• ベストアンサー

勉強をしない中学生の子供

noname#77343の回答

noname#77343
noname#77343
回答No.6

基本的に勉強しない子に対して、勉強しなさいと言い続けるのは親の責任だと思います。 将来社会人になれば、どんな職業であろうと毎日が競争であり、良い成績を求められ続けます。勉強をすることが我慢出来ない人間であれば、成功はおろか、まともに勤まることもできないでしょう。学校の成績が良くなければ駄目ということはないですが、「すべき時にすべきことをする」ということだけは出来なくてはなりません。親が「勉強しなくてもいい」という態度をとって許容してしまえば、それを学ぶ機会を逸してしまい、学生・社会人初期から躓いたりして、結局敗残者としての人生になりかねません。就職活動失敗-ニート、就職後早期退職-ニートみたいな人達を見ていると、言うことだけ立派ですが、概して「すべきことをする」という愚直さに欠けていますね。 家庭教師、塾、どの様な手段を執るにせよ「すべき時にすべきことをしろ」という態度で一貫すべきだと思います。 勉強しなくたって良いみたいな役割は友達の役割です。 以上は原則論です。質問者様の場合についてですが。 「上の子」ということは下に弟さんか妹さんがいますね?しかも上の子に比べて成績が良い。 姑さんや御主人のしかり方なのですが、やたらと成績の良い御兄弟を引き合いに出していませんか?「弟(妹)は成績もいいのにお前は。」とか「平均以下なんて恥さらし、それに比べて弟(妹)は」みたいな叱り方というのは逆効果だと思いますよ。叱るべきは「成績が悪いままで努力をしないこと」のはずです。別に弟(妹)は競争相手ではないのですから。上のお子さんの反発もその辺にあるのではないですか?相談しようにも親が拒絶のモードでいると相談のしようもないですよ。とにかく「努力をしないこと」を叱る、成績については、お子さんの過去の成績と比較して向上していたら褒めるというようにすべきだと思います。 因みに私の話をしますと、都道府県下でトップクラスの高校を卒業し、それなりの大学・大学院に進学して就職しています。仕事的にも上司や先輩から優秀だと度々言われています。(業界そのものが大したところではないので、世間的には大したことはないですが)でも、いつも「自分は駄目なクズ」という劣等感に苛まれています。原因は親から「馬鹿、クズ」扱いを受けて育ったからです。3つ上の兄が「小学校時代」近所で評判なほど優秀(勉強、スポーツ、ルックスとも)それに比べて私は大した特徴もない平凡な子供だったため親は明らかに私を諦めていました。やがて兄が平凡な人間になるのと同時に、私の方は学校の成績だけ伸びていきましたが、面白いことに一度出来た親の意識は、変わらないもので、その後も私は馬鹿の嘘つきあつかいでした。兄弟仲は当然悪く、また親子仲も既に修復不能になって絶縁状態です。 質問者様は、このようなことにならないよう、「何が悪いのか」をよく考えて行動してください。(繰り返すようですが御兄弟より成績が悪いことがいけないのではないです)

noname#128697
質問者

お礼

お答え、どうもありがとうございます。 劣等感を植え付けないこと・・・。 それが一番、大切な事かも知れませんよね。 もっとも、既に上の子は、劣等感を抱いているのかも知れません。 下の子にではなく、自分自身に。 と、言うのは、小学4年生~5年生にかけての約1年間、家族に暴言を吐く事しかしなかった舅の姿を見続けてきたからなのです。 舅は上の子が6年生になる年の春休み、長い闘病生活の末、身罷りました。 20年以上に渡る人工透析が原因の、老衰からきた肺炎でです。 心が優しい子だけに、そんな舅の姿と、舅に言われ続けてきた暴言の数々。 それに、舅が身罷ってから半年くらい経った頃、クラス内で、いじめっ子のターゲットにされたこともあって、きっとひどい劣等感を抱いてしまったのかも知れません。 幸い中学に入り、そのいじめっ子とはクラスが別になったため、現在は打って変わって明るくなったのですが・・・。 一度抱いてしまった劣等感を無くす事は、難しいかも知れません。 しかし、私だけでも、そんな上の子を理解してあげたいと思っております。 そして、自分から努力できるように、怒らず話を聞いてあげたいとも。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「勉強しなさい」って言いますか?

    はじめまして、私は中学1年と2年の子を持つ母です。 同じ年頃のお子さんを持つお母様方教えて下さい。 お子様に「勉強しなさい」って言いますか? 私は殆ど言いませんでした。 その為か中1の下の子(男の子)は中学のテストの度に成績が下がって行きます。 入学当初は5教科で400点位でした。 小さい頃から、勉強のことは言った事が無かったのですが自分が好きで頑張っていました。 今更「勉強しなさい」と言っても、、、、。「今度頑張るよ」で終わり。 中2の上の子(女の子)は成績は下から数えたほうが早い子です。 入学当初は真ん中位だったので、それ程心配もしていなかったのですが、部活、部活で段々下がってしまった様です。(言い訳ですが)高校は行きたい様ですが、「このままでは」って感じです。 私自身娘が高校に行きたくないのだったら行かなくても良いと言う考えだったのですが、学校の先生に叱られました。 上手く勉強をさせるにはどうしたら良いでしょうか? 親子関係は上手く行っている仲良し家族なのですが。。。 情けない親ですが、宜しくお願いします。

  • 部活と勉強の両立ができる子の勉強法は?

    よく中学や高校で、部活に熱心なのに勉強もできて成績がいい子や、 進学校に進みながら、部活もしっかりやって両立できている子などは、 それができない子と何が違うのでしょうか? 何か特殊なやり方をしているのでしょうか?

  • 中学 子供 成績 勉強

    今年の4月に中学に入った息子の事です。今回 中間テストがあったのですが びっくりでした。順位はもちろん、悲しいのが どれもこれも 理解に欠けるというか わかっていないんですね。多分 授業中 ぼーっとしていて聞いていないんだと 思います。2つ違いの姉がいて、この姉は自分でこつこつと自分に合った勉強法を 続けていて、塾も行かず成績はいつも上位にいます。姉と比較するわけではないですが、 息子は 勉強というか、頭で考えるということが嫌いのようです。 一緒に勉強していると わかってきました。 部活が忙しいので、塾などはやれません。・・というより、本人に勉強のコツ 勉強し 考える力をつけるには、親として どんなことをすればいいでしょうか。 一緒に 考える 勉強するという姿勢を 現在とっていますが、(私があまりよくわかって いないから 指導はできませんが・・)どなたか、教えていただけませんか?

  • 中学一年の子供ですが部活で疲れるのかまったく勉強をしません。塾にも行っ

    中学一年の子供ですが部活で疲れるのかまったく勉強をしません。塾にも行っていない上に自宅での学習時間はゼロです。 学校の成績は今のところは中の上ですが、本当に毎日の自宅学習時間がゼロなのでそのうち成績も落ちていくでしょう。いくら話しても、塾には行かないと言い張り(行かせたらサボると言います)、Z会の通信講座もためてばかりでやりません。 親の言うことも聞かないのでこのままほうっておく方がいいのか、それとも無理矢理にでも塾に入れて強制的にやらせた方がいいのか悩んでいます。 ちなみにほぼ毎日、部活から帰宅後は夕食→軽く寝て→軽く運動→お風呂→寝るのサイクルです。 学習時間がゼロで親の私がまいっています。私はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 中学の部活引退後に成績アップした方

    中3の子供がおります。 先日、うちの子が「部活の先輩がいつも5教科平均180前後だったのに、3年の部活引退後死ぬほど勉強したら390点になって、高校も偏差値56の進学校に合格した。」と話していました。 とくに男の子は部活引退後に成績が上がる子がいると聞きますが 実際に本当に部活引退後に驚くほど成績が上がった方の経験をお聞きしたいです。 勉強をする気になったのはなぜですか? どうやって勉強しましたか? どのくらい成績が上がりましたか? 高校に入ってからも勉強は続けていますか?それともまた部活ばかり になりましたか? うちの子は今日で部活引退です。 参考までにお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 中学受験したいと言うが、勉強しない息子

    小学4年生の男の子です。 地元の中学の評判が悪く、友達の兄弟が私立中学に合格した話を聞き、自分も中学受験をしたいと言い出しました。 我が家は母子家庭で、経済的に余裕はありませんでしたが、「本気で頑張るのなら」とよく話し合い、大手の塾に入れました。 たしかに、塾の勉強は楽しいようで、通塾は張り切って行ってます。 私が付き合ってあげると、宿題もどうにかやっています。しかし、私がいないと全く何もしません。 私は仕事をしているので、見てあげる時間はそんなにありません。 土曜日や、春休みなど、私が仕事に行ってる間、ぼーっとしてたりして宿題もしてない有様です。 通塾するだけでなく、家で勉強しないと何もならない、家で勉強しないならもう中学受験はやめなさい、と何度もいいましたが、その度に「ちゃんとするから塾には行きたい」と言います。 でも、同じことの繰り返しで、私のいない時はなにもしません。 思い切って、辞めさせる方がよいのでしょうか。 塾での成績がそんなに悪くもないので(飛びぬけて良い事もないですが)迷ってしまいます。

  • 部活をしている中学生の勉強法について

    4月から中学生になる息子を持つ親です。 息子は中学生になったら陸上部に入る!と今から楽しみにしているんですが… 私は学力的についていけるのか心配です。 塾に行かせるべきかと考えているんですが 運転系の部活に入っている子はどんな風に勉強してるんでしょうか? 朝練や放課後も部活で その後に塾に行かせても疲れて集中できるのか疑問です。もちろん本人のやる気さえあればいいんでしょうけど…みなさんどうしてるんでしょうか? 息子の今の成績は中の下くらいだと思います。 基本的に勉強よりも運動が得意なタイプです。 それと私は高望みしているわけではないので 授業についていけるレベルであればいいと思っています。 でも英語はつまづくんじゃないかと心配です。 部活をしているお子さんは具体的にどのように勉強しているんでしょうか?(塾とか進研ゼミなど) それと塾にしても進研ゼミにしても始めるなら 今からの方がいいですか? その他 色々アドバイス頂けると助かります m(__)m

  • 中学2年生の子どもの勉強方法が知りたいです

    小学生から中学1年生まで塾に通っておりました。 市立の中学なので教科書を理解する程度のレベルでお願いしてました。 中学は2学期制。 余りに部活が忙しくて中学2年生で塾も習い事も辞めました。 塾に通っていても普通レベルでしたが1年の2学期めの中間テスト、期末テストから成績が段々下がり平均よりやや下。 中学2年の中間テストも平均より下も下で50点満点のテストかと思ったくらいです。 このままでは、マズイと本人もきずき出してます。 そこで質問ですが 1、自宅での学習法で良い方法はありますか。 2、部活が市の中でも大変強い為、日々の練習がきついようです。でも勉強をしなくてはいけません。きつい中、頭の良いお子さんもおります。何か成功事例ありますか。 3、数学、英語がとても苦手なようです。逆に音楽美術が得意です。 数学、英語の効果的な勉強方法教えていただきたい。 4、期末テストがもう少しです。 保健・体育・家庭科・技術の勉強方法を教えていただきたい。 私も困り果て、本日、図書館に行き上記内容を調べたのですがピンときませんでした。 どなたか、アドバイスお願いいたします。

  • 中学、高校生に「勉強しなさい」は言わない方がいいの?

    高校生をもつ母親です。 私自身は勉強をよくしたわけではありませんが、親に「勉強しなさい」と言われずに育ちました。自分の子も自分の意思に任せて、「勉強しなさい」は言わないで育てようと思っていました。 上の子は自分から計画を立てて勉強する子だったので、私の考えはまちがっていなかったのだと思っていたのですが、 下の子は中学に入学した時「お母さん、中学生なんだから勉強がんばるよ」 と言ったのを最後に、なまけになまけ、テストは惨敗、ちょっとはこりて勉強するかと思ったら、夏休みもなまけ、秋のテストではもっと下がりました。 これではいけないと、それから私の「勉強しなさい」が始まりました。 「うるさいな」と言われても、目をひからせ、塾にもいかせ、どうにか成績も上向きになり、平均点よりちょっと上にはなり、高校へ入学しました。 しかし、高校生になった途端、また、のんびりした生活にもどってしまいました。 「勉強しなさい」と言う言葉は親が一番言いたい言葉で、 一番いっても無駄な言葉だと先生がおっしゃっていました。 中学、高校生のみなさん、本当にそうなのですか? ちょっとは役にたっていますか? 中高生をもつ母親のみなさん、どう思われますか? 私としては、中学生ならともかく、高校生になってまで、「勉強しなさい」は言いたくないので放ってありますが、内心ハラハラしています。

  • 勉強と部活の両立

    僕はもうすぐ小学校を卒業し中学生になります、中学では野球部に入ろうと思っていますが、よく部活をやったら勉強する時間が減って成績が落ち大変な事になると聞きます、僕もそうなりたくはないので、中学に向けて今やっといたほうがいい事と中学で部活と勉強を両立できる方法を教えてください、大変わがままな質問かも知れませんが、回答宜しくお願いします。