• ベストアンサー

田舎の駅のホームの端っこにある斜面は何の目的で?

前から気になっていたのですが、JRの田舎の駅でホームの端が斜面になっているところがありますね。どのような目的でこのような構造になっているのでしょうか? 歴史的背景等をご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5175)
回答No.3

昭和30~40年代までは小荷物(今の宅配便)、郵便、貨物などは鉄道で運ばれていました。駅までトラックで運ばれた荷物はリヤカーに移され、ホームまで運ばれました。この際にホーム端の斜路が利用されたのです。

tabosaku
質問者

お礼

ありがとうございます。教えていただいた情報を使って検索してみました。 リアカーが活躍していたようですね。それらしい写真を見つけました。 googleの画像検索で「ホームギリギリに止まっていますね」を探して最初に出てくるものなどです(直接リンクは問題があるので回りくどくてすみません)。 斜面も一部写っています。編成もずいぶん長そうに見えます。なかなか興味深いです。

その他の回答 (4)

  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.5

質問者さんに質問しますが、質問者さんの意味は、他の回答者の方が回答しているような、乗客やリヤカーが、駅舎から踏み切りを渡って、ホームに上がるための階段や坂(斜面)のことを指しているのではないですよね? むしろ、通路とは逆の、駅の建物とは全く関係ない方に斜面が付いているのを不思議思ったんですよね? 乗客がホームに上がるための斜面なら質問するまでもないですからね。

tabosaku
質問者

お礼

ありがとうございます。そうです。関係ない方にあり、少なくとも現在乗客が使うとは思えない斜面のことです。 しかし、皆様のおかげで大体分かりました。「C58-357 法隆寺駅にて」をgoogle検索すると出てくるウェブページに昔の状況の一例が書かれていますね。

  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.4

質問者さんに質問しますが、質問者さんの意味は、他の回答者の方が回答しているような、乗客やリヤカーが、駅舎から踏み切りを渡って、ホームに上がるための階段や坂(斜面)のことを指しているのではないですよね? むしろ、通路とは逆の、駅の建物とは全く関係ない方に斜面が付いているのを不思議に思ったんですよね? 乗客がホームに上がるための斜面なら質問するまでもないですからね。

  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.2

ホームよりも列車の方が長かった場合、ホームの端が斜面になていれば、ホームの端から地面に降りて、ホームから外れた所に停まっている車両にも乗ることが出来ます。 階段ではなく斜面になっているのは、列車に連結されている荷物車や郵便車がホームから外れてしまった場合、荷車をホームから下ろさなくてはならないので、階段より斜面(スロープ)の方が都合が良いからだと思います。 現在では田舎の駅に停まるような列車は両数が短く、ホームからはみ出すなんてことはまずありません。 それどころかホームに駅員さんもいなくなり、ワンマン運転の列車が静かに発車するのは寂しいです。

tabosaku
質問者

お礼

ありがとうございます。荷物が重要なポイントのようですね。 10両分位はありそうな長いホームに1,2両編成の列車がとまっている状況を時々目にしますが、昔の賑わいとの対比が感じられさびしいですね。

  • itigou7
  • ベストアンサー率57% (47/82)
回答No.1

改札が1箇所しか無くて、上りホームと下りホームをつなぐ歩道橋が無い駅の場合、改札から遠いほうのホームに線路を歩いて渡って、その斜面からホームに上がるからじゃないでしょうか? その斜面のことですよね?

tabosaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうではなくて現在は乗客が使う構造になってなく、役に立っているとは思えない斜面です。質問が明快でなくてごめんなさい。

関連するQ&A

  • 田舎の駅のホームはどうして・・・

    田舎の駅のホームはどうして・・・ 電車との間隔が離れ過ぎていたり、高さが合っていなくて電車の方が、20~30 cm も高かったりするのでしょうか? 作った当初から、設計ミスだったのでしょうか? (私の住む近隣の駅は、大抵ホーム低いです・・) 都会の駅でも同じように、高低差のきついホームありますか? よろしくお願い致します。

  • 田舎にある駅

    前から疑問に思っていたのですが、田舎の駅で(複線区間)2面3線のホームが多いのは何故ですか?

  • ホームの端を歩く心理

    日常で良く目にする光景ですが、 駅のプラットホームの端っこを歩いている人が多々います。 確かにホームの真ん中は設置物や人だらけで歩きにくいですし、 道路においては車が行き交う車道より端っこの歩道を歩く方が賢明です。 ところが人が少なく幅が広いホームでも端を歩く人がいます。 かと言って自殺を図ろうという訳ではありません。 はたから見ていてヒヤッとします。 何故リスクが高い場所を選ぶのか心理を教えて下さい。

  • 駅のホーム

    駅のホームには、利用者数に応じた広さの規定とかないんでしょうか? JR山手線の渋谷駅ホームなどは、明らかに狭すぎて危険だと思うんですが。

  • 田畑の斜面

    こんにちわ、よろしくお願いします。 しょうもない事ですがみなさんお付き合いください。 田んぼが3段になったのがあります。1段のあぜ道から2段目のあぜ道までの高さが1メートル位あります。この高さ1メートル位の斜めになった壁の呼びかたご存知の方いませんか?斜面以外の呼びかた以前聞いた事があり思い出せません。土木関係の方でその斜面に四角い構造物でその斜面を崩れないようにしてありました。以上斜面の別名とその四角い構造物の名前教えてくださいよろしくお願いします。

  • 駅のホームの構造について

    駅のホームの構造に関する質問です。 京阪住民なので、京阪電車を例に説明させていただきます。 祇園四条駅のように、出町柳駅方面・淀屋橋駅方面への路線が1本ずつしかなく、 淀屋橋駅方面 ← ホーム → 出町柳駅方面 と、同じホームから別々の方面に乗車できる駅があります。 一歩、三条駅などのように、 淀屋橋駅方面 ← ホーム ← → ホーム → 出町柳駅方面 と二つのホームで分けられており、別の方面に乗車するためには階段などで向こう側のホームに行かなくてはならない駅があります。 どうしてこのような構造の違いがあるのでしょうか?

  • JR大阪駅の6号ホーム?

    JR大阪駅の6号ホーム? JR大阪駅の6号ホームって存在しますか? 今大阪駅の事をあるサイトで見ているのですが、6号ホームがよく分かりません。 (画像はそのサイトで掲載されていたもの) 5号ホームに11番のりばがあって、サンダーバードが止まるところだと思っているのですが 6号ホームは何が止まるのでしょうか? これから出来る新しいホームでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • ホームの真下(線路の端)に捨て物がありました

    今日JR線を利用したのですが、向かい側のホームの真下にペットボトルや空き缶、その他いろいろ捨ててあったのを見かけました。 簡単に言うと線路の端でかつホームの真下ですね。写真があればもっと分かりやすかったかもしれませんが、あれってどこからの捨てものか気になりました。まさかホームの真上から落としてもホームの裏側の真下なのでまずないだろうと思いました。考えられる範囲でなんだと思いますか? もしくはどんな人がそんな場所へ捨てたと考えられますか? ホームの真上から投げてもまずそんなところに落とせないとは思うし、他にもまさか昔線路の点検していた人があんなところに捨てるはずは考えられないし一体なんなのか 全く分かりません。 なんかあんな状況見て残念に思いました。

  • 誤って駅ホームから転落した場合

    最近、駅のホームが混んでいてホームの端を止むを得ず歩くことが多々あります。(他の人も同じですが)。 例えばですが、みんながホームの端を歩いている時にぶつかったり、転んだりしてホームから転落した場合、 故意ではないけれども賠償金などを支払わなければならなくなるのでしょうか?

  • JR永和駅&JR俊徳道駅のホーム

    近鉄永和駅(ホームは4階〈以東、ホームは3階〉)と近鉄俊徳道駅(ホーム3階)を考えると、 JR永和駅とJR俊徳道駅のホームは2階ですか?

専門家に質問してみよう