• ベストアンサー

子供(特に小学生)の寝る時間

tanktanの回答

  • tanktan
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.9

小1女児ですが平均すると夜中の1時ごろに寝ています。みなさん早く寝かせているんですねえ。驚きました。 子供もドラマとか見たいらしくて、ドラゴン桜とか見せてたら寝るのが必然的に夜12時過ぎになりました。 9時までに寝ると帰ってからご飯食べてお風呂入って寝るだけで終わっちゃうってことないですか? ちなみに夏休みは暑いので、明け方寝て夕方に起きるという生活でした。 小学生も高学年になると受験準備とかで12時頃に寝る子供も多くなるのではないでしょうか。 3年生で10時にということは普通ぐらいかなあっていうイメージですが・・ 自分が子供の頃も、そもそも9時頃に親が帰ってくるので寝るのは12時過ぎでした。

ttyp03
質問者

お礼

家庭の事情で寝る時間が遅くなるということもあるのですね。 でもうちの場合はそんな事情もないので遅くに寝る理由はないのですよ。 >9時までに寝ると帰ってからご飯食べてお風呂入って寝るだけで終わっちゃうってことないですか? そんなことないですよ。 学校から帰り、時間割をしてから遊びに行き、帰ってきてから学校の宿題と公文の宿題をやってます。 合間に夕食が入り、終わったあとに風呂、そして就寝ですね。 テキパキやれば多少の余裕もありますよ。 それにしても小1で夜中の1時って…健康面で問題ないですか? 大人だって結構きついですよ。

関連するQ&A

  • 子供の就寝時間・起床時間

    こんにちは、私には1歳8ヶ月になる娘がひとりいます。 ちょっとお聞きしたいのが、皆さんのところのお子さんは何時に寝て、何時に起きますか? うちは、私が働いていて保育園に通わせているため、夜9時を目標に寝かせています。 ・・・と言っても、布団に入れてもなかなか寝ないので結局9時半ごろにはなってしまうのですが(-.-) そして朝はだいたい7時ちょっと前頃に起きます。私が目覚ましで先に起きて子供を起こすこともありますし、子供に起こされることもあります。 子供がいない頃、休みの日はお昼近くまで、お布団の中でゴロゴロ・・・が大好きで、それがウィークディの元気の源でもあった私なんですが、今は休みの日でも子供に7時には起こされます(-_-;) しかも、休みの日のほうが、なぜか子供が起きるのが早い気がするのです。先週末などは、休みだっちゅうのに、6時半には起こされました。 皆さんのところはどうですか? もちろん子供がいれば土曜も日曜もなく、7時には起きるのが当たり前、それ以上寝ようなんていうのはムシがよすぎる。。というのは頭ではわかっているのですが、責めてあと1時間寝かせてくれ~!と思う私はわがままなのか?!と思ってしまうのです。 子供の睡眠時間、休日の起床時間などについていろんなご意見をください。

  • 小学生の睡眠時間について

    小学3年生と5年生の子供がおります。 以前、小学5年生までの睡眠時間は10時間以上とった方がよいというTVを見ました。 それから、なるべく夜は8時には寝せるようにしていました。 しかし、最近ではなかなか寝てくれなくなり、9時を過ぎる事もしばしばあります。朝は6時起きなので、9時に寝たら睡眠時間は9時間です。 あまりうるさく言うのも、かわいそうになってきたのですが、やはり10時間以上は睡眠を取らせた方がいいのでしょうか?

  • 6ヶ月の子供の就寝時間について

    こんにちは。 現在6ヶ月になる子供がいます。 子供がなかなか早く寝てくれません。 夜の12時くらいにやっと寝てくれます。 1日の睡眠のリズムは 夜12時~朝9時まで寝て(夜泣きして起きることもあります) 朝授乳をするとそこからまた2時間程寝ます。 お昼の2時くらいから30~40分ほど寝て、夕方5時くらいに1時間くらい寝ます。 夜の8時~9時の間に30分程寝たら12時まで全く寝てくれません。 このままではいけないと思っているのですが、どうしたら早く寝てくれるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 2歳半の子供の睡眠時間(合計)はどれくらいですか

    個人差はあるでしょうが、2歳半の子供の睡眠時間は合計何時間ぐらいなのか教えて下さい。 うちの子供の場合は、2パターンあり、 朝7時起き  昼寝なし  夜20時頃に就寝 朝7時起き  昼寝1時間~1時間半   夜21時半に就寝 です。 一日で合計11時間弱です。これは少ないでしょうか。 私の周りのお子さんは、 朝10時起き  昼寝1時間  夕寝1時間  夜19時就寝 一日で合計17時間寝ると聞きます。 他のお子さんも少なくとも13時間から14時間は寝ていると聞きます。 皆さんのお子さん(2歳半ぐらいの方)はどのくらい睡眠時間をとられていますか?

  • 1歳3~5か月ぐらいの子供の睡眠時間

    1歳5カ月の男児です。 1歳だいたい毎日こういう睡眠リズムです。 朝7時30分起床 朝食 10時~12時 育児サロンなどで過ごす 昼食 昼寝13時00分~14時30分(1時間30分) おやつ 15時30分~18時 散歩、公園、子供部屋などで遊ぶ 夕食 20時入浴 21時寝かしつけ 21時30分就寝 たまに昼寝を3時間近くして23時頃まで起きてたり、夜泣きが続いたりして乱れることもありますが、だいたい1歳3か月ごろからこのような感じです。 お聞きしたいのは、「この時期の子供の一日の睡眠時間の合計が何時間ぐらいなのか」ということなんです。 うちの子は夜の睡眠で10時間、昼寝で1時間30分で、合計11時間30分です。 これでも、「授乳していた0歳の頃と比べるとよく寝るようになったなあ。らくになったなあ」と思っていたのですが、某『こっ○くらぶ』の特集で、この時期の子供の一日の睡眠時間の合計が「平均13時間45分」となっていて、「よその子はうちの子より2時間以上も寝るの??」と、何か焦ってしまいました。 うちの子はとても活発な子で、家の中で一日中まったりとか出来ず、毎日午前と午後の2回お出かけしています。散歩は2時間近く歩きます。 家の2階は全面子供部屋で滑り台が2台あり、しっかり活動出来るようになっています。 しっかり寝、しっかり活動し、しっかり食べるようになったことに満足していましたが、平均より2時間以上も寝ていないので、生活を見直さなくてはならないのか・・・??と思っています。 11時間台って少ないのでしょうか。 みなさんのお子さんの睡眠時間はどれくらいでしょうか。

  • 子供の起きる時間はどうすればいい?

    1歳3ヶ月になる娘がいます。 朝起きる時間についていくつかお聞きしたいんですが、よろしくお願いします。 体内時計をリセットするためだとか習慣付けだとかで、それなりの時間を決めたほうがいいと聞きました。 今はだいたい7時半に起きていますが、自分で自然に目覚めでも物音で起きても私に起こされても、どうやってもほぼ泣きます。 何をしてもダメなのでおっぱいをあげるんですが、ここでまた寝ちゃったりします。 話しかけたり触ったりしてるんですが。 1つはできれば何時には起きるのがいいかということです。 またそれは前の晩に寝た時間に関係なく、その時間に定めておくのがいいでしょうか? 1つは娘の起きたい時間が分からないということです。 朝6時とか6時半とかに自然に目覚めて泣いてるとき、おっぱいをあげてまた寝かせたらいいのか、これがこの子の起きる時間なのかが分かりません。 時間はまちまちですが、そうやって明け方に目覚めることはしょっちゅうです。 ご意見・アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子供を叱りすぎてしまいます。

    ご覧いただきありがとうございます。 現在5歳年長さんの娘と、1歳半の息子がいるのですが、上の子を叱りすぎてしまうときがあり、とても悩んでいます。 娘は、マイペースで、自分の世界を大切にしているタイプの子で、 私はその娘の感性を大切にしてあげたいと思ってはいるのですが、 はっきりいってその方法がよくわからないのです。 特に、夜早く寝た方がいいのに、なかなか寝るまでの準備がはかどっていないように見える時や、 朝のんびりと幼稚園に行く準備をしている時に、叱りすぎてしまいます。 時計の針をさして、明らかに時間がないということがわかっていながら、たとえば、着替えをしながらいちいちポーズを決めて悦に入っていたり、 かと思うとまるで棒のように立ち尽くしていたり、 変な顔をして遊んでいたり、 朝食は、ほっとくと1時間くらいは平気で食べているときもあります。 それ自体は、本当に微笑ましく可愛らしいのですが、もう少し時間を意識してくれてもいいのではないかと、期待してしまいます。 私自身も、本来のんびりやだったところを、両親にいつも急かされて育った記憶があるため、子供の気持ちもまだ少しはわかるのですが、 どうも、時間に遅れそうなときに、焦ったりすると、つい感情的になりきつく叱りつけてしまいがちになるようです。 ひどいときは、 本当に、なにやってもおそいね。。 などど、自分でも引いてしまうくらいの暴言を吐いているときもあり、 そのときの、娘のかなしそうな顔を思い出すと、本当に自己嫌悪で泣きたくなります。 朝、どんなに叱りすぎて頭にきていても、送り出すときは、必ず笑顔でいってらっしゃいをいうようにしています。 それ以外のときは、 落ち着いてから、 ごめんね、◯◯のこと、大好きなんだけど、 いいすぎちゃったね、 といって、甘えさせるようにはしているのですが。。 娘の心に傷が残っているのではないかと、気にしています。 息子から目を離すことも難しいなかで、 物分りのいい優しい娘が、 いろいろとお手伝いなどを頑張ってくれている姿が、けなげでなりません。 すみません、なんだかよくわからない文章になってしまいましたが、 みなさんにお尋ねしたいのは、 1.のんびりやさんの娘に、 責めることなく、娘の中の世界を大切にしながら、少し急いだ方が良いことを気づいてもらうには、 どんな言葉掛けをしたらよいでしょうか。 2.自分が、時間に追われて焦ってしまっているとき、 慌てなくても大丈夫、と思えるような考え方というか、発想の転換のしかたがあれば教えていただきたいです。 3.というよりそもそも、5歳の娘自身に、時計を気にしながら行動をしてほしいというのは、荷が重いものなのでしょうか? 4、叱りすぎてしまったあと、 どのように接すれば、よいフォローになるのでしょうか。 拙い文章を読んでいただき、 ありがとうございました。 よろしくお願い致します。

  • 子供と時間軸?

    子供の「体内時計」みたいな事を知りたいのですが・・・ 何か良いサイト、 または経験から「こんな風に発展する」 ような内容を聞きたいです。 今、昼夜逆転というか・・・ 1才6ヶ月になったばかりです。 夜、「子供が寝る時間」?までもたず、 夕方6~9時くらいに寝始め 深夜に起き、続けて寝ません。 寝つくのは深夜2~5時(6時もあった^^;) この時間からの睡眠は時々泣いて乳補充ありですが 9~12時間寝ます。 (起床が昼になるのですが^^;) 新生児の頃は1~3時間しか 続けて寝れない子が今は 時間帯はともかく^^;5時間は続け寝できるように なってきました・・・ 成長と共に「連続して寝られる時間」 というのがあるんだろうなぁ・・・ と漠然と感じたもので(^^ゞ 成長と共に時間軸も大人に 近づいてきて昼夜反転?も 自然に治るって事ありますか? それとも子供の時間軸は「大人が整えいく」もの なのでしょうか??

  • 正しい睡眠時間

    正しい睡眠時間 短時間の睡眠でも、寝る時間帯が良ければ体調に影響は出にくくなるものなのでしょうか? 因に、私は今まで夜中2時~朝7時までのサイクルでしたが、これから23時~朝4時のサイクルに切り替えようとしてるのですが 睡眠時間は今までのと同じですが、健康的に言うと後者の方が良いと思いますか?

  • 子供がいても夫婦の時間を持ちたいのに…

    子供がいても夫婦の時間を持ちたい妻です。夫に何度と話してきましたが改善されません。どう話したら良いでしょうか? 私は30才、夫36才。4才と0才の子供がいます。結婚4年目です。 家族の時間は週末に取ってくれて、良いパパしてくれているのですが夫婦の時間があまり持てていません…。 私としては、子供を寝かしつけた後くらい!と思い、なるべく早く寝かせようとか、家事を早く終わらせようと努力しているのですが、夫は上の子を寝かしつけた後一緒になって寝てしまいます。ひどい時は歯磨きも入浴もせずです。「お風呂は?」と私が問いかけてみても夢の中なので、適当な返事しか返ってきません。 また、夫婦生活は月に2~3回位なのですが、少ない気がしています。せめて週1かなって。旦那から誘ったり私から誘ったりですが、私が断るのは生理の時くらいなのに、夫は「疲れた」「眠い」等の理由で、断ります。 以前「今日は疲れたから明日ね♪」と自分から約束したのに、結局おやすみも言わずに寝てしまったり。次の日私がプイッとしていても、「どうしたの?」と気に掛けてくれる様な素振りも見せてくれず、たまりかねた私が不満を言うと夫は怒り出し、喧嘩に。私は泣きながら素直に「子供だけじゃなく私との時間も大切にしてほしい」と伝えたら謝罪があり、その場は修まりましたが日が経つとまた同じ事の繰り返しです。「寝ちゃってごめんね」等の思いやりの言葉すらなく…こっちは夜中の授乳があっても睡眠時間を削って夫婦の時間を持ちたいと思ってるのに!!とやるせない気持ちです。 以前毎日のようにしていたおやすみのキスも、旦那がすぐに寝てしまうので今ではほとんどできていません。 いっそ「同居人」と思ってしまったほうが気楽なんでしょうが、それができずに悶々としています。どう夫に言えば改善してくれるのでしょうか。夫の中での優先順位は「家族(子供)>自分(睡眠)>妻」ですよね。悲しくて、夫に最近そっけなくしてしまう私がいます。 ちなみに夫は7時に朝を出て、残業をして大体21~22時に帰宅します。通勤時間が長い上、ストレスが多くヘトヘトだ、と言って仕事とか加齢のせいにします。(皆さん同じようなものですよねえ!?)上の子は23時前後に寝ます。 お酒の力を借りれたらいいのですが、私は授乳中につき禁酒しています。 また、兼業主婦のため保育園から帰ってきて19:30にご飯を食べ終わりそれから二人のお風呂で1時間はかかります。上の子はパパを待ったり寝そうなところで帰ってくるためその時間になってしまいます(全く遊びの相手をせずに寝かしてしまうのも可哀想ですし)。頑張って早く寝かしつけても夫は変わらなかったので私も努力するのが嫌になってしまってるところもあります。朝は夫と共に起きてお弁当を作っています。