• 締切済み

授乳中

お世話になります。 間も無く生後3ヶ月になる娘がいます。 私は、授乳時、ひざに乗っけてパソコンをしながら母乳をあげています。いまさらなのですが、 (1)電磁波の影響があるからダメでしょうか。。 (2)寝ながら飲む子なんです。目が合いません。 ママと目が合わない、ってやっぱりおかしいですよね。9割合いません。薄目でおっぱいを見ているか、目をつむって飲みます。 目が開いているとき(授乳以外の時間)はちゃんと見えている様です。 なんだか。目が合わないので何かしようという気になってしまいネットをいじってしまうのです。 不安です、教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • wwweee
  • ベストアンサー率24% (31/129)
回答No.6

こんにちは まず質問なんですが、授乳の全部が全部パソコンしながらっていう訳ではないですよね?一日のうちの何度かがという意味だと思いたいのですが・・・ 他の方も書かれていますが、赤ちゃんでいる期間ってとても短いです。 その赤ちゃんの期間でおっぱいを飲むのもあっという間に終わってしまいます。 そんな大切な時間ですから、なるべくパソコンをしながら与えるのは止めた方が良いです。 おっぱいを一生懸命吸っている顔って可愛いですもんね(⌒▽⌒) 1)に付いては電磁波の影響ってまだこうだ!っていう結果が見えてこない部分だから、悪だ!って言い切れないのではないでしょうか。。。 悪影響がでるとすれば、数年後・・・みたいな感じだと思いますが、避けられる物なら避けてあげた方が良いと思います。 2)はうちの息子達もほとんど目が合いませんでした。 育児書などには目が合わないと怒り出す子も居ると書いてあって、うちの子は!?と不思議に思ったのですが以外と多いみたいですよ。 飲みながら寝てしまうのも、しょっちゅうです。 でも、飲んだら寝てくれる♪って楽ですよ~(笑)

yumiyo
質問者

お礼

パソコンをしながら、は止めたほうがいいですね。可愛い姿をちゃんと見ておくべしですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu-24
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.5

9ヶ月の子がいます。 月齢の小さい時(3ヶ月位まで)は抱っこの状態でしか寝なかったので授乳クッションの上でオッパイを飲ませてそのままの状態で用事をしたりしていました。 パソコンも膝にのせたまま、やっていました。 電磁波の影響はどうなんでしょうねー。でも結構そういう方もいらっしゃるのではないかなーと思います。 授乳の時はうちの子も必死でオッパイを吸っていて目なんて合いませんでした。 だけど、「オッパイ、美味しいか?」「かわいいなー」とか声掛けしたり、頭を撫でたりしながら飲ませていましたね。何だか必死で飲んでる姿が愛しくって。 最近は余裕が出てきたのか、横着になったのか飲みながら顔を見て笑ったりしています。 もうちょっとしたら、目も合ってくると思います。かわいいですよー。

yumiyo
質問者

お礼

飲みながら笑ったりするんですね。いつかなぁ、楽しみです。赤ちゃんのおっぱいを飲む姿はいとおしいですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1歳4ヶ月の子どもがいます。まだまだ授乳しています。 おっぱい飲ませる期間なんてあっという間!もっとコミニュケーションとりながらおっぱいあげましょうよ! 「おっぱい飲みながら寝てる顔もかわいいな」とか、いろいろ考えることがありますよ。 3ヶ月ぐらいだと、視力もまだまだ弱いです。もう少し月齢があがれば目だって合うようになります。 私も、テレビを見ながら、ってことはありましたけど・・・ パソコンは子どもが寝てる時とか、遊んでる時とかにしませんか?

yumiyo
質問者

お礼

今の時間を大切にしなけりゃいけませんね。改心しました、パソコンは子供が寝てからやります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ren88
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

はじめまして。3ヶ月でしたらまだ頻繁に授乳されているんですね。そしてまだ目もぼーんやりという感じでしょうか。何かで読んだのですが赤ちゃんの視力は徐々に上がっていくはずです。実際に視力を計る事が出来ないので本当の所はどれ様に見えているのか不明ですが・・・(^。^;) 私も今1歳1ヶ月の息子に授乳しています うちの子も寝ながら飲んだりおっぱいをじーっと見るばかりで目が合うというのはほとんど無いですね それだけおっぱいを一生懸命吸ってるんだと勝手に解釈しています 授乳中、私もパソコンをつついている事が多いのですが電磁波の影響がどれ位あるのか分かりません。 でも目が合わないのが電磁波が原因だとは思わないです。心配はないと思いますよ これから起きている時間が多くなるので起きているときにコミニュケーションとれる様になりますよ。 楽しみですね。

yumiyo
質問者

お礼

ほかのお子さんはママと目が合うのかと思ったらそうでもないのですね。ほっとしています。はやくコミュニケーションとりたいです。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.2

うちも寝ながら、飲むので目なんか合った事ないです。それこそ7ヶ月位になって、昼間飲んでも寝ない時がありますよね。飲み終わったら、おっぱいを離して、にっこりです。 飲んでる時は、いつも気持ちよさそうに目をつぶってました。 3ヶ月位だと、まだまだおっぱいの時間が長いので、みんなご飯食べたり、なんかしながらあげてる人多いと思いますよ。 心配ないかと思います。 電磁波は、もう今の世の中しょうがないんじゃないかと思いますが、他で対策はしていますか? ママが対策してるのに子供にしてないのならちょっと気になりますが、ままがしてないのに子供だけするのもなんか今更って感じがしちゃうのは私だけでしょうか?

yumiyo
質問者

お礼

母も子も電磁波の対策やっていません。汗 3ヶ月ですがそのうち、にっこりしますかね、楽しみになりました。子供を見つめるようにしようと思いました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yunyun09
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.1

11ヶ月で卒乳するまで完母で育てていました。 私も生まれて間もない頃は、頻回だし、授乳時間も長いので、テレビ見ながら授乳したりしてましたが、その後大事なコミニュケーションの時間なのだから!と思い直し子供が私を見ようと見まいと私は子供を見つめることにしました。 電磁波のことはわかりませんが、うちの子もさっぱり私のことなんて見ませんでした。 私もかなり心配しましたが、今は楽しいことやうれしいことがあると私を見てにっこりするし、じっと見つめてきます。(1歳0ヶ月です) だから今から心配することはないように思いますが、 やはり上の空でおっぱいをあげるよりは見てあげたほうがいいかな~?と思います。 おっぱい飲んでる期間は短いです。 そしてとっても愛しい時間ですよね!

yumiyo
質問者

お礼

改心しました。子供との時間を大切にします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 授乳について。

    生後2ヶ月後半の赤ちゃんを母乳のみで育てています。 生後1ヶ月まではおっぱいがよく張りましたが今ではあまり張らず…催乳感覚はあります。 赤ちゃんの体重増加もゆるやかになってしまったので、もうすぐ3ヶ月になるというのに頻回授乳をしています。 昼間は1時間おき、夜は2~3時間おきです。 また、片方のおっぱいは溜まらなくなったのか、射乳反射がないと少ししか出ません。 片方5分ずつを2往復したいのですが、1往復で寝てしまいます(以前は2往復できてました)。 そこで、順調に母乳育児をされているママさんorされていたママさんにお聞きしたいのですが… お子さんが生後2ヶ月後半の頃、飲み方はどんな感じでしたか? 授乳間隔はどれくらいでしたか? 授乳間隔が開かなくても毎回たっぷり母乳が出ていましたか?おっぱいはよく張りましたか?赤ちゃんはご機嫌なことが多かったですか? うちは現在5500g、(出生時2790g)、抱っこしてないと泣きます。寝るときは必ず添い寝しないとダメです(-.-) 一人で放置するとグズグズですがかまうとご機嫌になります。 おっぱいが足りていれば一人で寝られるものですか?抱っこしてなくても平気になりますか? 母乳マッサージには通っていますが、そこの助産師さんは大丈夫だよ~とあまりじっくり取り合ってくれません…田舎で、母乳外来も地元にはなく、悩んでます。 わかりづらい文章ですみません。

  • 外出時の授乳について

    度々お世話になります。分からない事だらけですみません。外出時の授乳なのですが、トイレなどに授乳室などついているところも最近は多くなってきているようなのですが、私がたまたま目にしないだけかもしれませんが、オムツを交換しているママはいても、おっぱいをあげているママはみたことがありません。母乳で育てている方はどうされているのでしょうか?また、ミルクの場合もなのですが、授乳室であげていらっしゃるのでしょうか?

  • 授乳が終わらず、頻回授乳できない…

    こんにちは。生後6週の娘がいる初ママです。 母乳の出が悪く、生後5日から毎回母乳の後ミルクを足しています。(60-100ml) なんとか母乳の量を増やしたくて、頻回授乳にして分泌を促したいのですが、毎回挫折してしまいます。 なぜかというと、 おっぱいを左右何度往復していくら吸わせても、グビグビ聞こえるのは数分で、あとはすぐにウトウト、もしくはクチュクチュ乳首吸っているのみで、乳首を離すと口をパクパクさせて乳首を探して泣きます。満足するまでくわえさせようと1時間経っても同じでした…。 なので、毎回疲れ切ってミルク足してしまい、その量もだんだんふえてきて、100ml飲まないと満足できずに泣き出すことしばしば…。 ただ、その後ちょっと機嫌良く遊んで寝入ると、4-5時間くらい寝てしまうのです(連続ではないですが)。 なので頻回授乳にしたいのにかなり間隔があいてしまいます…^ ^T_T このままでは完ミの道まっしぐらだなあと毎回授乳の度に泣けてきます。 完母にこだわってはいませんが、せめて母乳よりの混合にしたいと思っているのです。 頻回授乳で色々調べて見ても、30分おき授乳とかはあっても、 授乳が終わらない(一旦満足するという区切りがない)というのはなかなか見つからなくて…。 同じような経験がある方にアドバイスを頂きたいです。 当方海外在住のためおっぱいマッサージや母乳量を測ることができません。 とても悩んでいるので、どうかご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 授乳間隔が短くなった

    ちょうど生後一ヶ月を迎える子の母です。 完全母乳で、泣いたら与えるようにしています。 今までは夜は平均2時間、昼間は3時間ぐらいの授乳間隔でした。 それが、ここ数日は昼・夜共に約1時間ぐらいで目を覚まして泣き出し、おっぱいを欲しがるようになりました。 (口をチュパチュパさせながらおっぱいを探します) 母乳外来では母乳の出は良好と言われましたし、授乳のたびにおしっこも出ているので、単に欲しがる量が増えただけなのでしょうか? それとも、母乳が足りないのでしょうか? 月齢が進めば、授乳間隔のリズムも定まると思っていたので、まさか短くなるとは思っていませんでした。(1ヶ月じゃこんなもんでしょうか・・・) このまま母乳だけでいいのでしょうか、アドバイスお願いします。

  • 授乳について

    初産で娘は生後4日目です。37週で2330gで産まれました。小さいながら健康状態は問題ないです。ミルクも40mlをだんだん勢いよく飲めるようになりました。4日目になって乳が張り母乳が出るようになりました。しかし、娘は吸う力が弱くおっぱいをなかなか吸ってくれません。私の乳首も飛び出てないタイプなので看護師さんがこれは3000g超えてる子でも相当根気がいるねと言われました。3時間置きに手で搾乳して哺乳類で飲ませて、ミルクを足してくようにしようとなりました。搾乳機も使ってみようとのことです。 私は、それでも授乳の前におっぱいを吸わせてから哺乳類をあげたいと思って聞いたら、看護師さんは、おっぱいは吸わせないで哺乳瓶からにしよう。そうしないと体重が増えなくて退院が遅くなるから。と言われました。 初めてなので不安ばかりです。母乳外来などにも行こうか考えています。 あと2日で退院です。赤ちゃんが成長してけば吸う力もついて、おっぱいを吸うようになるのでしょうか。病院だから早く退院できるように急かす?だけで、帰宅してからは最初におっぱいを吸わせて、搾乳した母乳を哺乳瓶であげて足りなければミルク。とゆうようにしてけば、いずれ母乳を直接吸ってくれるようになるでしょうか。 気にしすぎは良くないと思うのですが不安で涙が出てきます。 アドバイスをどうかお願いします。

  • 新生児授乳量足りてますか?

    生後半月の新生児のママです。夜だけミルクをたしています。授乳量について質問です。現在授乳間隔は22時~14時は3時間間隔ですが、夕方から夜ねつくまでは泣き止まないのでバラバラです。3時間間隔なのですが、うちの子はオッパイを飲んでいるうちに疲れて寝てしまいます。そのあとゲップをさせてすぐにベッドに寝かせると、しばらくしてから泣く一歩出前?30分くらいグズグズしだします。泣き出しそうで泣き出さないかんじです。そのあと完全に寝ます。母乳が足りていたらそのまますぐ寝ますか?グズグズするのは母乳が足りていない合図でしょうか。あと完母を目指すなら泣いたら吸わせればいいようですが、授乳してベッドにおいた瞬間に泣くときも吸わせればいいですか?すぐ吸わせて吸わせてだと母乳が出ていないきがします。母乳がでなくても吸わせたほうがいいですか?

  • 夜の授乳

    はじめまして、3ヶ月の女の子のママです。 最近、娘の夜の睡眠時間が長くなってきて楽にはなったのですが、逆に授乳しない分、私の胸が張ってそれで起きてしまいます。 夜中の授乳をしなくなると母乳の出が悪くなるというし・・・。熟睡しておっぱいを欲しがっていない娘に飲ますべきか、毎回起きて搾乳するべきか、そのまま我慢して寝ていけばそういうおっぱいのリズムになるのか?どうしたら母乳の出を悪くせずに夜を快適に過ごせるのでしょうか? 新米でわからないことだらけでみなさんにアドバイス頂きたいので宜しくお願いします。

  • 母乳:夜の授乳がなくなったとき

    もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。 とてもよく寝る子で、母乳のみで育てていますが、1ヶ月すぎから夜の授乳が1回になり、2ヶ月すぎからは、放っておくと朝まで寝ているようになりました。初めは、ラッキー!と思って私も寝ていたのですが、どうも母乳の出が悪くなってきたような感じがありました。そこで、夜中に1回だけ目覚まし時計で起きて授乳するようにしたところ、おっぱいは復活しました。 が、私が起きても本人は寝てるんです…。ぐっすり寝ているためか添い乳だと飲んでくれず、抱き上げると寝ながら飲みます。「彼女が飲みたいから」ではなく、無理やり起きているので、つらいです。おっぱい後に眠れなくなってしまうこともあります。(娘が泣いておっぱいをあげていた頃には、そんなことはありませんでした) やはり、母乳のためには夜中の授乳は必要でしょうか?何ヶ月くらいになったら、必要なくなるのでしょうか?また、夜授乳しなくても、おっぱいの出をキープする方法などありませんか?アドバイス、よろしくお願いします。

  • 授乳後のミルクについて

    一ヶ月の女の子を持つママです。 おっぱいをあげると、抱き方が悪いのか泣きじゃくり、 どうしていいかわからないので、 ミルク→搾乳して母乳→ミルク→搾乳して母乳 という感じで2,3時間おきに哺乳瓶で授乳していました。 (ミルクも搾乳量も120mlぐらいでした。) しかし、一ヶ月健診でおっぱいから直接あげないと 哺乳瓶でなれてしまって、余計におっぱいからは飲まなくなってしまうよと言われ、 先日から頑張ってます。 しかし、おっぱいから授乳してもすぐに泣き 間隔も30分の時もあれば、1時間の時、寝てしまう時は2時間くらいでおっぱいを欲しがります。 声がかすれるくらい泣き出すので、ついついミルクを多めに作り 飲ませてしまいます。 おっぱいからの授乳後、どのくらいミルクを足せばいいんでしょうか? もしくは、ミルクは足さないほうがいいんでしょうか? わからない事だらけで、 泣いている娘を見ているとどうしていいかわからなく こっちが泣きたくなってしまいます。 良い授乳方法があれば教えてください。

  • 授乳時間が長い!!

    生後10日ちょっとの新生児と2歳の女の子のママです。  上の子はほぼ完ミルクで育てました。今回は、色々マッサージ等を頑張って母乳でどうにか育てています。私のおっぱいは陥没で吸わせにくいため、現在キャップを使用して吸わせています。  赤ちゃんは吸ってくれているようですし、おしっこも1日6~8回は出ています。それはいいのですが、1回の授乳時間がとっても長くて困っています。途中で寝てしまって、ベッドに降ろすと泣いて、また授乳・・の繰り返しで、1回に1時間以上かかることも。上の子がいなければそれもそれですが、長い授乳の間上の子の相手をしてあげれず、かわいそうになってしまいます。  時期が来れば授乳時間は短くなるのでしょうか?そしてそれはいつごろなんでしょうか。何かこつなどあったら教えてください。

v6プラス接続中のVPN接続について
このQ&Aのポイント
  • 自宅のインターネットをv6プラスで接続中です。会社のVPNに接続する際はiPv4で自動的に接続されていますが、v6プラス接続中のVPN接続はサポートされていません。通常はv6プラスで接続し、VPNに接続時はPPPOEでの接続に自動で切り替わる機能が存在するのでしょうか?また、同様の機能を持つルーターの探し方を教えてください。
  • 自宅のインターネットはv6プラスで接続していますが、会社のVPNに接続すると自動的にiPv4で接続されます。しかし、v6プラス接続中のVPN接続はサポートされていません。v6プラス接続時にVPN接続が可能なルーターの名称や探し方を教えてください。
  • 自宅のインターネット接続はv6プラスで行っていますが、会社のVPN接続はiPv4で自動的に接続されます。v6プラス接続中のVPN接続はサポートされていないようです。v6プラス接続時にVPN接続ができるルーターの名前や探し方を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう