• ベストアンサー

新たな生活

nainai9の回答

  • nainai9
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

こんにちは。 私も一人暮らしを始めたばかりの数年前、そんな感じでした。私の場合、方言の強い地方出身だったので、最初に話した人に笑われて以来、人と話せなくなり、寂しくて悔しくて毎日泣いて暮らしてました。 もうかれこれ6年ほど前のことですが。 「前向きにがんばらなきゃ!」と思えているなら、あせらなくても大丈夫ですよ。逆に、今の自分が「何が無理なくできるか」ということを見つけてみると、少し楽になるかもしれません。 例えば、人ごみは苦手だけどあそこの本屋なら大丈夫、とか、人と話すのが苦手だけどあのクリーニング屋となら大丈夫、とか。 大丈夫、大丈夫。 人という生き物は顔の向いている方向に進むようにできてます。そのうち自分の居場所を見つられますよ。

zang
質問者

お礼

僕もいろいろサークル参加したりしたいんですが、生活するのに、精一杯でして。。でもたまには遊ばないとストレスたまりますよね。。一人暮らしで自由に使えるお金って残りました?

関連するQ&A

  • 生活保護から抜けて、一人暮らししたい

    私は19歳で、今仕事は何もしていません。 母親と2人で暮らしていて、 生活保護をもらって生活をしてるのですが、 母親と仲が良く無くて、 一人暮らしをしたいと思っています。 高校は卒業しているので仕事を探そうとは思ってるのですが、どうやって見つけたらいいのか わかりません。 生活保護を抜けて、一人暮らしをするには まず仕事を探さないとダメですか? アルバイトとかでは保護を抜けて 一人暮らしは難しいのでしょうか? こういうのは誰に相談して 話を進めたらいいのでしょうか? もしアルバイトでも大丈夫な場合 保険とかは自分で入らないといけないですよね? 税金とか住民税とか全然分からなくて、、 そういうのは役所に相談したらわかりますか。 母親は体が悪く、鬱も持っていて、 姉も鬱とかで仕事ができないので、 保護をもらっています。 私も鬱の傾向があり、 発達障害もあると病院で言われました。 正社員でちゃんと仕事を真面目にしたい 気持ちはあるのですが、 気持ちも体力的にも少し弱いです。 これからどうすればいいのかもわかりません とにかく一人暮らしをして、親から離れたいので、まず何から始めればいいのか、 わかりやすく教えてほしいです。 誰にも相談できなくて悩んでます。 長くなってしまいすみません。 よろしくお願いします

  • うつになって・・退職を考えてますが・・生活も・・

    鬱になって、3か月の休暇を会社からもらいました。 ここ、2年以上、不眠症で、睡眠薬と抗うつ剤を飲んでました。 毎日が、パワーがでなくて、自殺も考えたり・・ オフィスワーク約20年 43歳の女性 一人暮らし 家族とは絶縁状態です。 今日、朝、起きると、すごく元気だった 昨日は睡眠薬もなしで眠れたし・・ つくづく、会社に行くのがイヤだったんだなあ・・と実感 今まで、パワーがなくて何もする気がしなかったのが 今日は、そうじしようかな・・ あちこち、普段の掃除で手を抜いている部分を徹底的にやろうかな って、気持ちになって・・ 今までの抗うつ剤はなんだったんだあああ 習慣として、朝、仕事に行く支度をしてしまうのが、悲しいけど 途中で、あ、今日、行かなくてよかったんだ・・って でも、仕事やめたら生活は? 父の口癖は「がまん」だった でも、がまんしてうつになって・・ でも、生きてくためにお金は必要 私は一人暮らしで一か月5万程度で生活してる それだけ手に入れば、いいんだけど・・ 自己所有マンション(ローンなし)です。 80歳までの管理費と、60歳からの貯金はキープしてます。 正直、もう、仕事はしたくない 他の仕事もどうせ同じ 甘えてますか? もう、水だけのんで、最後はガシしたい 休暇を頂いてからはずっと、水だけで断食してます。 約1週間目・・ もう、何をどう考えていいかわかりません。 皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 どうぞ、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 1人暮らしの生活費

    家賃は別として、1人暮らしの電気代、水道代、食費など、大体の生活費は1ヶ月でどの位かかりますか? いままで、実家から出たこともなく、友達連中も寮のある県外の大学に進学した人たちばかりで、大学卒業後、地元に帰ってきて就職して実家に住んでいるので、正真正銘1人暮らしをしたことのある人がいないので、聞く人がいません。 人によっても、生活スタイルによっても、それぞれだとは思うのですが、参考にしたいので一般論や経験論でかまいませんので、宜しくおねがいします。

  • 県外就職のことについて。

    私は現在地元の大学に通っており就職に迷っています。住みは東北の田舎です。私の県は求人が少なく、また県外に出て働いてみたいという気持ちも大きくあります。しかし県外に友人はおらず初めての1人暮らしに初めての職場にと初めてづくしで本当にやっていけるのかと不安になりました。しかし若いうちにいろんな事を経験してみたいという気持ちもあります。 みなさんだったらどうしますか?

  • 内定を辞退するべきか、否か

    私は専門4年生で、今年で卒業します。 現在、遠方の県外で内定をいただいている企業があるのですが、そこで働くとなると独り暮らしをする必要があります。今さらですが、独り暮らしができるのか不安になってきました。 内定先の企業を受ける際に「やりたくない仕事ではなさそうだし、どうせ受からないだろうから県外でもとりあえず受けてみよう」という気持ちもあり、軽い気持ちで試験を受けてしまったのが間違いでした。 親も「独り暮らしをするのは難しいだろうから、内定を辞退して地元で就職すればいいだろ」と言っています。また、「奨学金を借りているし、家から通えばすぐお金が貯まるしすぐ返せるだろ」とのことです 確かに、今まで親のもとで生活しているので、いきなり今年度から独り暮らしをするとなると簡単ではないと思いますし、独り暮らしをするとお金が貯まるか分かりません。親の言うことも分からなくはないです。 かといって内定を辞退した場合、私の場合は大卒ではなく専門卒扱いになるので、地元で就職するとなると、正直やりたくない仕事であったり、小さい会社でしかエントリーできません、今後の人生のことを考えると不安です。また、今から就職活動をして内定をもらえるのかも分かりません。 学校にも内定を辞退した方がいいかを相談したのですが、当然、学校は生徒に内定を辞退されると不利なので、反対されました。 この場合、独り暮らしをすることを受け入れて内定先に行くべきか、内定を辞退して地元で就職するべきか、どちらが最適な選択なのかのご意見をうかがいたいです。

  • 就職 一人暮らし

    私は今年の春に大学を卒業しました。 今、来年に就職をするつもりで、就職活動をしているんですが、地元で就職をするか、県外に出るか悩んでいます。 自分的には県外(都会)に出てみたいと思っています。 学生頃にアパートで一人暮らしはしたことあるのですが、地元だったし、仕事をしながら一人暮らしって学生の頃に一人暮らしとは違って、とっても大変そうで迷っています。 それに都会に就職して、一人でやっていけるかとても不安だし、お金も溜まらないんじゃないかと思って迷っているんですが、やっぱり慣れない環境にいきなり出て就職をして一人暮らしをするというのは大変でしょうか・・・。 どなたか良いアドバイスお願いします。

  • もう別れるしか道はない?

    ある有名私立に通っている大1の男です。 去年の12月から付き合っていて、大学が県外という事で遠距離恋愛をしています。 最近話に出ているのは、就職のときの話です。 大学の就職状況が関西地方の方が有利という事もあり、 地元に帰りたい気持ちもあるのですが、関西地方に就職する確率が高いと感じています。 彼女は一人っ子のため両親を心配して地元を出ることは無いといっています。 そして仕事がしたいと言っています。 お互いの状況を考えると、遠距離の終わりが見えない気がします。 かといって別れたら一生後悔すると感じています。 彼女もそのことについて悩んでいるようで、弱音ばっか吐いています。 こういう状況の場合、別れるしか道はないのでしょうか? 一人暮らしをしているため、 彼女が僕の生活の支えとなっていて、別れるのは辛くて仕方ありません。 甘えすぎなのでしょうか? どうか、アドバイスを下さい。

  • 県外のハロワから地元の求人を紹介してもらえますか?

    今県外で一人暮らしをしている就活生です。 地元で就職したいんですが県外のハロワでも 地元の企業の紹介はしてもらえますか? 県外のハロワからだと情報が少ない、不利になるなどのデメリットはありますか? 地元で就職したかったら地元のハロワを利用するべきでしょうか?

  • 地元での就職か県外での就職か

    鹿児島に住む大学3年生です。私は将来公務員になろうと思い、今勉強をしています。地元の地方公務員を考えているのですが、県外へ行った方がいいのか、最近悩むようになりした。優柔不断な性格なため、悩んでは勉強が手につかなくなり、鬱気味の日々です。 そこで私の境遇から、どちらを選んだほうがよいのかアドバイスだけでもいただけないかと思います。 自分的には、地元に残りたい気持ちの方が、 県外へ出たい気持ちよりも大きいです。地元だとしても一人暮らしはしようと思ってるのですが、近くに親がいる安心感、何かあった時にすぐ駆け寄ることができる、住み慣れている、無駄なお金がかからない、何より地元が好き…などが主な理由です。 県外に出たい理由としては、施設やお店がたくさんある、イベントなどに気軽に参加できる、刺激を受けることができる、といったところです。 私自身、旅行が趣味で都会にはよく行くことがあります。しかし、行く度に楽しいけどやっぱりたまに行くくらいでいいかな、と思ってしまいます。就職してからもそういった感じで、たまに遊びに行きたいということは考えています。また、人混みが嫌い、インドア気味の性格のため、都会に行ったとしてもやっていけるのか、という不安もあります。 ここまで読んでくださった方は、地元志向が強いんだから地元にしたら?と思うかもしれませんが、やはり周りの人から「それだとつまんなくない?」といったふうな事を言われる度に、少し気持ちが揺らいでしまいます。 何か少しだけでいいのでお言葉をいただけたら嬉しいです。

  • 就職活動のことで質問があります。

    21歳男大学中退フリーターです。就職活動のことで質問があります。(就職できるできないはおいておきます。) いま県外でフリーターをしているのですが、地元で就職しようか県外で就職しようか悩んでいます。というのも前にバイトを9ヶ月でやめてしまった過去があります。理由はどうであれ、また同じくすぐやめてしまうのではないかと不安でいます。 地元で就職すれば精神的に楽になるので、続けられる可能性が高いと考えています。そのかわり田舎なので、求人がないです。仕事も選べんません。 県外で就職活動すれば、求人はあるので就職しやすいと思うのですが、一人暮らしで精神的に大変で続ける自信がありません。仕事は田舎よりは選べますがやりたい職種というのがないです。 僕的には地元で就職活動と考えているのですが、ハローワークの求人数を見て悩んでいます。 「続ける」という意味ではどちらがいいとおもわれますか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう