• ベストアンサー

訴状などが不在で戻ってきたとき。

郵送の不在通知についてお聞きしたいのですが 内容証明や訴状などが相手が不在で保管期間が過ぎて戻ってきたということは そこの住所には相手の表札はかかっていると考えてよいでしょうか? もしもその住所が存在しなかったり違う人が住んでたり違う表札だった場合は 宛先不明の扱いになると思うのですが、 その住所が実在してもそこに表札がかかってなかった場合も やっぱり不在になるのでしょうか?その場合は宛先不明? 少額訴訟で訴状が不在通知でかえってきたので、そこに表札がかかってるか 確かめにいかなければならないのですが、 そもそもそこに表札がかかっているのかが不安になり質問しました。 若干、その住所まで距離があるもので行って表札がなかったら行き損だと思い。 そこに相手がいるのはある方法で確認はできているんですが。。。 ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

送達が前提としてなければ、訴訟係属自体生じないので欠席裁判もできないわけですね。 >そこに相手がいるのはある方法で確認はできているんですが。。。 簡裁の担当書記官に相談しましたか?被告の所在確認調査報告を出すよう指示されるかもしれないので、調査はきちんと出向いてする。表札の有無、新聞紙、配達物が溜まっていないか、電気メーターが動いているか、人の気配があるか、写真を遠近で取る。それらを付して報告書作成。  書記官に付郵便にしてもらえないか聞くこと。 付郵便→民訴第107条(書留郵便等に付する送達) 前条の規定により送達をすることができない場合には、裁判所書記官は、次の各号に掲げる区分に応じ、それぞれ当該各号に定める場所にあてて、書類を書留郵便又は民間事業者による信書の送達に関する法律(平成十四年法律第九十九号)第二条第六項に規定する一般信書便事業者若しくは同条第九項に規定する特定信書便事業者の提供する同条第二項に規定する信書便の役務のうち書留郵便に準ずるものとして最高裁判所規則で定めるもの(次項及び第三項において「書留郵便等」という。)に付して発送することができる。 2 前項第二号又は第三号の規定により書類を書留郵便等に付して発送した場合には、その後に送達すべき書類は、同項第二号又は第三号に定める場所にあてて、書留郵便等に付して発送することができる。 3 前二項の規定により書類を書留郵便等に付して発送した場合には、その発送の時に、送達があったものとみなす  付郵便の効果は3項です。郵送に付した時点で送達があつたものと扱われます。但し、このように被告にとっては大変きつい処置なので、判例は、「郵便による特別送達の方法を二回試みたが、いずれも受取人不在を理由に不奏効に終わった場合でも、送達事務取扱者としては、相手方当事者に対して、受送達者が真に不在であるか否か、またその就業場所はどこか等の調査を促すべきである」としており(←そのため所在調査が必要)そのような措置をとらずに直ちに郵便に付する送達をしたのは違法である(東京高判平4・2・10判タ787-262)とされています。 したがって、まずは、書記官に相談して、そのアドバイスを得て、その上で、付郵便にしてもらうには、どこでどのような調査をしたらよいか、尋ねるべきです。 最初に言われている、「ある方法で調査できている」というのがどの程度のものか、それも伝えたうえで聞かれるとよい。

faighter
質問者

お礼

専門的なご回答ありがとうございます。 書記官の方には相談しましたが、表札があるかの確認をしてきてほしい、と言われました。 書記官の方の話では個人的な意見は言ってはいけないが被告の住所にいけば証明がおそらく可能だと 思うのでこの方法をすすめる、みたいなことを 濁して教えてくれました。 付郵便というのですね、それをだすために住所にいることを証明しなければならないわけですね。 面倒ですが住所にいってみようと思います。 ある方法は別の人に関係してくるのでその人に迷惑が かかるかもと思って言ってなかったのですが、 事情を話せばわかってくれると思いますので その人の了解をえてから書記官の方に伝えたいと思います。 なんかわかりづらい説明ですいません。 具体的な調査方法までご説明ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • dasada
  • ベストアンサー率16% (36/216)
回答No.2

>表札なかったらどうやって証明しよう。。。 少額訴訟を起こされているなら審理の際に相手が出てこなければほぼ自動的に勝訴となるはずですが。

faighter
質問者

お礼

ありがとうございます。 その訴状が相手が不在ということで受け取ってくれないんです(涙) いるのはわかっているのですが… なのでそこに相手が住んでいる証拠として表札などを 確認してこないといけないそうです。 証明できれば不在で訴状が届かなくても届いたこととして 裁判になるそうです。 かなりタチの悪い相手なんです…電話でも逆ギレするし。

  • dasada
  • ベストアンサー率16% (36/216)
回答No.1

内容証明や訴状は配達証明や配達記録、特別送達扱いとなるため、単に表札が出ている云々ではなく 相手が受け取ったか受け取っていないかになります。 ですので、相手に郵便物を渡せなかった場合、郵便局職員は「郵便物お預かりのお知らせ」というものを郵便受けに入れ、 預かり期間の7日間郵便局で預かりその間に受取りがなければ不在で返送されます。

faighter
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですね、 表札がなくても住所さえ実在してれば 不在になるんですね… 表札なかったらどうやって証明しよう。。。

関連するQ&A

  • 少額訴訟で訴状が送達できない場合。

    少額訴訟で訴状が送達できない場合。 少額訴訟で相手を訴えても、相手の所在が不明などで、 訴状が通常の方法で送達できない場合、 少額訴訟では、公示送達はしない、って取り決めになっているので、 いつまでたっても訴状が送達できない。 この場合、いったん少額訴訟を取り下げて、 あらためて、通常訴訟として、提起しなおす、 というやり方しかないのか? それとも、少額訴訟から、直接、 通常訴訟に移行できるの?(つまり取り下げしないでって意味)

  • 訴状で住民票を取得したい。

    少額訴訟の損害賠償請求の準備をしていますが、 相手が転居したため、現住所が解りません。 裁判所に相談したら現住所が解らないと訴状が届かないので 現住所を調べてくださいと言われました。 そこで、市役所に問い合わせると、 訴状の写しで請求できると言っていましたが、 被告住所が不明では提出できないのに 訴状の写しとは受理前の訴状でも請求できるのでしょうか!? 3カ月前までの旧住所と、相手の生年月日は確実に解っています。 あと、勤務先も解っていましたが、現在は退職の可能性も高いです。 アドバイスお願いします。

  • 小額訴訟の訴状は受け取り拒否できるのか?

    5月に納品した商品の代金がいまだに改修できません。 請求書も、8月の売掛金残高証明(決算だったので)も、メールでの督促にも反応がなく、内容証明を送ったところ、不在で期限切れで返送されてきました。 小額訴訟を考えていますが、裁判所から訴状を送っても不在で受け取ってもらえなければ意味がなくなってしまいますし、強制執行できなければこちらでかかった費用分が上乗せされて損になってしまいます。 裁判所の訴状も不在で受け取り拒否されることもあるのでしょうか?またその場合はその後どういう手続きがあるのでしょうか?裁判所の書記官からは、これは相手の住所の管轄にという話や訴訟の費用は相手に請求できないとのことで、ちょっと躊躇しています。日帰りできない距離なので、往復の交通費等を考えると債権と大差ない金額になってしまうので。。。 不在でまた返送されてしまい、意味がなくなる、ということはあるのでしょうか?また、小額訴訟でも書類の提出先は相手側の住所の管轄の裁判所になるのでしょうか??

  • 過払い請求の訴状の書き方について

    とある金融会社との取引があり、利息制限法に基づく法定金利計算書で 再計算すると、150万強の過払いがありました。 自分で訴訟を起こす際に、訴状の文面は少額訴訟や通常訴訟の訴状と 同じ形式の文面で大丈夫なのでしょうか? 簡易ではなく地方裁判所に提出ということ以外に、 何か気をつけないといけないことってありますか? 補足 少額訴訟や通常訴訟の訴状は何度か作った事はあるのですが、 140万以上の請求は初めてで、多少戸惑っています。 少額訴訟や通常訴訟と違う場合の文面があれば、 具体的に教えていただけると助かります。

  • 訴状での暴言は罪になりますか。

    ある人に人前で「あほが、ぶすが・・・」などと暴言を吐かれたので 精神的苦痛に対する慰謝料請求事件として少額訴訟の訴状をすでに提出したのですが、 陳述書を作って時系列に事の流れを整理していたら、思い出したら怒りが再び湧き起ってきて 悪口というか、「頭が悪すぎる」「程度が低い」「人をなめている」など 勢い余って口汚い表現を多数してしまいました。 これは何か罪になるのでしょうか? 怒っているから訴えるのであって、冷静であればこんなことにはなってないのですが、、、 直接、本人とやりあうのは、あまりにも言っていることのレベルが低く、 相手にしてもきりがないと思ったので、直接やりとりするのは控えて、 帰宅後せっせと訴状をつくり、3日後には訴状を裁判所に出してしまいました。     訴えるともなんとも言ってないし、相手はどちらかというとのんきなタイプなのに 自分はすごいと思っている人で、まさか、数日後には、裁判所から呼び出されるとは 夢にも思ってないと思いますが・・・ ちなみに、通常の訴訟で弁護士を代理人に立てて争って有利な和解にしたことがあり、 今回は少額の請求で、筋違いな言いがかりをつけられ喧嘩を売ってきたので お灸をすえるつもりで、負けても1万円ほどの損でしかないのでかまわないといった 軽い気持ちで勢い余って訴状を提出してしまいました。 後悔はしていませんが、ちょっと書きすぎたかな・・・と心配しています。

  • 裁判上の請求による時効の中断

    ■質問1 通常訴訟の場合、   訴えの提起   →相手方が不在で訴状が到達せず   →公示送達 となったときは、 訴えの提起のときに 時効中断の効力が生じると思うのですが、 (あっていますよね?) 少額訴訟の場合、   訴えの提起   →相手方が不在で訴状が到達せず   (公示送達不可) となったときは、 時効中断の効力は生じないのでしょうか? ■質問2 相手方の住所は、 住民登録上の住所に限らず、 現実の住所でもOKなのでしょうか?

  • 訴状を郵送で

    大阪簡易裁判所で訴訟をしようと思います。 しかし、仕事等の都合で訴状を郵送で送りたいと思います。 送る際は、訴状3通と証拠書類を簡易裁判所へ簡易書留で良いのでしょうか? 郵送で提訴する場合のアドバイスを頂ければ助かります。

  • 少額訴訟の訴状をうけとらない相手に対して

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1649234 で質問をしたものです。 そのときはいといろとご回答ありがとうございます。 オークション詐欺にあってしまい、少額訴訟をおこしたのですが、相手が訴状を不在ということで受け取りません。そこで相手方の住所にいって表札の有無などを確認して相手がそこにいることを証明しなくてはならなくなりました。 前回ご質問と裁判所書記官からの話で、表札の有無の確認、郵便物がポストにたまっているかの確認、電気メーターが動いているかの確認、住民票をもってくる、というところまではやろうと思うのですが 他に何か相手がそこにいるということを証明するよい方法があればお知恵を拝借したいと思いご質問しました。 他の情報としては ・携帯電話にはでるが催促するといも逆切れする。 ・固定電話は最初はでたが今は誰もでない。つながってはいる。 ・相手は公営住宅にすんでる。 ・公営住宅にすんでるので他に家族が住んでると思うのだが固定電話は最初にでたっきりなぜか誰もでない。 ・警察に被害届をだしていて捜査状況を軽く教えてもらったところ相手はその住所にはいるそうです(本当は捜査状況は教えてもらえないそうですが内密にということで教えてもらいました。)ただ事件が小さいだけに被害届だけでは警察は動きがかなり鈍いです。 ・内容証明も送ったが受け取らず不在で戻ってきた。 ということです。他によい方法あればお願いいたします。 また、そこにいったら相手を直接呼び出したほうがいいでしょうか? ちょっと相手が電話では逆切れしたり、切れたかと思うと「すいません」と突然何度も謝りだしたり、ちょっと精神的におかしい気がして直接会うのは怖いきもするんですが、やっぱり行ったら呼び出したほうがよいでしょうか。刺されたりはないかな(汗)

  • 少額訴訟、訴状について質問致します

    質問致します。 少額訴訟で裁判を行う際、お金を貸している相手が借りていないと嘘を言うときでも、こちらの管轄の簡易裁判所で裁判を行えますか? また、相手が実家にいると思うのですが、もし引っ越したりしていない場合は、相手の実家に送り、相手の親から相手に訴状が届いたと知りうる状況のときは、訴状は届いたと判断されますでしょうか? 無知なためよろしくお願い致します。

  • 少額訴訟の疑問

    内容証明を送り、少額訴訟を起こそうと思います。 30万の請求です。 そこで訴状を出してからのことが分からないのですが ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書(被告が提出)→通常訴訟へ移行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書提出なし→少額訴訟口頭弁論日⇒欠席(被告が)→勝訴(原告)→強制執行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取らない(被告)→不明・・ といった流れになるのでしょうか?