• ベストアンサー

これからのことについて。

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.5

看護系は実習が多いのはしかたがないです.技量がないまま現場に放り出されても,現場もそして本人も困るわけで. 個人的には今の学校を卒業して,看護大へ編入するのがいいと思います.ほとんどの看護系大学は専門卒の編入を受け入れています.ただ,ふつうは3年次に編入になるので,大学卒業には最低でもう2年かかります. 大学の場合,初年度から実習漬けということはないところが多いので,ある程度の技量を身につけてから編入できるならその点は余裕が少しできるでしょう.その余裕を理論などの勉強に回せれば,編入してもついていけると思います.

関連するQ&A

  • 看護学校からの編入について

    県立看護学校から編入試験を経て 地方の国立大学医学部看護学科への 入学を検討しています。 それとも後一年間浪人して某国立大学 医学部看護学科を受験するか悩んでいます。 今年県立の看護学校は 補欠ですが、かろうじて合格しています。 アドバイスお願いします。

  • 保健室の先生になりたんです!!!

    私はいま看護学校に通っているのですが、本当は学校に入学するちょっと前ぐらいから保健室の先生になりたい!!!って思い出したんです。 でも、将来のことを考えると手に職をつけるには看護師はもってこいだったので、どんな動機でにゅうがくしました。看護学校は厳しいししんどいものだと言われてたし、わかってるつもりでいたんですが、本当に辛いししんどい。何度も辞めよう辞めたい。って思って大学受験することを考えました。けれど、その度に養護教諭の人や、看護師やってた人から看護師の資格だけでも取っておいた方がいいって言われてそのままもう2年の終わりまできました☆★今まさに1番辛い実習中なんですが…でももうこうなったら卒業はしようときめました!!! でも、進路でやっぱりこのまま看護師にはなりたくない!!!!!って思いました。それで、色々ネットとかで養護教諭になるために大学編入のことを調べていたんですが、調べていてもあまり詳しくはわからないんです…そこでここで聴いたらわかるかな?って思ってみなさんに聞きたいです!!! 養護教諭になるためには大学編入が必要なんですが、編入するための勉強で予備校とかってぁるんですか??予備校とゆうか塾なんですけど…受験は、7月や8月にあるみたいなんでいまから始めても遅いぐらいなんだろうけど…なんでもいいんで何か知ってたら教えてくださいm(__)mm(__)m

  • 看護学校の学士入学などについて

    現在、無資格で放送大学の看護関係の科目 (全履修で看護学校2年過程に相当)を履修しています。 卒業後に看護学校の3年過程に入学し国家試験を受けたいと 思っているんですが、この場合、学士編入または学士入学できる 看護学校または看護系大学はあるのでしょうか? また、放送大学で習得した看護系の科目の単位(基礎看護学や基礎医学など)は進学先の看護学校または看護大学の単位として認定してもらえるのでしょうか? 詳しい方、ご回答の程、おねがいます。

  • 看護師になるため

    娘が統合カリキュラム校を留年します。しかし学費等の問題があり退学を考えています。でもこの4年間頑張ってきたので看護師だけでも受験資格を取らせたいのですが(保健師は諦めます)、ほかの看護専門学校への編入はできますか。

  • 看護学校の面接について

    看護学校に受験する社会人です。 面接について「何故看護師を目指したのか?」「何故貴校を志望したのか?」について自分なりにまとめて見たのですがどうでしょうか? 「何故看護師を目指したのか」 私は現在三年介護の仕事に務めています。 その中で利用者様の方々と接して行く中で容態が急変した時や状態が重度化した方々を自分の目で見て感じて行く中で、自分ができる医療行為はないためその度に歯痒い気持ちになりました。そこで看護師の適切で迅速な対応している姿を何度も拝見して私も同じ様に技術や知識を習得して役に立ちたいと思い看護師になることを決意しました。 「何故貴校を志望したのか?」 私は患者さんに寄り添える看護師になりたいと思っています。そのためには、専門的技術や知識はもちろんですが、幅広い視野やコミュニケーション能力も身につけることが大切だと考えています。 貴校では専門的技術や知識の習得はもちろんのこと社会人としての基礎やコミュニケーション能力などを高めしっかりと理解するまでサポートするカリキュラムがあります。 ですから、私は貴校を志望しています。 以上になります。 高校からだいぶ離れていたのでこんな様なのしか出来上がりませんでした。

  • 看護大学への編入について

    看護専門学校に通っている3年生です。現在、看護大学への編入について迷っています。私は社会人入試での入学で、一度大学を卒業し社会にでてからの看護学校入学と言うことで年齢も現在30才です。看護学校で専門の勉強をしているうちに看護についてもっと深く勉強してみたいと考えるようになり、大学時代いろいろ深い学びがあったと思い返し編入はどうだろうと考えるようになりました。しかし大学ではどのようなことを勉強できるのかいまいちわからないのが現状で悩んでいます。また年齢制限があるかなども不安です。このまま就職し現場で学ぶべきか、大学へ編入し知識を深めてから現場へ出るか悩んでいます。私は委託病院からの奨学金を受けているため、就職は入学当初からそちらに決まっていますが、もし編入となるとそちらを断らなくてはいけません。断ると言ってもなかなか難しいようで。大学での勉強と専門学校での学びはどの程度違うのでしょうか?知っている方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 再受験すべきか、このまま続けるべきか...

    私は今年の入試で志望校(看護学部)に合格することができず、地元の看護専門学校に通っています。そこで、社会人で入学された方と一緒に勉強していくうちに、自分の経験のなさに少し失望しました。今まで、高校ではバイトをしたことがなく、自分の視野が狭いと感じました。そこで、技術だけでなく知識、教養もカリキュラム的にが豊富で、少し専門学校よりゆとりがあると思うので、その時間をボランティア活動やバイトなどの経験をしたいと思い、大学再受験(再来年に受ける)に挑戦しようか迷っています。しかし、それには、今の学校をやめることになり、もし試験に落ちたら...と思ってしまい迷っています。そこで、学校をやめるべきか、やめないべきか。また、二浪で合格された方は始めどのくらいの偏差値で最終的にどのくらいの偏差値で受かられましたか?皆さんの意見聞かせてください。お願いします。

  • 看護系大学編入

    私はこの春看護学校に入学します。 でも本当は看護系大学に行きたいです。 保健婦の資格もとりたいので3年間看護学校に通ってから 大学編入を目指そうと思ってます。 そこで、大学編入経験のある方や、詳しい方、どなたでもいいので 今からやっておいたほうがいいことなどあったら教えてください! よろしくお願いします!

  • 受験し直すか?!編入するか?!

    看護学生1年生です。 今年の4月より正看の専門学校に通っています。 ただ・・最近、看護大学(4年制)に入りなおそうか悩んでいます。 理由は、 ・看護部長まで昇格していきたい。 ・給料も専門卒、大卒では違う。 ・保健師の資格も取っておきたい。 ・看護師の業務、 プラス(選んでもらえたらの話ですが)専門学校での臨時講師としても活躍してみたい。 等の理由からです。 ちなみに私は社会人から入ったため今年29歳です。 今の学校に入学したのは、とりあえず国試を受けて 看護師の資格さえ取れればいいという考えだった為 4年よりも3年が早く卒業出来るから・・という年数を理由に 急いで3年の専門学校を選択しましたが、 外部から来る講師を見たり、4大の方が仕事の幅が広がるのでは?と、 今更考えが変わってきたのです。 でも、今の学校を辞めて、別の看護大学を受験し直したら、 30歳からの4大スタート>< しかも今の学校の学費を学校の系列病院の奨学金から借りて出している為、 今辞めたら一括で100万近くを返金しなければなりません>< そういう金銭面のリスクも悩みの種なのですが・・。 受け直してまでも、4大に入り直した方がいいのか?! それとも、 とりあえず今の学校を3年まで終え、編入するのがいいか?! ・・とはいえ、 近年の大学はカリキュラムや実習の仕方が学校によって異なる為、 編入制度をなくす方向で考えている大学が増えてきているようで、 私が3年次になる頃には編入が出来なくなっていたら・・?という 心配もあり、編入に関してはその点が不安でもあるのです。 実際専門卒でも大卒でも臨床の場では、 (お給料以外で)昇格などは変わりはないのでしょうか? 私は出来れば国立系、県立系の総合病院で働きたいと思っております。 現役の方、アドバイスをお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 北海道の看護学校

    こんにちは。 もしよければ、知っている情報、ご意見をください。 今年、北海道の看護学校を受験し、合格を頂きました。しかし入学先の選択に悩んでいます。 日鋼記念病院看護学校、伊達赤十字看護学校、中村記念病院看護学校の学校の雰囲気や特徴、就職状況(地元が札幌なので、できれば札幌で就職したいと考えています。)などを詳しく知っている方いませんか。 私は今年大学を卒業し、看護学校への入学を考えています。3年間、しっかり技術、知識を学べるところで、頑張りたいと思っています。なので、学校は慎重に選びたいです。 学校や付属の病院の評判などを知っている方がいましたら教えてください。