- 締切済み
- 暇なときにでも
「流れるぞ!」って何が・・・?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pokarisuettolif
- ベストアンサー率0% (0/6)
あれは人の波のことなんですね。 つまり流れないと混雑して事故につながるから注意するように ということです。 流れるというのは 人の流れによって迷子になったりといったことが多いですから 当時そういったことを解消しました。 いまとなっては ほとんど意味をなしていないのではないでしょうか。
- shigatsu
- ベストアンサー率26% (511/1924)
多分ですが、うちの近所のJR駅では「流転注意」という看板が出ていますので、 「ちゃんと停止しているか?」ってことを運転手に注意しているんじゃないでしょうか? JRの駅でしか見ないんですが、素人考えでは、そんな事言われないと注意できないのか?って 思っちゃいますね。
関連するQ&A
- 田舎の駅のホームの端っこにある斜面は何の目的で?
前から気になっていたのですが、JRの田舎の駅でホームの端が斜面になっているところがありますね。どのような目的でこのような構造になっているのでしょうか? 歴史的背景等をご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- JR北陸線高月駅の喫煙コーナー
JR北陸線高月駅の喫煙コーナーが、ホームの端にあります。 JR西日本は全面禁煙となったのではないのでしょうか? 北陸線はまた管轄が別になるから喫煙コーナーがあるのでしょうか?
- 締切済み
- 禁煙・禁酒
- JR東日本で使われている[数字]の字体
JR東日本で主に駅のホームの案内の看板とかに書かれている「数字」の字体(Verdanaという字体に似ているとおもいます)って字体の名前は何というのですか?パソコンに入っていないかもしれないので、どこで配布しているかも教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- この看板の意味を教えてください。
下記の写真は、新橋駅の東海道本線ホームで写したものです。写真中央に、黄色地に黒線で記号のようなものが書かれている看板が写っています。この看板は上下線のいずれにもあります。この看板の意味を教えてください。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 駅から駅までの所要時間
JRや地下鉄でよく柱にある看板で、当駅から他の駅まで何分って看板ありますよね? あのファイルがPDFかなんかで欲しいのですが、あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- JRの駅名看板のカラフルさ、何か意味があるのでしょうか。
このたび奈良県に旅行しました。 そこでふと気付いた疑問です。 西日本に住んでいるので東のことはよく分かりませんが 普通、ホームにあるJRの駅名が書かれた看板、青と白ですよね? 奈良の私が行ったところは大概 緑と白だったんです。 (時計の文字盤が黒とオレンジだったのも気になりますが) 大阪の西九条あたりはピンクと白だし。 というか大阪駅は青とピンクが混在していました。 JRは青と白に統一されているものではなかったんですね。 でも「~線がピンク」とかなら分かるのですが、 じゃぁなぜ奈良と大阪は特別なのでしょう? いろんな都道府県に行きましたが、記憶では奈良と大阪でしか 見覚えがありません。 他にも看板の色が違う線、駅はありますか? その色にはどういう意味が込められているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- JR竹島東口駅について
JR神戸線梅田行き尼崎~塚本間で、南向きの窓から線路沿いに「JR竹島東口駅」の看板が見えますが、これは貨物か何かの駅として存在しているのでしょうか?それとも、ただ看板だけ在るのでしょうか?この駅の経緯や歴史をご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- 日本人の「細部へのこだわり」を感じた瞬間は?
日本人の「細部へのこだわり」を感じた瞬間は? 日本人は細部にこだわるとよく言われます。 良く言えば几帳面であり、悪く言えば枝葉末節への執着と言えます。 あなたが日本人らしい「細部へのこだわり」を感じたエピソードをどうぞ。 ※添付した写真は、JRの駅ホームでよく見かける看板です。 おそらく旧国鉄時代に作られたものではないでしょうか? 「線路に物を落された方は職員にお申し出ください」とあります。 この看板の「職員」の文字の上から、JR北海道では「社員」のシールが、 JR東日本やJR西日本では「駅係員」と書かれたシールが、 それぞれ貼り付けられているようです。 添付写真は最近撮影したものですが「職員」表記のままとなっています。 おそらくシールを貼り忘れたか、貼られたシールが剥がれたのでしょう。 民営化後にわざわざ「職員」の表記を「社員」や「駅係員」に直すところが、 良くも悪くも日本人らしいこだわりだと私は感じました。
- ベストアンサー
- アンケート