• 締切済み

パワーポイントの図と標準偏差

よろしくお願いします。 スライドのレイアウトをグラフを作れるものを選び、 表に入力して棒グラフにしました。 この棒グラフに標準偏差の範囲を示す縦棒をいれたいです(平均±標準偏差にしたい)。 パワーポイントでこれは可能でしょうか? ご存知でしたら、教えてください。

みんなの回答

  • karashif7
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.1

Office2003です。 棒グラフの棒の部分をクリックして選択した状態で「書式」→「選択したデータ系列」でデータ系列の書式設定ができますのでこれで「Y誤差範囲」タブをクリックしてみてはいかがでしょうか。

runarunamomo
質問者

お礼

遅くなり、申し訳ありません。 ジタバタあがいておりました(笑)。 おかげさまで解決いたしました。 ご親切にどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • パワーポイントのグラフに標準偏差をつけるには

    パワーポイントで作成したグラフに標準偏差をつけたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?グラフは棒グラフです。それぞれの値で一定の標準偏差はつけることができるのですが、任意の値をつけることができません。エクセルのグラフを貼り付けるのではなく、パワーポイントのみでグラフを作成するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 図に標準偏差をいれたい

      A  B 平均80 15 の棒グラフを作成し、データ系列の書式設定→Y誤差範囲で[T]のを選びました。この線の横に標準偏差(SD)を入れたいのですがどうやって入れたらいいのでしょうか?

  • パワーポイントのみで、グラフ作成するときの平均値±標準偏差の表示方法

    説明がわかりづらかったらすみません。 エクセルを使った方法は過去の質問・回答にあったのですが、パワーポイントのみの機能で下のようなデータから一つのグラフ内で作成できる方法があれば教えていただきたいです。 例  検査項目  平均±標準偏差   ○○    100±5  ■■    120±3  ××    110±2  △△    130±4 エクセルだと、データ系列の書式設定→Y誤差範囲→正方向→指定から各項目に対応したそれぞれ違う数値の「±標準偏差」(棒グラフの上にTのような形をしたもの(これの長さが違う)が付く)がいれられるのですが、パワーポイントだとグラフを右クリックしデータ系列の書式設定をえらんでもその中にY誤差範囲のタブがなく、またその項目に「指定」がないため標準偏差やパーセンテージの項目に数値を入れると、例題での各検査項目における標準偏差がすべて同じ数値(長さ)になってしまいます。個別の標準偏差の数値をいれる方法がありましたらよろしくお願いします。   

  • パワーポイントへのグラフの挿入

    スライドにグラフを挿入しているのですが、標準偏差の入力の仕方がわかりません。グラフは折れ線グラフです。それぞれの点ごとに一定の標準偏差は取れるのですが、それぞれの点ごとに標準偏差の値が違う場合の入力の仕方がわかりません。エクセルで作ったグラフをそのまま貼り付ければ標準偏差も問題ないのですが、グラフはパワーポイントのものを使用して作りたいです。標準偏差はそれぞれの点で計算済みです。入力の方法を知っている方がいましたら教えてください。

  • グラフに標準偏差をつける方法がいまいちわからない

    図のようなデータがあります。 データAとデータBの縦棒グラフを作り、そこに標準偏差(英語の「I」みたいなものが、グラフにつくやつあるじゃないですか?)をつけたいです。 ですが、どうすればいいのかよくわかりません。 グラフ選択→レイアウト→分析→誤差範囲 から、いろいろクリックしてみたりしているのですが、うまくいきません。 アドバイスよろしくお願いいたします(T_T)

  • エクセルの標準偏差について

    はじめまして。 標準偏差についての質問です。 エクセルであるものの長さのバラつきをしらべなければいけなくなり、 標準偏差を使って求めようと思ったのですが、ヘルプで標準偏差の求め方の式をだしたら、たくさんの式がでてきてしまいました。 一般的なのは、、STDEV、STDEVA、STDEVPのようなのですが、何がどう違うのかわかりません。 求めたいのは、その値全体の平均(100個の長さの平均)からどのくらいのばらつきがあるかを、 株のチャートグラフのような感じで、表したいと考えています。 その場合は、STDEVPになるのでしょうか? また、式の説明に「数値1, 数値2,... 母集団の標本に対応する数値を 1 ~ 30 個までの範囲で指定します。」 とありました。私の標本数は100個です。30以下のものでないと出せないということなのでしょうか? くわえて、もし、その標準偏差の値が24.00などとでた場合(長さの単位がmmだったとしたら)この100個のデータの平均から24mmの間でばらつきがあるということなのでしょうか? また、引数という言葉もあり、イマイチ良く式の意味が汲み取れません。 また、最終的にはエクセルを用いてグラフ化し、平均値とばらつきとの関係を株のチャートのようにあらわしたいのですが、 (平均を棒グラフで表し、バラつきを棒グラフから伸びる、株で言うところの高値、安値を示すような形であらわしたい) いまいち、うまくできません。 たぶん、標準偏差というものを理解できていないのだと思います。 わたしのような素人にもわかりやすいようなサイトの紹介や、説明などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 統計学-母集団が少ない場合の標準偏差について-

    はじめまして。よろしくお願いします。 現在、70個ほどのデータの標準偏差と平均をグラフにしてまとめている作業をしています。(エクセルで、まず平均の棒グラフをつくり、その後、y誤差範囲に標準偏差を代入してグラフ化しています。)母集団もすくなく、データも明らかにばらつきがある、たとえて言うと、1のものもあれば、1000のものあるのに、データは70前後。 もちろん、標準偏差もものすごく大きくなります。 エクセルで作成しているのですが、STDEVPという母集団全部を考慮に入れる(標本としないで)式でやっています。 本題ですが、そのばらつきのある標準偏差をどうにかして縮めたいのです。「誤差を範囲に入れるような感じでやればもっと標準偏差のバーが小さくなるだろう。それを考えろ。」と上司は言ってきますが、私にはさっぱりわかりません・・・。 母集団がすくなく、明らかにばらつきが見て取れる場合の標準偏差の式が何か別にあるのでしょうか・・・。

  • 標準偏差の使い方について

    標準偏差の使い方についてお聞きしたいんです。 例えば、3つの処理区A,B,Cがあり、一つの区には、8つの調査個体があります。 それを同時期に2反復で試験を行いました。 以下のような感じでしょうか。 A(1,2,3,4,5,6,7,8) B(1,2,3,4,5,6,7,8) C(1,2,3,4,5,6,7,8) A'(1,2,3,4,5,6,7,8) B'(1,2,3,4,5,6,7,8) C'(1,2,3,4,5,6,7,8) この結果をまとめて、A,B,Cの棒グラフを作りたいのです。 その場合、Aの8個の平均と、A'の8個の平均をさらに平均を取ってして処理Aの値とするのと、 AとA'の16個を平均して処理Aの値とするのとは意味が違いますか? また、AとA'の平均を取った場合は2個の値の平均なので分散や標準偏差は求められなくなりますよね。 一方、AとA'の16個を平均して値を出した場合は標準偏差を出してグラフに示すことは出来るのでしょうか?また、その意味はあるのでしょうか。 また、A,A',B,B',C,C'の6つをグラフにして、それぞれの8個の値から標準偏差を付けるというのはおかしいでしょうか?

  • 物理学実験における標準偏差、標準誤差について。

    物理学実験における標準偏差、標準誤差について。質問お願いします。統計学かもしれません。 正規分布をするグラフにおいて、平均値、標準偏差と、標準誤差をもとめました その場合、平均値±標準誤差、平均値±標準偏差のそれぞれの2つの範囲の意味を説明しなさいという問題です。 私の考えでは、平均値-標準偏差~平均値+標準偏差の範囲は測定値のばらつきがこの範囲に68.3パーセントを占める。 平均値-標準誤差~平均値+標準誤差の範囲の意味は平均値のありそうな幅の推定でこの範囲に68,3パーセントを占める であってますでしょうか

  • グラフのデータを読み取って標準偏差出せますか

    お世話になります。エクセル2007を使っています。 紙に印刷された曲線グラフがあり、それには誤差範囲(縦棒)も描かれています。数値データはありません。 このグラフからデータを読み取って紙に印刷されたものと同じグラフをエクセルで作りたいのですが、出来ますでしょうか。 標準偏差を出せれば出来そうな気がしますが、グラフから読み取ったデータから標準偏差を出すやり方が分かりません。 グラフからデータを読み取ると下記のような数値になります。 曲線値 上誤差  下誤差 2.175  2.45   1.9 2.5   2.75   2.25 3.025  3.25   2.8 3.4   3.6    3.2 3.725  3.9    3.55 4.05   4.3    3.8 4.475  4.7    4.25 4.725  4.9    4.55 5.05   5.3    4.8 表現がまずいかもしれませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう