• ベストアンサー

センター英語

natsuki_tkの回答

回答No.1

質問は何なのでしょう?(^^; マークでも記述でも英語は英語です。 あなたの実力がそのまま反映されているに過ぎません。 もし、マークだけ極端に悪いと感じるならば、 具体的にどの分野が弱いのか分析してみたでしょうか? (特定の問題形式だけ点を落としていたりしませんか?) 厳しい言い方になりますが、 現役生だって単語や熟語の勉強をしていますし、 過去問と同じ形式の問題をこなしているはずです。 (そこが浪人生と現役生の差ではないと思います)

関連するQ&A

  • センター英語60%行きたいです。

    高校の頃まったく英語を勉強しておらず来年センターで英語を受けるものです。 理系で2次では英語はありませんが、センターで最低60%取らないといけないです。過去門を解いてみたのですが70点ぐらいでした。  単語と熟語からだと思い今、システム英単語basicと英熟語センター750をやっている途中です。  あとは文法と構文が必要と思っていますが私みたいな人にはどんな参考書がお奨めでしょうか?ちなみに高校の教科書はもっていないので教科書を使う勉強は出来ないです。  今検討しているのは、デュアルコーパス、nextstage,入試頻出英語問題基礎演習などです。  また他にいい参考書があったら教えてください。長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 英語の勉強(速読)について

    私大(マーク式)とセンターの英語についてなんですが、 私大の過去問もセンターの問題も時間内に終わらない…というような状況です。 だからいつもセンターの問題は第4問と第5問あたりで全部おとして、さらに他のところでちょっと間違えたりで、結局6~7割以上とれません; 受験生としてカナリヤバい状況です。 英文を読むのに時間をかけすぎているんだろうと思い、速読を重視したやり方でセンターの問題を解くと、こんどは正確さのほうが欠けて点数ががた落ちしてしまいました。 単語や熟語や文法は結構やったつもりです。(因みに単語帳熟語帳、両方ともターゲットで、だいたい単語で1500、熟語で750くらいまで覚えました) もともと英語があまり得意ではなくて、3年の4月は偏差値40とかふつうにありました。それが徐々にあがってきて、だいたい50後半から60前半くらいまできたんですが、ここからの勉強の仕方がわかりません。 単語・熟語も文法もひととおりやってしまい(もちろん復習は定期的にしてますが)、読解問題のほうもやってはいますが、効果が現れません; 入試まで時間も限られてますし、なにか少しでも効率よく、実力を身につける方法があれば教えて下さい。 センターや私大マークの問題を読むペースを上げる練習など…あれば教えて下さい。

  • 英語が出来ない。

    現在高三で、国立を狙ってます。理系です。 当然ながら、センターで英語がリスニング付きで必要なんですが、まったく点が取れません。 一応、センターで65%取れば何とかなるようです。偏差値は50程度です。 で、現状ですが、代ゼミや駿台の模試(マーク式)で、英語(記述)で60点台です。200点満点なので、30%になります。リスニングは50点満点で、10~20点ぐらいです。 記述ですが、大体第3問目以降の長文は、割りに出来ていたのですが、第1、2問目が出来てません。リスニングは、会話内容があまり把握できません。 (1)まず、今からどのような勉強をすればよいでしょうか? (2)参考書、問題集、単語帳はどのようなものが良いのでしょうか?一応、辞書のように使う文法の参考書と、単語熟語の単語帳はあります。

  • センター英語で8割突破

    前にも質問したのですが、少し簡略すぎたのでもう一度質問させてください。 現在高2で偏差値50後半(ベネッセ)の国公立大を目指してます。 初めてセンターの英語を解いてみたところ、 2009年が144点 2008年が142点 2007年が161点 でした。 文法が悪かったり、長文が悪かったりとまばらです。 安定して8割を突破できる得点力が欲しいのですが、今からセンター過去問を解いていくのは時期尚早ですか? 文法は桐原1100、単語はシス単、英熟語は桐原1000を使っています。 長文はやっておきたい英語長文300を使い込んだのでいずれにしても 何か買おうと思います。 この春に初めて模試を受けるので、現在の偏差値は分かりません。

  • センター英語の解き方のコツ

    高3の受験生です。センターの過去問を解いていますが、常に120止まりで伸びません。単語・熟語もかなりの量を覚えており、長文読解でも知らない単語・熟語はないといっていいくらいです。解く時間も問題ありません。ですが、塾の先生に、君は文法や構文のテストも習得率90%で、150~160は余裕でとれる学力なのになぜなのかわからないと言われてしまいました。自分でもどうしたらよいかわかりません。今後の勉強の仕方ののアドバイスをいただけたらと思います。宜しくお願いします。

  • 英語が…

    去年高校を卒業して、今浪人しています。 私は高校の頃から英語が苦手で、偏差値は40もありませんでした。 浪人してからかなり勉強したのですが、偏差値が記述模試では42、センター模試では55(127点でした) と、期待していたほど上がらず、このままでは受からないと思ってかなり焦っています。(模試は2つとも9月に受けました) 今までは、文法をかなりやって、単語と熟語もまあまあやりました。 あと、長文は時間を測らずに週に4つくらい解きました。 あと、その長文を意味を考えながら何度も音読していました 長文は国語力がないから解けないのかと思って先生に言ってみたのですが、そんなに難しい文章じゃないからそれはないと言われてしまいました。 でも長文問題が評論文だと、日本語訳を読んでもなんどか読まないと意味が分からない時があります。 私は理系で、同志社大学を目指しています。 他の教科は大丈夫(なはず)です。 英語が本当に致命的です。なんとかしたいです。 出来たら理系で英語が苦手だった方に答えて欲しいです…図々しくてすみません…。

  • 大学での英語

    現在高校三年生です。 推薦でひとまず進路が決まりました。 大学でも英語は使うはずなので、英語は引き続いて勉強したいと考えております。 推薦で進路が決まる前から、単語、文法ともに一通り終えて(終えたつもりで)長文の問題演習を主に取り組んでいました。進路が決まってからは、もう一度文法、単語をやり直しました。 そこでふと、単語の数が足りているのか不安になりました。進路先の大学は偏差値的には56、7くらいなんですが....。私がやり終えたものは、英単語ターゲット1400と英熟語ターゲット1000です。この二冊ならほぼ完璧に覚えました。 こんな状態ですが、単語力を挙げるために、例えば英単語ターゲット1900なりをやっておくべきでしょうか? また、単語以外でも、大学の授業、試験で役に立つものがあれば教えて下さい。ぜひやっておきたいので。

  • 模試の英語の偏差値が42でした(高2文系)

    この前模試の結果が返却されました。 河合塾の全統模試(記述)です。 英語の偏差値が42でした。 非常にマズいとは思っているのですが、具体的にどうすれば良いのでしょうか... 英単語と英熟語は毎日やっています。 ちなみに、単語はシス単で、熟語は速読英熟語です。 この偏差値を見てから、文法も毎日勉強し始めました。 今は偏差値50前半の高校に通っていて、正直授業は期待できないので、 ほぼ内職してます。 目標はMARCHなのですが、とても受かる気がしません。 次の模試(確か2月?)までに偏差値50にしたいのですが、厳しいでしょうか? 部活をやっていて、平日は取れて2~3時間。 休日は日にもよるのですが、↑の2倍ぐらいです。 模試の結果を見てみると、 長文などは大体平均点ぐらいでしたが、文法と会話表現がかなり低いです。 ↑の状況を解消するには、やはり参考書を使ってやっていくべきですか? 回答宜しくお願いします。

  • 英語~English~伸び悩み

    2月位から受験勉強を開始したのですが(遅かったです)、英語が全然伸びません。DUO3.0を覚えたのですが対応できないことが多いです(河合記述模試) ちなみに偏差値は1年の時からずっと53~55ぐらいです。河合のマーク模試では知らない単語はなく、結構簡単に問題も解けます。志望は東北大法学部です。今、語彙がまだまだ足りないような気がしているので速読英熟語をやっています。あと速読英単語上級もやってみようと思うのですが、単語、熟語に関してはDUO、速熟、速単上級で大丈夫でしょうか?

  • 英語が読めるようになりません

    高三です。 4月頃から「ビジュアル英文解釈」、や単語を覚えたりしていますが、一向に英語が読めるようになりません。 短い文章でしたら読めるのですが、少し長くなると読めなくなります。なので、全統マークや進研マークの長文問題はほとんど読めず文法問題も三分の二くらい落とし、80点に届きません。私の知り合いは、単語をたくさん覚えているわけでもないのに偏差値が50後半です。 このまま入試まで平行線を辿るのではないかと焦っています。 中学レベルの単語がわからないということはありません。文法力が不足していると読めないものなのでしょうか?