- ベストアンサー
- 暇なときにでも
執行猶予とは?
ものすごく基本的な質問ですが教えて下さい。 (1)執行猶予とはどんなことなのでしょうか? (2)例えば、執行猶予2年、懲役1年の場合どうなるのでしょうか? 判決後2年間悪いこと? をしなければ刑務所に入らなくてもよくなるということなのでしょうか? 懲役1年も帳消しになる?
- natsumatsuri
- お礼率90% (215/237)
- 回答数5
- 閲覧数4026
- ありがとう数141
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- good10player
- ベストアンサー率41% (10/24)
そうですね。基本的に懲役刑と同じように考えて罰金も払わなくてよいと思います。余談ですが、条文で「懲役○年もしくは罰金○円に処する」という記述を見かけたことがあると思いますが、あれは金持ちが金を払って本来の懲役刑を罰金刑にしてもらえるという意味ではありません。あらゆる情状を斟酌した上で罰金刑が相当と判断されたときに科されるものです。全ては裁判官の裁量なんですよね。補足ありがとうございました。
関連するQ&A
- 執行猶予について教えて下さい。
執行猶予について教えて下さい。 懲役2年執行猶予4年という判決があったとした場合、簡単に言えば 「本当は刑務所に2年入らないといけないけれど社会に戻してあげよう、でも4年間大人しくしてないと刑務所に2年入れるからね?」という意味ですよね・・・? 初犯の方や、犯罪傾向の軽い方はこの執行猶予付きの判決を受ける事が多いと思うのですが、そこで一つ疑問があります。 大体の人は「ふぅ・・執行猶予貰えた~助かった!」と思うと思うのですが、中にはひねくれ者とか頑固者でこの執行猶予を蹴る人は居る者でしょうか?(無罪なのに執行猶予なので不服という場合を除く) 暴力団の方や頑固な方等は刑務所に入って仮釈放を蹴る人が居ると聞いた事があるのですが、執行猶予を蹴る人は居るのかどうかが気になって質問をしてみました。 かっこよくは無いですが、「俺は悪い事をしたんだし、執行猶予は蹴って刑務所に行くさ!」という方は居るものなのか誰か知っていましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
2 の方だけ: 「懲役1年, 執行猶予2年」だと, 執行猶予期間中に犯罪を犯さなければ刑務所に入らなくてもすむのですが, 一方でちょっとでも犯罪を犯してしまうと刑務所で (1年+あとの犯罪で決まった分だけ) お勤めをすることになります. もちろん速度違反でも (立派? に道路交通法違反罪なので) アウト. ちなみに「前科」というのは法律用語じゃないんですが, 基本的には「罰金以上の刑を言い渡された裁判 (執行猶予がついたかどうかは関係なし)」の数を言っているもよう.
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 なんと! スピード違反でも刑が執行されてしまうのですね。執行猶予が付いた人はさぞかしおとなしく生きるのですかね..
- 回答No.3
- g_destiny
- ベストアンサー率18% (60/330)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B7%E8%A1%8C%E7%8C%B6%E4%BA%88 ↑wikiでの検索結果です ちょっと気になる所なのですが 執行猶予というのは無罪ではありません 執行猶予期間中でも国会議員になられたかたもおられますが 猶予期間悪いことをしなければ 懲役という罰はおまけしてあげます ということですから 前科 ということが何を定義してるか 少し検索してみたんですが 結論は出ませんでした もちろん 猶予期間を無事に終えた あるいは懲役刑を実際に受けたかたも 刑期を満了した人を 必要以上に「前科者」として不当に差別する社会は いけませんが その人が犯した犯罪履歴を前科と考えるなら 有罪なのですから消えない 具体例であげますと 指紋の情報などもと抹消はされないと思うのですが。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
- 回答No.2
- good10player
- ベストアンサー率41% (10/24)
1)刑事裁判において刑の言渡しはするが,その犯行様態、性別、年齢、生まれ育った環境、初犯か否かなどの斟酌すべき事情によって刑の執行を猶予し,その猶予期間を公然・平穏に無事経過したときは言い渡された刑を消滅させることとする制度です。これは懲役3年以下、もしくは罰金50万円以下の判決において適用されるもので、執行猶予期間満了となると前科なしとして晴れて社会に復帰できます。(いわゆる前科者という扱いはされない)それゆえ弁護士は無罪の弁論が困難のときは執行猶予判決を狙いに行き、寛大な措置を賜りたいと裁判官に訴えかけるのです。 ちなみに以前執行猶予をもらったのにまた再犯として犯罪をした場合、検察官からなぜまたやったのかなど厳しく追及されます。かなり厳しいです。こうゆうのは依存性の強い犯罪(例えば覚せい剤)に多いです。やはり完全に断ち切るのは難しいのでしょう。 (2)懲役1年は確定ですが、2年間悪いことをしなければ(つまり2年間刑を猶予してもらう。)刑務所に入らなくてよいです。つまり懲役1年という判決の効力もなくなり前科者として扱われることもありません。 お分かりいただけましたか?
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 聞いておいてよかったです。もしかしたら、2年後に刑が執行されるという意味では? とも思っていましたから。
質問者からの補足
もう一つ聞いておきたいのですが、執行猶予期間を無事経過すると、罰金も払わなくてもいいのでしょうか?
- 回答No.1
- tsururi05
- ベストアンサー率31% (300/958)
刑法第27条 「刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく 猶予の期間を経過したときは、刑の言渡しは、 効力を失う。」 (1)刑の言渡しはするが,情状によって刑の執行 を一定期間猶予し,猶予期間を無事経過したと きは刑罰権を消滅させることとする制度です。 (2)2年間悪いことをしなければ刑務所に入らな くてよいです。懲役1年もなくなります。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 執行猶予の期間に何もなければ刑務所に入らなくてもいいとは.. びっくりです。
関連するQ&A
- 執行猶予について教えて下さい
裁判でよく懲役○年執行猶予○年と判決が下りてますが、 懲役を刑務所で済ませると刑務所の前で解放されたら解放感があるような感じでドラマなんかで描かれてますが執行猶予が終わった場合には何かあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予、実刑について
よく、裁判の報道などで執行猶予や、実刑ということばが使われます。 たとえば、感覚的に、執行猶予つきの実刑判決というのは、(刑の例として)刑務所に入るまでの期間が猶予されていると思っています。執行猶予2年、懲役3年といった場合には、懲役の開始を2年後にすることができると考えています。 実際のところ、執行猶予や実刑というのは、いったいなんなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予と懲役について
懲役1年6カ月 執行猶予3年 という判決は 3年の間に再犯があれば、服役1年6カ月行う 3年の間に再犯がなければ、服役は無し という解釈で合っていますか? そこで疑問なのですが 執行猶予がつく限り、懲役の期間というのはあまり関係ないように感じるのですが・・・ 判決で執行猶予がつけば、本気で更生する気さえあれば懲役は免れたのことになると思うで、懲役は1年半だろうが、2年だろうが重要ではないように思うのですが、どうのなのでしょうか。 もちろん懲役が決まれば、その期間は1カ月でも短い方が良いかと思います。 又、だれもが本気で更生しようと思っていないとも思います。 被告にとって判決のポイントは執行猶予がつくことと執行猶予の期間なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予はいつ終わるの?
宜しくお願いします。 平成17年11月25日に、懲役2年執行猶予3年の判決を受けました。 そろそろ執行猶予が切れると思うのですが正式に切れる日は何月何日なんでしょうか?確か、判決後2週間以内に控訴しなければ確定と聞いた記憶があります。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 執行猶予期間が終わり次第パスポートの申請をしようと思っております。
- 締切済み
- その他(法律)
- 実刑と執行猶予について…
懲役1年執行猶予3年が確定したとします。 この場合1年は刑務所に入って 出所した後、執行猶予が3年つくのですか? それとも刑務所には行かずに済むのですか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 懲役と執行猶予のバランスについて教えて下さい。
裁判における判決で、「懲役1年、執行猶予2年」あるいは「懲役2年、執行猶予3年」というような例がありますが、懲役に対して執行猶予は、その1.5倍から3.0倍まで、のようなバランスの取り具合みたいなモノはあるのでしょうか?また、懲役より執行猶予期間のほうが短くなるケースもあるのでしょうか?法律の専門家の方にお答え頂けると、有り難いです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 ようやくすっきり理解できました。 なかなか人には聞けなかったもので..