進めたいからこそ説得交渉をしているのに、お相手からも「やる気がない」と何度も疑られてしまい、とても途方に暮れている状態です。不安に思うことも充分分かりますし、だからこそ何とかしたいと思っているのですが、虚しさでいっぱいになってしまいました。 このような期間が長く続いたせいか、最近では体調も本格的に崩し結婚話を進める積極的な気力が持てず、思案にくれています。私が間違ってること、今後どうしたら良いのかをどなたかご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BoiledEgg
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.13

私も自分の息子が結婚してもよいくらいの年齢となり、親の気持ちも良く理解できるようになりました。親は基本的には自分の息子が連れてきた女性との結婚を受け入れたいと思うものです。それなのに強硬に反対されるというのは、形式的なことにこだわるということはおそらく口実で、本当はもっと深いところに根がありそうです。 > あまり我が家の両親との接触はしたがらず、「ペースを乱されるのが嫌だ」「もう待てない」といい、挙句「駆け落ちする位の気持ちが欲しい」等と言われてしまう有様で・・・ 要は彼女はあなた以外の人間との関わりを望んでいないと言うことですね。成人した男女であれば、法律上は確かに本人たちの同意のみで結婚することは出来ます。しかし、同時に相手の両親を含めた人たちとの関わりを持つことになる、という当たり前のことが彼女には判っていないように見受けられます。お互いが愛し合っていれば他のことは関係ないと言う(おそらく相手の女性の)考えは、少なくとも結婚するにあたってはあまりにも未熟と申し上げる他はありません。 あなたのご両親が反対される真の理由はここにあると思います。恐らくあなたのご両親はせっかくあなたが連れてきた彼女をあまり悪くは言いたくないという思いやりから、形式的なことを持ち出されているのではないかな。 もうすでに試みられたかもしれませんが、あなたがすべきことは、相手の女性に(1)望むと望まないとに関わらず、結婚する以上はお互いの親とはうまくやっていく努力をする必要があること、(2)そのためには場合によっては「役者」に徹すること(これがあなたを含めて肝要なところです。どう行動すればご両親が納得するかよく考えてくださいね。)の必要性をよくかみ砕いてお話しすることです。もしも、相手に理解されなければ、ひとまず来年の挙式は棚上げすることをお勧めします。

chin333
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 BioldEggさんのご指摘された点は、実は私としても懸念材料でした。本人に邪な心はないのですが、如何せん正直すぎると言うのか、「したい事としなくてはならない事は、時として別である」という点がイマイチ分かっていないのか、分かっていても正面から臨む気になれないようです。勿論それがお相手の全てではありませんし、他にも良い面は沢山持っているのですから、それはそれとして受け入れようと思っていたのですが… ただ両親としてはそこまでその点を重視していませんし、それが判明してしまうほど、お相手が何かやらかしたと言うことではありません。こういう書き方をしてしまうと、親を騙しているようですがそうではありません。 ただ、今後の2人の人生において、(半ばやりたくないんだけど)しなくてはならない事は沢山あると思いますし、その都度突っかかっても仕方ありません。ですから、お相手にその旨は伝えるべきなのかな、とも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

こんにちは。未婚でごめんなさい。 chin333さんが間違っているか?と聞かれたら、間違っていないと思います。 「もっと事前に何度も親に会わせ、反応を見てから決めるもんだ」と言われたと知って「へー、そうなのか」と思ったくらいです。 ご両親はなぜ、そこまで反対されるのでしょう? お相手の方に犯罪歴がある?借金がある?人間が悪い?それとも、10代とかで若すぎる?とか??? そんな理由でなく、「勝手に結婚相手を見つけてきた事」に腹が立っているように思えます。いつまでも、手元においておきたい、と思っているでしょうか?でも、残念ながら、親が子供の一生の面倒を見ることは出来ません。 お相手の方もchin333さんには「駆け落ちする位の気持ちが欲しい」と言いながら、自分はご両親とはあまり接触しようとしないのは、言ってる事と、している事に矛盾がある気がします。 お相手の方もchin333さんを攻めるだけでなく、誠意を持ってchin333さんのご両親と話を積極的にしていただきたいなぁ。 ご両親が頭が上がらない、親戚とか、仲人さんとか、いらっしゃいませんか? 周りから囲い込んで説得する方がいいのでは?と思います。 ぜひぜひ幸せになってください。

chin333
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。残念ながらそういった周りの人はいないのです。 両親は「話の筋や段取りや時期」を大変に気にしているようであり、akaidarumaさんが仰るように、勝手に結婚相手を見つけてきたことも勿論、顔合わせや結納など、親が関係するイベントを除いて勝手にある程度決めてきたことに立腹しているようです。揉める内容も正直形式的だなぁと思うことが多く、必死に熱意を伝えても「先方の言いなりになっている」と言われてしまい、一体何々だろうとがっかりしたのです。 確かに私は長男であり、一家を守る義務がありますが、一家を滅茶苦茶にする人を連れてくるはずもなく(ごくフツーの人です)、また両親の賛成・反対と自分が将来幸せにしたいと思うのとは関係ありません。前述のように、我が家はちょっと前まで離れた場所に暮らしていた(帰郷も突然決まった)のですし、こちらにも仕事がありますから、そんなに何度も連れては来れません。 一方お相手についても、今後のことは二人で何でも相談して話し合って、お互いの絆を深めていくものですから、相手ではなく両親の方を向いていても仕方ありませんし、親の言うことにいちいち流されていては相手も頼りないでしょう。だから親とは都度口論しているのですし、その辺をお相手にも分かって欲しいのですが、逆にその辺は正直すぎるというのか、「嫌だ」で止まってし、自分の思い通りに行かないことが不安のようです。将来義理の親になるのですから、そういった人たちの気持ちとかも、ある程度は考えて欲しいのですが、そういった事は理解してもらえず、終いに自分の結婚に対する気持ちを何度も疑られ、それはそれでとても虚しくなります。 何事にしても“気持ち”というのはとても大切だと思いますが、これだけ消極的になってしまった今、少し離れたほうが良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

決して珍しい話ではありません。 文面から察すると貴方は娘ですよね。 娘なら、相手がどんなに素敵な男性であろうと、親にとっては何処の馬の骨かわからんやつです。 その馬の骨がペースを乱されると会いに来ないのだからなおさらです。 親をないがしろにして事後承諾なのが気に入らんのでしょう。

chin333
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。 私はMACHSHAKEさんの仰るのとは違い「男」で、余計にトホホなのです。周りの男性の友達で、これだけ親が揉めるケースはありませんでした。親をないがしろにして勝手に決めてしまえ、という気持ちは全くなく、自分達のことだから、という感じで色々話し合って決めたのですが、それがいけなかったと反省しています。 ただ、親としては相手のことをもう少し知りたいのかな、というのも分からないではなく、そういった面ではお相手に頑張ってもらうわけにはいかないかな(あるいは譲れるところがあれば譲ってくれないかな)、とも思います。 とはいえ、「気に入らない」という感情をいつまでも引きずられても…とは思いますし、それを露骨に出されては、こちらとしても気軽にお相手を連れてくる気分にはなれません。自分は仮に気に入らないことがあっても、「本人が満足ならまぁそれなら良いか」と思ってしまう方ですし、今までのことから我が家はそれで回っていると思っていましたので、今後どうしたら良いのか頭を抱えてしまいます。もっとも、結婚という人生の大事についても同じように考えること自体いけなかったんですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭環境が原因で彼の両親が結婚を反対しています。

    24歳社会人3年目です。 同い年で1年交際していて、結婚を見据えている彼がいます。 しかし、彼の親が結婚を反対しています。 理由は 1,私の両親が離婚していること 2.父が経営していた会社が自己破産をしたこと 3.私には4つ上の兄がいますが、兄は中小企業に勤め、経済力が私よりもないため、今は私が父を養っているということ(兄が一切家族に対して協力的でない) 主に以上三点です。 私は親の気持ちとして結婚を反対する理由はわからないでもありません。 この先、父親が倒れたときなどに妹の私が面倒を見なければいけないのではないか。強いては彼自身、また彼の家に迷惑をかけることになるかもしれません。 また、自己破産をしているため、今後親戚などの付き合いのときに、うちの家からお金がでないのではないか。そもそもそんな状況なら彼の家も頼みづらく、彼の家ばかりに負担をかけてしまうかもしれないということ。 恐らくこのような考えでご両親は反対しています。 ただ、私と彼はお互い好き同士でこの先両親に認められ結婚したいのです。 今はまだ社会人3年目ですが、5,6年目の26,27歳くらいにはと考えています。 しかし、彼の両親の反対というのは覆せないのでしょうか? 正直家のことなので私自身ではどうしようもない問題です。 彼の両親も、私自身を否定しているのではなく、きっとしっかりした彼女さんなんだろうけど、うちとしては結婚となると厳しいというような感じです。 結婚したいのですが、どうしたら良いのかわかりません。 親が反対するのであれば結婚しない方が良いのでしょうか。それが幸せなのでしょうか。 私たちは親を説得する覚悟はあります。 ただ、正直その価値観は変わらないかもという気持ちもあります。 彼も親には感謝をしていて、駆け落ちなどはしたくないそうです。 一番良いのはちゃんと両親に認められ祝福され結婚することです。 また、彼は何度か両親に説得もしてくれているのですが、両親の反対と、それでも私と一緒にいたいという気持ちと板挟み状態で見ていてとても辛そうです。 私は身を引くべきなのでしょうか? 本音を言えば身を引くなんて嫌ですし、彼と幸せな家庭を築きたいです…。 アドバイスお願いします。

  • 駆け落ちのイメージって?

    皆さん、駆け落ちってどんなイメージがありますか?私の義理母が駆け落ちしたと言っているんですが、義理父の家族と付き合いもあるし、自分の兄弟とも連絡を取っているそうです。それって駆け落ちって言うよりも、ただ結婚に反対されたから、自分の両親と疎遠になっているだけではないのか?と思います。 義理母はよく話を作る傾向があって、結婚を反対されたのかもしれませんが、少し話を盛ってる印象があります。 私の駆け落ちのイメージって両方の家族とも連絡を取らず、誰も知らない所で暮らすイメージがあるんですが皆さんはどうですか?

  • 駆け落ちを考えています・・・

    実際に<駆け落ちして結婚した人又は駆け落ちされたご両親>に相談したいと思います・・近々結婚を考えていますが、相手方の御両親に猛反対されてます。それ故に<駆け落ち>も有りかな?・・なんて二人で話してます!もし駆け落ちをした際、何か後々不憫な事が、どのような形でありましたか?後悔とかありましたか?因みに私は正社員で年収450万円で最低限の所得も有ります。交際は約2年です。

  • 彼の両親に反対されています

    5歳年下の彼と付き合って2年半になります。 彼の転勤に合わせ結婚をと考えていたのですが 彼がご両親に結婚したいと伝えたところ、私が年上という事で反対されてしまいました。 その後、何度かご両親と話をしているのですが反対と言う気持ちは変わらず彼も私も困っています。 今のところ、彼に説得してもらっている状態です。 私も出来ることならご両親に会って話をしたいと思っていますが・・・。 2年前に彼のご両親とは会っているのですが その頃は私の年齢を知らなかった可能性があるのです。 もう少しで彼は転勤してしまいます。 ふたりの気持ちは揺るがないものですが、説得できないことで 彼の気持ちが滅入ってしまっていて。 今のままでは私は何もすることが出来ないのです。 彼の支えになることぐらいしか・・・。 私の気持ちをご両親に知ってもらうことも必要だと思うのですが どう思いますか? 何か良いアドバイスを下さい。お願いします。

  • 結婚前提の交際が破談となりそうです。長文失礼致しますが、どうぞ宜しくお

    結婚前提の交際が破談となりそうです。長文失礼致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。 当方30代の男性です。 結婚を前提にお付き合いさせて頂いている女性の方がいます。 お互いにとても相性が合い結婚に前向きに進んでいたのですが、両親の顔見せの席で当方の親が、お相手 の両親へ不適切な発言(お相手のご両親のご実家が今現在あ在りにならないにも関らず、財産があるの か?等必要以上に詮索してしまったこと及びご両親のご兄弟の状況を必要以上に詮索してしまったことで す。(親は簡単な気持ちで聞いてしまった様ですが・・・))。をしてしまい、破談になりそうです。 お相手の両親は、「当方との結婚を認めない」考えで、一度お断りのメールも頂きました、何度か謝罪し たい旨をお伝えしましたが、お会い出来ていない状態です。(復縁が難しいという決意も固く感じられま す。) お相手のご両親のご意思は、彼女の説得で覆る状態ではない程です。(取次ぎも何度かお願いはしており ますが、一度当方にお断りをしているので、もう以前の状態にもどるのは無理とのことです。) 最終的には本人同士の気持ちになりますが、やはり祝福されない結婚をお相手の方に強いてしまうのは大 変申し訳なく思い、とても悩んでおります。 何か良い解決方法がないものかと・・・。 お手数をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 嫁さんの両親と絶縁状態です(長文です)

    嫁さんの両親と絶縁状態です。 1、最初の挨拶に行った後、良い所が一つも見当たらない、絶対にだまされてる財産目当てだ等、直接言われた訳ではないですが嫁さんには言っていたそうです。 2、嫁の姉夫婦も結婚を反対され絶縁状態になっており、嫁自身も両親はかなり非常識な人間だと言っていたので、ある程度の反対は予測して(他にもいろいろありましたが)我慢に我慢を重ね何とか結納までこぎつけた所、おかしな言いがかりを付けられ破談になりました(詳しくは書きませんが差別的な言いがかりを付けられました)。 3、私もかなり頭にきてしまい、相手の両親と激しい口論となり、嫁には「お前の家族とは絶対に付き合っていけない、それでも結婚の意志があるならお前の面倒はきっちり見る」と話した所、両親と縁を切っても結婚したいと、言ってくれたので結婚しました。現在、私は嫁の両親とは絶縁状態ですが嫁さんの里帰り等はみとめています。 4、今は嫁の両親も反省しているそうですが、嫁の希望は今後、両親が亡くなった時葬式だけでも出てほしいといっています。私としては私の両親、親戚等も馬鹿にされており、私自身は今後も許せそうにありませんし、何より行きずらいです。今後、どうしていくべきでしょう?

  • 結婚の壁について

    28歳の女性です。 付き合って半年ですが、結婚を考えている彼がいます。 彼はサラリーマンで、実家は精肉店を営んでいます。 私も彼も同じ地方の出身です。 彼はわかりませんが、私は小さい頃から両親に家柄の悪い人との付き合いを反対されてきました。 私自身そんなことは関係ないと思っています。 彼が部落の出身だからといって左右されることはなく、それを知った今でも一緒にいたいです。 でも、彼は皆に祝福される結婚を望んでいます。 両親が反対していることを知ったら、きっと別れてほしいと言ってくると思います。 私は反対されても一緒にいたいから、駆け落ちしてもかまわないと思っています。 ただ、やっぱり祝福して欲しいのです。 偏見のある両親を説得する何か良い方法はありますか? 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚に向けて私たちがすべきこと 長文相談

    彼の就職(引越し)を機に結婚したいと言われ、遠方に住む彼のご両親に挨拶に行く予定を立てましたがあっさり断られてしまいました。理由は 1いきなり言われても困る(彼が結婚を考えていると話した) 2私の両親が離婚しているため不安要素がある、また私がどんな人かわからない 3無職の状態で結婚しない方が良い、結婚には早い(2人とも27才) それから1年彼がご両親を説得しましたが一度もお会いできませんでした。逆に話し合いを重ねる程、私の性格を批判されたり、話の内容が彼自身の将来(仕事)をどう考えているか等に発展してしまい、結婚の話からは遠ざかったようです。最後は喧嘩別れになったようで彼はご両親と疎遠になっています。恐らく彼は説得が下手です… 会ったことないご両親に批判を受け悲しかったことや、そのようにご両親に思わせてしまった彼への不信感、彼とご両親の関係がこじれてしまったことに申し訳なさを感じ、一度結婚の話を断りました。 ですが転勤先に私を連れて行きたい彼の気持ちに負け、仕事を辞めて地方へ引越してきてしまいました。 同棲を始めて半年経ちますが、今も進展はなく不安です。彼の仕事はほとんど休みがなく、なかなか話し合う時間がないのですが、私から時々話を持ちかけています。彼は「早く籍を入れたい」「一生居たい気持ちは変わらない」「親に話すことは全て話した、説得方法に悩んでいる。」と平行線です。 あまりに話が具体化せず不安になるばかりなので、今思えば入籍していないのに同棲なんて浅はかだったと反省しています。また恐らく彼のご両親は同棲を快くは思っていないでしょう。自分たちの気持ちだけで同棲を始めたことににも反省しています。 省いている所もあるので伝わりにくいとは思いますが、私も彼が好きなので結婚し一緒に居たいです。もう一度結婚に向けて彼のご両親を説得したく、またその為に彼とどんなことを話し合ったり決めていったら良いでしょうか。自分たちのことを自分たちで考えられずお恥ずかしいですが、アドバイスを頂きたいです。まとまりのない文章ですみません。

  • 恋人と別れる理由。(長文失礼します。)

    お世話になります。 私は30(男)で、2年近く付き合っている彼女(33)がいます。 彼女との仲は非常に良好で、ただ好きという勢いだけでなく、しっかりお互いの事を見あい信頼関係をコツコツ積み重ねてきました。 はっきりとは約束していなかったものの、将来は彼女と結婚したいと私も強く願っていました。 ただ、彼女は家庭に少し問題を抱えているのです。 彼女の妹が少し重い鬱病で入退院を繰り返しており、家庭には借金があるそうです。(彼女自信のものではありません。) また彼女自身も軽度なのですが自律神経に問題があるという事です。 日常生活には何も問題無いのですがひどい疲れやストレスがたまると精神的に参ってしまうそうです。(今まで私の前ではその現象はありませんでしたが。) 私は彼女との結婚を意識し、最近自分の両親に彼女の話をしました。 すると両親には反対されました。別れた方が将来の為に良いと言うのです。 反対された理由は、上で説明したとおり彼女に抱えている問題があるからです。 結婚は一生の問題だから、相手を選ぶ必要があると言われました。 私も、やはり周りの人達から祝福された結婚をしたいですし、結婚は当事者同士だけの問題ではなくお互いの家庭を含めたものだと考えていましたので、言われた意味は理解しています。しかし、私は彼女を好きで好きでしかたないのです。 私は彼女のそういう部分も含めて一生支えてあげたい気持ちでいっぱいなのですが、彼女の抱える問題が果たして自分に支えきれるだろうかという不安も強くあります。 彼女自身を愛し続ける自信はあります。 しかし、鬱病などのメンタル的な病気に関して私は全く分からないので、絶対に大丈夫だとも自分に良い聞かせられないのです。 彼女の抱えている問題を知っておきながら、だから別れるというのは無責任ではないかと感じるのです。駄目だから捨ててしまうみたいで非常に罪悪感を感じます。 そこで、相手の家庭に問題があっても結婚に踏み切った方、またはそういう相手と長くお付き合いをされている方、またはそういう関係の人が近くに居らっしゃる方でもけっこうです。 お互い生活して行く中で、何か不都合がありましたでしょうか。そして、それは乗り越えられましたか。 最終的には自分次第だと言う事は分かっているのですが、、、。 または、同じ様な問題で悩まれた経験のある方からもご意見を聞かせて頂けるとありがたいです。 どうか色々な意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • お祝いを受け取らないのは失礼ですか?

    長くお付き合いしている彼氏のご両親から、何か記念になるものでも買ってねと、ある国家試験の合格祝いを頂いたのですが、中身を見てびっくり!20万円でした。驚いて「何か記念になるものを買わせていただくけど、どう考えても多すぎるので、余った分はお返しさせて欲しい。」とお伝えしたのですが、「もう娘だと思っているのに、そんなこと言われるのは辛い。」と泣かれてしまいました。 それなら、残りは大事に貯金しておくか、せめて半返しの商品券でも・・と考えたのですが、でも、やっぱり、残金は全額お返ししたいという気持ちが拭えずにいます。 当人同士もゆくゆくは結婚を考えていて、両家の親もそれを待ち望んでくれているような状況です。そのお祝いをいただくことを負担に思っているわけではなくて、本当に本当にその気持ちだけで胸がいっぱいなんです。 今は、この気持ちをありのまま手紙に書いて、失礼にあたることは承知の上でご返金させていただこうと思っていますが、いかが思われますか? ちなみに彼氏のご両親は年金生活で、私は仕事をしておりますので、少ないながらの収入や貯金はあります。 親の立場からのご意見も頂けたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MG7530を2台保有していますが、突然2台とも全く同じ現象で使えなくなってしまいました。
  • 電源を入れて30秒ほどで、スッと電源が切れてしまいます。
  • ヘッドが原因で電源がダメな場合もあるかと思いヘッドを外して行っても、ヘッドのエラーを出す前に電源が落ちてしまいます。パッチなどの解決策はないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう